
子どもが発達障害で人に関心がなく、遊び相手にならない悩み。他の子との差を感じ、どうしたらいいか悩んでいます。同じような方の対応を知りたいです。
いつもお世話になっています。
うちの子は発達障害です。
まだお医者様に診てもらっていないのでどのレベルかも解りませんが支援センターには通っています。
恐ろしい程に人に関心がなく、児童センターに行っても他の子を認識しているのかしていないのか……。
見事なまでに無視です。ここまで人を見えないものとしている人を初めて見たと言っても過言じゃない程です。
それでも、そういう場に連れて行くのと行かないのとでは何か違うだろうとよく連れて行っているのですが……。
2歳になり他の子との差も大きくなってきました。
玩具や遊具でも遊べずひたすらに歩き回ったり奇声を上げて跳び回っているだけの息子。
それは良いんですが…一緒に遊ぼうと近寄って来てくれる子に一切、興味を示さず歩き回るのみ。
近寄って来てくれた子は息子と遊びたいもんだから息子のあとを追いかけたり息子が跳べばその子も跳んだりと息子の真似をして遊んでいるのを見て申し訳なく思います。
私にとって息子は凄く可愛い宝物です。恥ずかしい等のマイナスな気持ちは持っていませんが、遊び相手にならない事に申し訳なく思ってしまいます。
友人の子と遊ばせようと約束しても遊び相手にならない息子でがっかりさせてしまいそうで……。
でも、息子に色んな場所や色んな人と触れ合いさせたいとも思います。(本人は恐ろしい程に無視ですが😅)
同じような方はどうしていますか?
- ライン(8歳)
コメント

ちゅうママ
うちの子も2歳検診で保健師さんに発達障害かも?みたいな感じで言われました
うちは言葉の遅れとドライヤーや掃除機の音を怖がるぐらいなんですけどそれでも発達障害なのかな〜って感じです
言葉の遅れとかもありますか?
音に敏感だったり同じ動作を繰り返したりしますか?
積み木を並べるとか積み木を積んで崩してを繰り返すとか
大勢いる所に慣れさせるのはいいって言いますよね

controlbox
長男も人に無関心です。
一人遊びが早い段階でかなり好きで、保育園でもずっと孤独の園児でした。3歳前に、先生から「基本一人で遊んでて、お友達が話しかけても反応がないから、お友達が寄り付かないです」と指摘されたこともあります。
発達は少し不安があり、心理士さんに発達相談しました。
遊びの発達は、①一人遊び②傍観③砂場など他の人が遊んでいる中で一人遊び④連動遊び(やりとりが発生)⑤協調遊び、となるみたいです。長男と照らし合わせると、3歳直前まで①で、人見知り場所見知りもひどく、大勢いるところは早く帰ろう!って感じでしたが、3歳過ぎて③、つい最近になって④まで成長しました。なんとなくですが、人と遊ぶのには、言葉の理解度とかも関係あるかなぁと感じました。
私は長男の特性を知りながらも、あまり気にせず友人とも会ってました。特に女の子には無反応の長男はことごとく不人気でした(笑)。でも2、3歳の女の子だと長男ほっぽって大人のところに寄ってきて話していたりしたので、あまり子供が長男を嫌がってるって聞いたことはないです(言われてないだけかもですが…)。むしろ、どの友人も最近の成長に驚いてくれて、うちの長男も「また一緒に遊びたい」と言ったりしてます(1日経つと忘れますが)
3歳までの長男にとっては、友人と遊びたい私はたまったもんじゃなかったかもですが、遅いながらも成長はしてます!息子さんが他のお子さんが「イヤ」と言うまでは、気にしなくていいんじゃないかなぁと思ったりします。
-
ライン
お返事ありがとうございます。
ゆっくりですが確かに成長を感じる時は本当に嬉しいです。
うちの子は①ですがcontrolboxさんのコメントを見て希望が見えました。
うちの子もそこまでになってくれると嬉しいなぁ- 3月19日

ムームー
こんばんは。
すっかり同じ月齢の男の子のママです!
うちのこも発達障害,自閉症スペクトラムかもといった感じです。
1歳半検診で要観察になりました。
言葉の遅れが主な原因です。
もしかしたら耳が聞こえていないかも?となり聴覚スクリーニング検査をしました。
もしかして聞こえてないのか?とゆう程にこちらの言う事を理解していない様子でした…
結果は何の異常もなく,3ヶ月間様子を見て話しかけて,絵本を読み聞かせて…など小児科医から指導を受けました。
3ヶ月後(今月)再度受診しましたが発語は全くない為来月脳のMRIをとるため検査入院になります。
うちの子は保育園に1.2歳から通っていますがラインさんのお子さんと同じで他人に興味がありません。
お迎えで教室を覗くといつもひとりウロウロしています。
先生からも何度かゆる〜く「〇〇くん(うちの子)だけ紙芝居の時座っていられない」etc指摘を受けた事がありました。
同じクラスのお友達とスーパーで会った時も息子の名前を呼んで駆け寄ってきたお友達とは一切目も合わせず手を振り払っていました。
あぁ 全く認識してないなーといった感じです。
私は息子がもしかして他の子と違うかも?なにか障害があるのかも?と思った事がなく全く気付きませんでした。
実母(ベビーシッター,保育補助をしています)から「〇〇くんは少しゆっくりな子だね」ともう1年以上前からなにかと言われていました。
保育園の先生からも思い返せば何度ももしかしたら?とゆう事を言われていました。
旦那(支援学校教諭の免許を持っています)からも「もしかして〇〇,発達障害かも」というニュアンスの事は言われていました。
うちの子が?こんな元気で活発で可愛いのに?ないない。障害なんてないよ!としか思っていませんでした。
要観察にした保健師にも検査を進める小児科医にもなんでー?大袈裟な!うちの子何ともないよー。と思っていました。
しかしある時ネットで発達障害や自閉症スペクトラムの子の特徴を見て頭が真っ白になり思考が止まりました。
うちの子の事書いてんの?てくらい当てはまってました。
そこで初めて実母や旦那や保育士医師たちの言っていた言葉に気付きました。
旦那に話したら「やっと気付いたか…」と言われ母親で1番身近に居るのに外の人間ですら気付いてしかも指摘してくれていたのに私は疑わず耳を貸さずに今迄来た事へのショックでかなり落ち込みました。というかまだ落ち込んでいる最中です。笑
マイナスな気持ちを持っていないとのことでラインさん,尊敬します!
私はまだ,これからどうしよう…この子は生きていけるのだろうか…などなどマイナスの不安が頭と心をぐるぐる回っています。
ダメな母だなぁと思いつつも。
療育を勧められて来月から行く予定なのですが保育園を辞める事を考えていて保育士に相談したら今はまだ小さいから本人にとって周囲に合わせられない辛い等の気持ちはないから他の子の事も心配はいらない。集団に置く事は悪いことじゃないから絶対に辞めないべき!とアドバイスを受けました!
けど支援センターでのラインさんのお気持ちすごくわかります😭
長文ですみませんでした💦
-
ライン
お返事ありがとうございます。
ネットでうちの子の事書いてるの!?の気持ち凄く解ります。
当てはまりすぎて(笑)
私は、何かこの子がおかしい…と思った時から覚悟を決めただけです。
私がいなくなったら……この子の為に何が出来るか、どうしたらこの子にとって幸せな人生を送れるか探してる最中です。
不安だらけですよ(^-^;)
ただ、障害があろうがなかろうが可愛いくて仕方ない親バカですσ(^◇^;)
今月から息子も療育を受けていますが慣れて大丈夫そうなら保育園への中途入園を考えています。
ムームーさんのお子さんは保育園へ既に通われているなら辞めなくてもよいと思いますよ。
沢山の子達がいるので遊び相手に不足はないだろうし、息子も他の子を見てないようで見ている事を最近、気づきました。
以前は滑り台が恐くてうつ伏せに滑っていたのが最近、ちゃんと座って滑るようになってきました。
多分、他の子達の影響かなーと思っています。
そのうち他の子と遊べるようになってくれるのが夢です。いつの事になるのか解りませんが(T-T)- 3月19日
ライン
言葉も宇宙語も話しません。
こちらが言っている言葉もほとんど理解していません。
パチパチもバイバイも人の真似も一切しません。
自閉症の子ってこだわり強いとか言いますよね。
でも、うちの子はこだわりもほとんどないです(T_T)
積み木も玩具も本もクルクルと手で回すか噛むかのどっちかです。
ドライヤーの音は怖がります。
でも、掃除機やドライヤーの音を怖がるのって障害の有無に関わらず結構、多そうですよね。
甥っ子はよくつみきや玩具を並べていますが、甥っ子はとても成長が早いです(息子より10日早いだけ)
大人の言っている事は全て分かっていますし、言葉もとてもよく話します。
2歳になったばかりなのに人を気遣うこともできます。
ちゅうママさんのお子さんは言っている事は理解していますか?
理解しているんだったら心配する事はあまりないと思いますよ(^∇^)
ちゅうママ
うちの子も積み木に興味がないのか全く遊びませんでしたね持たせてもポイッ(^-^)つ⌒(積み木)
私が積み木を積んで見せてもガシャンと崩すだけでした
車やトラックが好きで車とかのおもちゃばかりで遊んでます
言葉は全てではないと思いますが理解してる言葉はあります、例えば冷蔵庫にジュースあるよって言うと自分で取ってきたり、ママのブーブ(車)
ちゅうママ
ごめなさい、途中で投稿するを押しちゃいました^^;
ママのブーブに行ってって言うと何台か並んでるなかの私の車に行ったりはします。
言葉は遅くて言葉を続けて言ったりします
最近まではパパの事をパッパッパッパッパッと連呼してました
最近やっとパーパって言うようになりましたがママとはまったく呼んでくれません
葉っぱ(ぱっぱ)
犬(わんわ)
猫(わんわ)猫も犬だと思ってます^^;
靴下(くっく)
靴(くっく)
ばぁば(ばー)
じぃじ(じー)
痛い痛い(たいたいたい)
言葉はこんな感じでハッキリ話せるのはパパぐらいです
ライン
うわ~可愛いですね(//∇//)
それだけ出来てれば十分だと思いますよ
男の子は遅いって言いますし(^-^)
パパは言うのにママと呼んでくれないのは淋しいですね。
でも、ちゃんと解っていると思いますよ
うちの子は奇声か『ん″~』と喉から声を出すことしかしません(多分、振動を楽しんでいると思われる)
唯一出来るのは
『お願いします』…手を合わせるだけ
『座って』…座ります
『お茶』…口をストローを飲む形にして振り向きます
『散歩』…玄関に来てくれます
『チュッ💕』…何故か口を開けてキスしてくれます(笑)
座る→お願いしますをしないと食べさせてもらえないので食に関する事と自分に都合の良い事しか覚えてないようです(T_T)
あとは興味がないのか教えようとしても一切です。
こっちがしつこいと癇癪起こします(´-ω-`)
障害があろうとなかろうと可愛い我が子(≧∇≦)b
お互い子育て頑張りましょう!!
ちゅうママ
そうなんですパパは言うのにママは言ってくれないのが悲しいです(´;ω;`)
チュッってしてくれるんですか〜?
可愛い〜(∩˃o˂∩)♡
口開けてチュッはうちの長男もやってました(^^)
ちゅうは?って言うと口開いてるのでちゅぱって音がしてました(笑)
言葉が全く理解できてないわけじゃないんですね、もしかしたら3歳ぐらいになったら急に言葉が出てくるかもしれませんよ(^^)
不安でサイトとかで調べてみたりしたんですけど3歳まで全く言葉が出なかった子が3歳になったら言葉が急に出てきた子もいるみたいですよ
発達障害であっても可愛い我が子には変わりないですもんね(^^)
私もそー思います(^^)
でもまだ2歳ですもん、3歳まではゆっくり言葉を教えていきながら様子を見ようと思ってます(^^)
長男も言葉が遅かったんです
2歳過ぎてから少しずつ言葉が出てきましたよ。
不安や心配もありますけどお互いにがんばりましょうね(^^)