
生後3ヶ月半の赤ちゃんが頻回授乳で生活リズムが整わず、遊び飲みが影響していることについて相談しています。授乳の間隔や時間が短く、夜もぐずつくことに悩んでいます。遊び飲みが落ち着くまで頻回授乳を続けるべきか、授乳リズムが整うのか知りたいようです。
生後3ヶ月の生活リズムと遊び飲み、頻回授乳
初めての質問です🙇♀️よろしくお願いします。
生後3ヶ月半、ほぼ完母の混合です。哺乳瓶に慣れてほしくて1日~2日に1回ミルク飲む程度の頻度です。
遊び飲みが始まってとんでもない頻回授乳(13~16回)になっていて、生活リズムが整う気配がありません😭
朝からの流れをまとめると
・6~8時半 起床、授乳、おむつ交換
※6~7時過ぎにはカーテン開ける
・1.5時間くらいで寝ぐずり始まるので抱っこで寝る
日中は背中スイッチ敏感でなかなか布団に下ろせません
・授乳は1.5~2時間おき、片乳4~10分
3~5分で遊び飲み始まり中断することもあり
・日中の睡眠はだいたい1時間くらいで起きる
・19時 お風呂
・20時 授乳
・20時半~21時 就寝
・3~5時間後に夜間授乳①、そこから2~3時間おきに授乳
一晩で授乳2回~4回程度
授乳の一回の時間も短くならず、間隔もあかず…遊び飲みで時間が短いからかすぐお腹が空いてまた授乳して…そんな感じで授乳のリズムが整わないからか、生活リズムも整いません🥲
まだ夜は寝てくれている方だと思うのですが…最近突発になって昼だけでなく夜もぐずぐずで寝なくなってきてしまいました
遊び飲み落ち着くまで頻回授乳でいいんでしょうか?
落ち着いたら一回量飲めるようになって、授乳のリズムも決まってきますかね?😭
- もっちゅりん(生後3ヶ月)

しゃー
必ずしも「泣く=腹減り」
ではないので、
遊び飲みする時は本当に飲みたかったわけではなく、ずっと天上みるの暇だから構って欲しい泣きや、抱っこして泣きかもしれません。
我が家には間も無く4ヶ月に入るベビがいますが、授乳から1、2時間程度の時は泣いても抱っこで落ち着いたり、最近はただ視界に入ってあげたり、気分転換にうつ伏せタイムをさせるだけでも泣き止んだりします。
生活リズムに関しては参考になることはいえないのですが💦
私も母乳メインで1日1、2回ミルクです。夜間は最初3〜5時間空いてそのあとは2、3時間おきくらいに起きるの一緒です😂リズム難しいですよね…
上の子達もずっと添い乳をしてきたせいもあるのか2歳くらいまでは夜泣きで起きることが多く、ほぼずっと夜泣きから解放されたことがないです😂
長時間寝かせられる人はどうやっているのか不思議でなりません。
コメント