
兄が結婚し、出産祝いを考えていますが、過去の問題で関係が悪化しています。お祝いを渡すべきか悩んでいます。お金よりも気持ちの問題で、皆さんはどうしますか?
兄が結婚することになりました。
できちゃったなので式は後々する予定のようですが、まずは出産祝いになると思います。
私と兄は仲が悪く長女を妊娠した際には事情があり揉めて揉めて殴られた事から一切口をきかなくなりました。長女が赤ちゃんの時はお祝いはもちろん抱っこもしてません。
その後結婚して生活が落ち着いてからはなんとなく話しかけてくるようになり(一方的に)長男を産む際に里帰りした時も娘の面倒を見てくれたり物を買ってもらったり長男出産のお祝いも頂きました。
正直、兄の中では消化した出来事でも私は出産を反対したことと殴られた事を許す事が出来ずにいます。
一方的にしてくる事はそのまま受け入れますが私から話しかける事も必要以上の返答をする事もないです。
お祝いも上の子の時はくれなかったし次の子どもが出来た時に渡そうと思っているのですが、そういうわけにはいかないでしょうか。
私が大人になりお祝いを渡すべきだとは分かっているのですがなかなか決心がつきません。
お金が惜しいのではなく気持ち的な問題なのですが、皆さんならやっぱりお祝いを渡しますか?
- ララ(8歳, 11歳)
コメント

えりんぎ★
難しい問題ですよね。
でも、お兄様も、ずっと仲直りしたかったけどできずにいただけなのではないでしょうか?きっと上の子の時も何かお祝いしてあげたかったのだと思います。
「貰わなかったからあげない」ではなく『貰わなかったけど、私はあげる』で良いのではないですか?
お兄様との喧嘩は、お子さまや奥さまになる方へは関係ないことですから。
いつか、お兄様の子が大きくなったとき、そしてお兄様に次の子がうまれた時、『何もお祝いしなかった』という後悔がでるかもしれませんよ。

あたーっちゅ♪
大人の対応で納めるなら渡すべきだとは思います。
あくまで赤ちゃんへのお祝いですからね。お兄さんに渡すのが癪でしょうから奥さんに「おめでとうございます」って渡してあげては?
-
ララ
そうですね、奥さんに直接渡すならいいかなと思いました!コメントありがとうございました
- 3月13日

かとほん
そうねぇ、まぁ水に流せないなら無理にしなくてもいいと思いますが、私も姉とはさほど仲良くないですが、甥っ子が大きくなった時、私のこと優しいいとこがいて良かったて思って欲しくて、プレゼントはちょいちょいしてましたよ(*^^*)無理すると疲れるのでどうしても嫌なら別にいいとは思いますよ(o^^o)
-
ララ
そうですね、これからも付き合っていくことを思うと子供にとっては従兄弟になるんだから良いおばちゃんでいたいなとは思います。コメントありがとうございました!
- 3月13日
-
かとほん
良かった!背中が押せたみたいで!
無理のない範囲で自分が嬉しいなて言う感覚でやればいいと思いますよ(o^^o)- 3月13日

みっきー
赤ちゃんへのお祝いですし、産むのは女の人ですから奥さんにお疲れ様でした、おめでとうと渡してあげるかな?と思います(^^)
お兄さんに渡すのがちょっと腑に落ちないならそうします。
-
ララ
コメントありがとうございます。
奥さんに直接なら渡せそうな気がするので考えます!- 3月13日

なつ
妊婦さんに手を上げるなんて信じられない。
でもお祝いはお兄様に渡すのではなく赤ちゃんへのお祝いなのでお兄様のお嫁さんに渡すのがいいかと思いますよ(*^^*)
-
ララ
そうなんですよね、あんなに否定したくせに無かったことにするの?って私にとっては大きな大きな出来事だったのでなんだか癪です。
- 3月13日
-
なつ
忘れられないですよね。いくらなんでも手はあげてはいけませんよね。
現金のお祝いはなしで、赤ちゃんに服とか買うだけにしたらどうでしょうか??- 3月13日
-
ララ
それは考えていました。手作りが好きなのでお洋服とか作って渡そうかなとは思っています。
- 3月13日
-
なつ
それでいいと思います(*^^*)
うちも姉に一人目のときはお祝いなにももらってないので渡さないかもです(笑)💦でも赤ちゃんはかわいいので赤ちゃんにおもちゃなど買うと思います!- 3月13日

退会ユーザー
このような感情はご本人しかわかりませんので、あくまでも文面から読み取って私なら…で、書かせていただきますね。
私なら2人目の時にお祝いをいただいており、面倒も見てくれていたのであればお兄様は関係性を修復しようと努力されたのだと思います。
もし、許せないとお感じなら、
まずお兄様が一緒に住まわれていたところへの里帰りもしませんし、
お祝いなども受け取らないことも考えられたと思います。(その時に、1人目の妊娠中にされたことを許せずにあるとお話もできたと思います)
もしまだ気持ちが追いつかないなら、
お兄様ご夫婦へ結婚祝いと出産祝いを渡した上で、主さんの今までのお気持ちを伝えて縁を切ってはどうですか?
しっかりとすべきことをした上でもう関わりたくないと伝える。
修復できそうなら、
今までのお気持ちを伝えた上で今後どのような関係性を保てるか腹を割って話すのもアリかと思います。
もちろん、結婚祝いや出産祝いを渡した上で。。
このままでは結婚式ももちろん招待を受けるでしょうし、
また同じ気持ちのままモヤモヤしてしまうと思います。
-
ララ
コメントありがとうございます。
兄は実家には住んでおらず実家近くに1人暮らししている状態でしたので帰りました。ただ兄は修復する事を望んでいるのは分かりますし何より母もたった2人の兄弟なんだからと仲良くして欲しいと思っているのも分かるので絶縁という選択はないです。と、なると私も修復に向けて努力しないといけないですよね。
私が傷付いている。ということを話すのも少し勇気がいるのでなかなか難しいですがお祝いは直接奥さんに渡そうかなと思います。
ありがとうございました。- 3月13日
-
退会ユーザー
女性にしかも妊娠中の方に手を挙げるなんて許せる行為ではありませんよね。そのお気持ちも深くわかります。
ただ今回のお祝いはお兄様だけの問題ではないですし、
強いて言えば主さんのご主人のことも考えなくてはなりませんからね。
いい結果になるといいですね。- 3月13日

ママリ
難しいですが...自分も関係を修復したいのであればお祝いあげます。
関わりをもちたくないのであれば渡さないですね。
-
ララ
修復したいというよりは、しなければとは思っています。私と兄の事で周りは関係ないのでやはりあげるべきですよね。コメントありがとうございました。
- 3月13日
ララ
そうなんですよね、貰わなかったけど、私はあげる。が大人な対応かなとは分かっているんですがなかなか決心つかずにいました。確かに、後悔が出ては遅いですよね。コメントありがとうございました。