
生後9ヶ月の赤ちゃんの3回食について相談です。生活リズムや寝かしつけに悩みがあります。夜中の母乳や添い寝の問題も。アドバイスをお願いします。
きのうで生後9ヶ月、そろそろ3回食にしようとしてて、今の生活リズムがだいたい
7時半〜8時起床
9時離乳食(120gくらい)+ミルク(160か200)
14時ミルク(200)
18時お風呂
18時半離乳食(120gくらい)+ミルク(160か200)
20時半就寝(と思ったら起きてきて23時になる)
2時か3時母乳
午前と午後に30分〜1時間くらい眠ります!
3回食は14時のミルクの時に離乳食プラスしたほうがいいですか?
そしたらお出かけしにくくなるかなーと思ったりします😂😅
みなさんの生活リズムが知りたいです🙏
あとできるだけ20時半には寝かせるんですが、寝たと思っても30分くらいで起きてきて結局23時に一緒に寝るってこともあります、、
添い寝だと寝るけど一人だと眠れません😭
何かいい方法あればそれも教えてほしいです!
あと夜中の母乳もやめたいです😭
長文になりましたがよろしくお願いしますm(__)m
- ma!(6歳, 7歳)
コメント

ママちゃん
もう少し早く起こして、朝食の時間を早めたら、昼食の時間も早くなると思います。
3回食にするなら14時の時間に離乳食とミルクにすればいいと思います。
夜中の母乳は起きたら麦茶トントンで眠りませんか?
離乳食しっかり食べてくれたら夜は寝てくれます😊

ひろ
私は2回食のとき、
①7:00起床、ミルク190
②11:00離乳食
③15:00ミルク180
④19:00離乳食
※21:00就寝
⑤23:00ミルク200
だったので、まずは1週間くらい①で離乳食にして②はミルクにすることで朝食べることに慣れさせ、今(9ヶ月と10日)は①②④で離乳食にし、③⑤のミルクは継続しています🍼
この先は、②を12:00くらいにずらし(お腹すくようならおやつ挟む)、③のミルクをおやつと水分補給に変え、⑤のミルクは寝る前に早め、そのミルクは1歳になったら牛乳に変えるかなーと思ってます👍
今のスケジュールだと、友人とのランチとかは少し遅めの13:00〜とかにしてもらうと離乳食11時から食べさせても余裕持って行けるし、お出かけはラクです🙌
でも結局、12時にずらしたらお出かけ多少しづらくなるので(4月から保育園なので週末だけの話になりますが)、外で離乳食食べさせることも増えるかなと思ってます❗️
1歳前後の子がいる友人とランチしてたら間に離乳食食べさせてることも多いので🍚
夜はたまーに目が覚めてもトントンで寝かせてます😴
朝早く起きて、朝ごはん早くしてお昼も早めるのがご飯の時間は良いかなと。
昼寝は夕方までに留めて、夜寝かせた後は起きてもトントンで寝かせれば、そのうち続けて寝てくれるようになるかなぁと思います😊
-
ma!
詳しくありがとうございます😍
はやく起こして11時の前に離乳食入れるように練習してみます!
14時だとのちのちお昼遅いしお出かけしにくくなりますね😅
トントンで寝てくれるのが理想です😭
根気強く続けてみます!
わたしも1歳には牛乳に移行できるように頑張ります!!- 3月20日
ma!
早く起こしてちょっとズラしてみます😊
麦茶!明日から試してみます😍
朝まで寝てくれるといいんですけど(TT)