
1歳児クラスの様子や慣らし保育について教えてください。
4月から1歳4ヶ月になる娘を保育園に預けることになっています。うちの子はまだあまりご飯を食べないし家にいる時はおしゃぶりをしています。預けたばっかはおそらく泣くんだろうなとは思っていてご飯もおしゃぶりもそのうち慣れるかなとそこまで心配はしていないのですが、1歳児クラスの4月の様子ってどんな感じなのか保育士をしている方や現在実際に預けてる方のお話を聞かせて貰えると嬉しいです。泣いてる子がほとんどなのかな、、ご飯とかも食べない子もいるんでしょうか?
慣らし保育から始めようとは思うのですが期間などどうしようかなと考えています。
- とんみ(8歳, 11歳)
コメント

ぽん
母と妹が保育士です!
4月はみんな泣いてる、特に週明けはおんぶに前抱っこで3人抱っこしたりとかもあると言ってました😂
うちも1歳3ヶ月の娘を4月から預けます!仕事復帰がGW明けなので慣らし保育は2週間考えてます!

やよ
慣らし保育は保育園で決められますよ!
飲まない食べないだとやはり慣らし保育期間は伸びます。
四月はほとんど泣いている子が多いですが、ゴールデンウィークをはさむのでゴールデンウィークあけもまたほぼ同じような状態です。
子供も自然になれてきますよ!
-
とんみ
一応園長先生に慣らし保育のことを聞いてみたのですがみなさんバラバラだとおっしゃっていました。2、3日様子を見てと言っていて「え、そんなんでいいのかな、、」とモヤモヤしていました。でも仕事もあるのであまり長くは取れないしなと答えが見つからず。。参考になりました。ありがとうございました!
- 3月15日
-
やよ
基本だいたい2週間くらいです。
それでもやっぱりミルク飲まないご飯食べないであれば伸びちゃいます😭
うちは上の子ははじめての保育園0歳クラスで2週間、転園の時は、1週間で繰り上げて早く終わりました!- 3月15日
-
とんみ
流石に2、3日は短いしあんまり意味ない気がしました。私もとりあえず1〜2週間は様子を見たいと思います!ありがとうございました!
- 3月15日

あいあい
1才クラスなら泣く子供はあまりいなかった気がします。預ける時に先生がおもちゃに誘導してくれたりしてました。逆に、2~3才クラスになると泣く子供がチラホラ目につきます。1才クラスと言っても、4月産まれと3月産まれで差がすごいありますしね。ご飯とかも、ちゃんとその子供に合わせてやってくれるから大丈夫ですよ。
-
とんみ
確かに今の娘は知らないとこやおもちゃがたくさんあるとそっちに興味が行っていることが多いです!ご飯も今の月年齢だと半年とかでも結構違いますもんね。すこしホッとしました。頭の中では分かっていても実際他の方からアドバイスを貰えると安心します。参考になります。ありがとうございました!
- 3月15日
とんみ
やっぱり泣いてる子がほとんどなんですね!すこし安心しました。私の家は自営業なのですが、主人から早く手伝って欲しいと言われていて慣らし保育の期間を悩んでましたがやはり2週間ぐらいはあった方がいいのかな。。参考になりました。ありがとうございます!