
最近、赤ちゃんの睡眠リズムが昼夜逆転して困っています。日中は活発で夜は泣き止まず、一緒に寝てしまいます。この状況が成長過程なのか気になります。同じ経験をした方はいますか?
今まで日付が変わる前には就寝して朝8時まで通しでぐっすりでした。
ですがここ5日間ほど、完全に昼夜逆転してしまっています。
23時頃から朝7時まで覚醒状態。深夜3時あたりまではそばにいてあやしてれば笑ってますが離れられない状態。深夜3時からはそばにいても奇声を発して泣いてしまって抱っこじゃないとギャン泣き。
その間3時間おきにミルク飲んでます。
朝7時にやっと眠くなって15時まで通しで寝る。
15時から23時までは寝たりぼーっとしたり遊んだりご機嫌で、19時頃にお風呂。
そしてまた23時頃から謎の覚醒…。
日が出てる間、無理やりにでも起こしておきたいのですが、連日夜から朝まで私も一睡もしてないのでどうしても日が出てる間に一緒になって寝てしまいます…。
永遠にこのループが終わる気がしません😔
これも成長過程ですか?
同じような方いらっしゃいますか?
- むぅみん(7歳)
コメント

ややさん
朝7時~15時まで寝てたら夜中元気になってしまうでしょうね💦
↑を少しずつ早めて起こした方が良いかと思います。
初日は7~12時くらいまで寝かす。
二日目は10時くらいに。といった感じでどうでしょう?
あと、午前はカーテンを締めて暗くない部屋で寝かす。
逆転が直ったなら毎朝起こす時間を決めた方が良いかと。
生活リズムは積み重ねです。
赤ちゃんでも昼間たくさん寝ると夜は寝れません😅

むぅみん
うーん、、
特に思い当たる節がなく、、😔
そうですよね。
やはり日中起きないといつまでもこのままですもんね💦
7時〜15時も間に1回起こしてミルクあげて遊んだりしてみます✊
頼りないですが旦那にも少し協力してもらおうと思います!
いえいえ、寝不足で疲れてるところにこうやって親身になって真剣に考えてくれる方がいるだけでなんだか救われました☺️✨
ありがとうございます💓
ややさん
「暗くない部屋で寝かす」→「カーテンを開けて明るい部屋で寝かす」の方が伝わり易いですね💦
失礼しました💦💦
むぅみん
今までは朝8時起床と決まっていて、朝はお日様の光で部屋を明るく、夜はお風呂に入れたあと電気を消して暗くする、などしてリズムも理想的だったんです😢
それが突然夜中の覚醒が始まり、日中も起きてて欲しくてあえてうるさくしててもやはり夜中眠ってないので眠たそうで眠たそうで…。
どうしても寝てしまいます😔
ややさん
そうだったんですね😣
とても理想的ですね!それが突然となると戸惑いますね...。
覚醒を始めた日のお昼寝が過ぎたとか刺激的な事があったと言うこともなく突然だったのですか?
4か月だと体力もあまりないですし、起こしとくのも確かに難しくはありますね...。
んー。どうしたものか...。
すみません😣やはり眠そうでも少し寝かしたら起こしてを繰り返すのしか思い付きません💦
むぅみんさんの体力も落ちて来てるでしょうし、回復して日中に仕切り直し出来るように夜にどなたかに少しでも変わってもらえると良いのですが...。
お力になれずすみません😣💦
むぅみん
すみません、下に返信してしまいました💦