
結婚を機に引っ越し、退職した介護職の女性が、施設長にお手紙を添えるべきか相談しています。
すみませんが、教えてください。
私は結婚をきに隣の県へ引っ越しました。
会社までは行けないことはないですが、通勤が難しいです。
二世帯ですが、家族の協力はあまり得られずほぼワンオペです。(みんな働いているため)
家族で色々と話し合った結果、子供が一番ということで退職することになりました。
引っ越す前は[通える]などと思っていた私がバカなのですが‥
先日、退職の挨拶が終わりました。
退職届けは郵送することになってます。
私は介護職の職場結婚。
主人はすでにスキルアップをするために退職。
施設長には結婚前にも大変良くしていただき、妊娠中もとても配慮してくれました。
なので正直、心苦しいです。
退職理由は一身上の都合で納得はしているのですが、退職届を書いているときに涙がとまりませんでした。
挨拶も事務所でみんながみている前なので、菓子折りをわたし、一般的な挨拶しかできませんでした。
相談というのは、退職届と一緒に施設長へお手紙を添えてもいいのか?という事です。
本当は直接伝えたいのですが、もう行く機会もなく、泣いてしまいそうでうまく伝えられる自信もないのです…
ただの自己満足だからやめた方がいいでしょうか?
よろしくお願いします
- m(5歳6ヶ月, 8歳)
コメント

退会ユーザー
良くしていただいていたのでしたら添えても良いのでは?
不快には思わないかと。(T_T)
仕事熱心なのがむしろ羨ましく感じました☺️💓とってもいい職場だったのでしょうね

shinozuki
違う目線で不快ならすみません!
育休取得されていますか?
それで退職だと、スタッフや上司は快く思っていないかも…と思いました。
復職が条件の育休を取るだけ取って退職する方々続き、大変な思いをしている職場も多いので。
そこらへんがどうなのかな〜と。
もし違ったらごめんなさい‼︎
育休を取得されていたなら!です^_^
普通に退職なら、そんなお手紙をもらったら嬉しいと思います!
同じ医療職の人間としても嬉しいと思います^_^
-
m
ありがとうございます!
おっしゃるとおりです。育児休暇とってました。
息子が11ヶ月なので育児休暇中と書かなくても分かるかなと勝手に思い書いてませんでした💦すみません💦
私自身1才になったら預けて働きたいと思っていたこと、引っ越し先が主人の地元で土地勘がなかったこと、家族の反対はなく協力をあおげると思っていたこと…
全て私の考えがいたらなかったです。これは本当に言い訳です。
頑張ればできると言われる方多いと思います。批判覚悟で載せてしまいました💦
女性スタッフは皆さん分かっていただいていて、挨拶中も[本当に女の立場は頭下げてばっかで大変なんだからね❗]と味方ばかりしてくれました…
施設長は独身の男性です。
やっぱり自己満足だから書かない方いいですかね、、、- 3月15日
-
shinozuki
育児休暇の前提が復職ですので^_^
私も看護師なので女の職場、やはり育児休暇のみとって退職するんだ〜!とおおっぴらな方も多くいます。
ある制度なので利用して問題ありませんが、これからmさんの職場で同じように妊娠出産〜育休と取る方もいらっしゃる中で、やはり育休取得後の退職という前例を作ってしまったことは謝罪するべきかな〜と思います^_^
施設長や事務の方、産前から育休までの手続きは本当に大変です。でも皆さん、また戻ってきてくれるんだし!と席を空けて待っていて下さるので、お礼というよりも謝罪かな?と思います。
お手紙よりも直接お会いして、が礼儀かなと。保険証の手続き等もあるかと思いますので。- 3月15日
-
m
親身に相談に乗ってくださりありがとうございます。
本当におっしゃるとおりです。
先日、保険証や制服の返却などのため、菓子折りをわたし挨拶させていただいたのですが‥
その時、周りに事務員などが集まってしまって、謝罪と一般的なご挨拶しかできませんでした。
本当に伝えたかったことは伝えられず終わってしまいました…
なので退職届を郵送するときに、改めて施設長へ感謝と謝罪のお手紙を添えたいな、、、と。
いかがなものでしょうか?
大変勉強になりましたm(_ _)m- 3月15日
-
m
お手数で申し訳ないのですが教えていただけませんか?💦
- 3月15日
-
shinozuki
退職届、郵送よりも直接渡した方が良いような。
普通の退職とは違いますし、1時間であれば行ける距離ですし。
皆さん育休を取り、もう少しこの子の成長を見たいな…と思いながら泣く泣く復帰します。
でも育休を取りつつ諸事情で復帰できない方も多いです。
あと、11カ月まで育休を取ってからしか退職しますと言わなかったのもやはり上司としては…
私はきちんと退職届は顔を見て出すべきだと思いました。心情的には郵送の方が気は楽だと思います。
それだとmさん自身が一番、モヤモヤし続けるかなとも思います。- 3月15日
-
m
やっぱり自分勝手の自己満足ですよね。
改めて退職届をもって、きちんと謝罪とお礼を伝えに行こうと思います。
本当に勉強になりました。
ありがとうございました!- 3月15日

しろくま
私も長期入院のため急遽辞めざるを得なくなり上司への手紙を同封しましたよ!
本当なら直接伝えたかったけど手紙という不躾な形になってしまって申し訳ないって事を一緒に伝えたら大丈夫じゃないでしょうか?
相手方もそこまで悪い気はしないと思いますよ☺️
-
m
ありがとうございます!
そうなのですね!でも私の場合は一身上の都合なので、夫婦揃って辞めたのに勝手だなとか思われないかな…って。
でも感謝の気持ちを伝えるのは悪いことではないですよね…?- 3月15日
-
しろくま
むしろ良いと思いますよ☺️
- 3月15日

さっちゃん
添えてもいいと思います!
私も介護職で妊娠中も配慮してもらったのにつわりが酷くそのまま退職という形をとってしまいました。
辞めてしまうと施設に行く機会もなくなってしまいしっかりとした挨拶が出来なかったという後悔が少しあります(^^ゞ
自己満足とかではなくお互い良い印象になると思うので私は良いと思います(^^)
-
m
ありがとうございます!
同じ立場の方がいて嬉しいです!
さっちゃんさんは本当に仕方のないことでお辞めになられてますよね、、、
私は少し無理をしなければいけませんが、頑張ればできる?かもという範囲の一身上の都合で退職してしまったので、かなり心苦しいです(T-T)
自分勝手なのですが、福祉系の仕事の素晴らしさを教えてくれた施設なので、夫婦揃って辞めてしまいましたが、私個人でお礼の手紙を送りたいな…と。
感謝は伝えるべきですよね!- 3月15日

さっちゃん
それなら尚更感謝の意味も含め手紙を添えるべきではないでしょうか?
mさんのそう言ったちゃんとした想いは大事だと思いますよ(^^)
施設長にもちゃんと伝わると思いますし、施設側もmさんのこと良い印象で終わることができると思います!
(私が働いていた施設でも社内恋愛して結婚してそのまま辞めてしまった夫婦がいましたが、挨拶がなかった為みんなで少しブゥブー言っていたことを思い出しました(笑))
-
さっちゃん
ごめんなさい…
返信ではなくそのまま投稿してしまいました・・・(;´Д`)- 3月15日
-
m
親身に相談に乗ってくださりありがとうございます!
相談にのせるの忘れてたのですが育児休暇を取っていたのですが…
それだと[は?]って思われちゃいますよね…- 3月15日
-
さっちゃん
そぉですね、育児休暇を取得しているとまたちょっと話が違ってきちゃうかもですね(^^ゞ
- 3月15日
m
さっそくありがとうございます!
本当に一般常識があまり分からなくてどうしたらよいのか💦
いえいえ、全然仕事熱心ではないのですが、私が福祉系の仕事が素晴らしいと思えるきっかけをくれた方なので…
主人に[夫婦揃って辞めたのに?]っていわれてしまって…
でも感謝は伝えるべきですよね。
退会ユーザー
伝えていいと思いますよ(*´ω`*)夫の顔を立てるのであれば、連名で宛てると良いかと♡