※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すずぴよ
子育て・グッズ

旦那さんが初めての沐浴でうまくいかず、動揺してしまいました。娘に対する不安やプライドの高さから、フォロー方法に困っています。どうすればいいでしょうか。

旦那さんの子どもに対する態度。

先月末に長女を出産しました。
立ち会えなかったものの、泣くほど喜び家に帰ってからはメロメロで見とれることもあれば、積極的に育児に参加してくれます。オムツ交換、ミルク、寝かしつけなど。
本日、初めての沐浴を行ったのですが彼は妹と歳が離れており経験があるとのこと。基本的には任せたのですが思いの外うまくいきませんでした。少しアタフタした感じ。泣いたのが怖かったのか動揺した様子でした。湯上げしてから一切、娘の方を見ないのです。あんなにも可愛がっていたのに。存在を消しているといった具合にデスクワークをし始めました。プライドの高い人なので傷付いたことは間違いないのですが、どうフォローしていいのか困っています。何かいい案ありませんでしょうか。これで娘が可愛がられなくなれば結局は自己満足の世界だったことにはなるんですが、あまりに悲しいなと思いまして

コメント

まままや

そうなんですか…(・_・;
協力してくれるのはとっても助かりますね♡
今もしてるかもですが…
これからは協力してくれたら感謝の気持ちを大げさなくらい伝えてあげてくださいね(^^)
お風呂のことは
一緒に声かけしてあげるのと、泣いていない時があれば
パパに入れてもらうと気持ちいいねぇ〜
とか言うのはどうですか?!
泣いた時は今はお風呂の気分じゃなかったかな?
とか言うくらいで、プライドが高いなら不必要にフォローはいらないかと思います!
今回のことだけで可愛がらなくなることはないと思いますよ(^^)旦那さんを信じましょう♡
見守ってあげて、旦那さんの気持ちを少し高めれるよう声かけ出来るといいですね♡
でも
すずぴよさんも産んで間もないので無理はしないようにしてくださいね♡

  • すずぴよ

    すずぴよ

    コメントありがとうございました。
    確かに、要らぬフォローは避けようと特に話はせずです。産まれて初めてのお風呂をお父さんに入れてもらったと言う事実を素敵に残したかったのですが、私のフォロー不足でした…あのあと朝方ぐずった時にオムツも替えてくれましたし可愛がらないといったことはなさそうです。
    初めて見た夫の態度に驚いてしまいました。

    • 10月6日
yaomama

うまくやれる!と思ってたのに…うまくできなかった…。恥ずかしい…。ってなってるのかな?って思いました。けして、娘がかわいくなくなったわけではなくて、落ち込んでるのかもしれません。そこで、どんまーい!次いこ次!なんて、励ましちゃったら後の祭りですね💦とりあえずは、成り行きを見守るしかないのかな?って思いました。大丈夫!赤ちゃんはかわいいので、すぐに戻りますよ!

  • すずぴよ

    すずぴよ

    コメントありがとうございます‼︎
    まさに、私もその読みでして。
    当たらず触らずで、少しずつ会話の中に織り交ぜ、シンクで直にお湯を張るや、シャワーに自分と2人で入るとか、シャンプーは使わないとか、色々と言い始めたんですが、何とかシンクで使えるベビーバスの購入まで漕ぎ着けました💦
    沐浴はお父さんの担当になれば1日会えなくても親子の十分なスキンシップや満足感に繋がるかと思っているので慎重に進めて行きたいと思います。

    • 10月7日
かえさん

こんばんは!
まだ最初やし誰も最初から
上手いことできないよ!
これから徐々に2人で慣れていこうね!産まれてから育児手伝ってくれてありがとう!助かってるよ!
などの声かけはどうでしょう☺?

  • すずぴよ

    すずぴよ

    コメントありがとうございます‼︎あれから、普通に接してくれるようになりました。取り越し苦労でしたが、沐浴に対しての自説を語り始めたので少し様子を見ながら助かってるアピールと、沐浴はお父さんの担当にしていけるようにアプローチして行きたいと思います。

    • 10月7日
ひぃママ

私が初めて沐浴させた時はもっと泣いて大変だったよ!初めて沐浴させたのに、あんなに落ち着いてて凄いね!と私なら誉めて、感謝の気持ちも伝えます!

  • すずぴよ

    すずぴよ

    コメントありがとうございます‼︎
    やはり誉めて、誉めて、感謝ですよね。本当にプライドの高い人なのでベビーが産まれてから自分も参加したい気持ちを維持してもらうのに一語一句に気を遣います。参考にさせて頂きます〜

    • 10月7日
ちひろ💋りとる

ありましたよー私の主人も(>_<)

主人も長男で、弟妹従姉妹みんな年下なので色々経験があると言って、何やかんやしてくれるし、それは有り難かったです。
でも、ある日の夜に主人が抱いてもどうしても泣き止まなかった時に、たまたまいた私の母がだっこを代わって泣き止ませたんですが、その時は何か拗ねちゃって、そのまま何も言わずに寝室に行ってしまいました。

私としては、何を拗ねとんねん、としか思いませんでしたが、主人としては母に少し娘を奪われるような感じがして嫌だったみたいです。

元々子育てに関して、自分は兄弟の世話をしてきたからある程度出来るし大丈夫と思っていたみたいなのですが、そもそも、私の母の方が子育てに慣れていて当たり前なんだし、母の方が上手く出来て当たり前じゃないですか(;´д`)

私は、主人をフォローするよりはむしろ拗ねるのはやめてくれと言いました。
拗ねるのではなくて、学ぼうとしてほしいと言いました。
これから赤ちゃんが思い通りにならないことなんて山ほど出てくるのに、いちいち拗ねられてそのフォローもなんて、私はそんなに寛大ではないので(ToT)笑

ご主人はすずぴよさんに比べて、まだ親になった実感とかもこれからどんどん出てくるんだと思います。
すずぴよさんがご主人も育てていくような気持ちでいていいと思いますよ(*´-`)
もちろん、意味もなくキツく言ったりしてはいけないと思いますが、どのようにしてほしいとかは落ち着いて話してあげたら、ちゃんと分かっていただけると思います!

  • すずぴよ

    すずぴよ

    コメントありがとうございます‼︎
    やはり男の人にはそういった節があるんですね。同じような体験談、心強いです。私は未だに、旦那さんに敬語を使うような間柄なので拗ねないでと強く言えないんです。
    だからと言って、冷静に上手に言えるかと言われると…自信がないのですがこう言ったことに向き合えるように少しずつ向き合っていきたいと思います。

    • 10月7日
さやりん♪

最初はそんなものですよ(*^^*)
なんぼ年の離れた妹入れてたとしても、みんながみんな泣かないわけないし。
そぅいぅときは、旦那さんに優しくみんな最初はそうなんだよ。だから気にしなくていいよ。慌てずゆっくりやっていったらいいやん。
とか言うてちょっと持ち上げる(^o^)v
めっちゃいい旦那さんじゃないですか(*^^*)
うちの旦那とは大違い(^^;
全部うちがしてます。
お風呂はたまにしか入れない…
おむつは言うたら変えてくれるけど…しゃぁなしみたい…

だから、たったお風呂入れる一回で泣いただけで落ち込んでたらキリがないですよ(^^;
これからいっぱいあります。

  • すずぴよ

    すずぴよ

    コメントありがとうございます‼︎
    そうなんですよね。これから数え切れない程に思い通りに行かないことが待ち構えていますもんね。

    さやりんさんがほぼ全てご自分でされるのも疲れますね。
    むしろ私は自分でやった方が早いのかなと思ってはいけないことを思ってしまう…。
    無いものねだりですね。
    頼れる所は頼りながら役割を与え達成感を感じられるよう
    少しずつ、アドバイス頂いた声かけが違う場面でも出来るように2人で親になっていけたらいいなと思います。

    • 10月7日
  • さやりん♪

    さやりん♪

    うちは、旦那にしてもらうと二度手間になるので…だから、自分でやっちゃうんですよ(^^;

    • 10月7日
  • すずぴよ

    すずぴよ

    わかる気がする…。
    難しいとこですね。今は仕事が育児なので気持ちにゆとりがあるのですが、職場復帰した後の私のゆとりがあるか不安です。
    私も自分がしてしまいそう。

    • 10月7日
  • さやりん♪

    さやりん♪

    私も来年からは仕事を探すので…心配です(^^;
    二人目もほしいので、仕事を始めるかどぅしよぅかぁ(T_T)

    • 10月7日
  • すずぴよ

    すずぴよ

    復職時期、悩みますよね。
    パートくらいで考えようかなぁ。

    • 10月8日
  • さやりん♪

    さやりん♪

    私は、パートするつもりです(^o^)v
    子供いるとパートの方が楽やし(^o^)v

    • 10月8日
Nちゃん

こんばんは(*^^*)

優しい旦那様ですね!
そして奥様も旦那さんに対する思いやりを持っていて^_^

男の人の初めての育児ってなんとも難しいですよね、、せっかく積極的に参加してるのに女側があーだこーだ言ってしまうとヤル気も失せて、結局ママがやった方が早いとか俺には出来ないになってしまったら悲しいし、ほんとにママの負担が多くなってしまいますよね。

例えば、沐浴ならまだ昼間でも大丈夫ですよね?
旦那さんが仕事行ってる昼間に、沐浴やってみて、帰ってきたら今日昼間にお風呂入れたんだけど全然上手くいかなかったよ〜、、やっぱり一緒に手伝ってもらわなきゃ出来ないなぁみたいな感じで、どうでしょう?

  • すずぴよ

    すずぴよ

    コメントありがとうございます‼︎
    本当にその通りで。
    これは拗ねて意固地にやってくれなくなる危機では…‼︎とヒヤヒヤしてましたが、何とか機嫌を取れました。アドバイス頂いた通りに言ってみたんですが、その頃には沐浴に関する自説が完成されていました…
    が、それも否定せずにとりあえずベビーに影響が無さそうなことは受け入れようと思います。

    • 10月7日
deleted user

感謝してまたしてもらうことが大事です󾭠
うちも恐がってたけどフォローして毎日一緒にしてました󾭠

  • すずぴよ

    すずぴよ

    コメントありがとうございます‼︎
    感謝しないと、やはりやってもらえないですよね。
    とりあえず、今日から2人で行うことになりました‼︎
    2人の子どもなので、意見を交わしながら育てて行きたいと思います‼︎

    • 10月7日
みいさん

優しい旦那様ですね(*^_^*)
沐浴以外のときにでもお子さんが旦那さんに向けて笑顔だったり機嫌良さそうなときに旦那さんのこと褒めてあげてはどうでしょうか?
あとは着替えやおむつ替えなどをやってもらって助かった〜!と言ってみたりお子さんに向かってパパにやってもらえてよかったねー♩と話しかけてみたり(*^_^*)
きっとそれだけで可愛がらなくなることはないと思いますけどね!

  • すずぴよ

    すずぴよ

    コメントありがとうございます‼︎
    仰る通り、それだけでかわいがらなくなることはありませんでした笑

    私の取り越し苦労です。
    そうですよね。
    沐浴以外の事でも褒めると言うのはあまり考えにありませんでした。
    早速、リアクションオーバーでやってみたいと思います‼︎

    • 10月7日