
知人と話すとどもったり言葉が出てこない悩みがあり、家族にも影響が出ている。子供のために変わりたい。
もうすぐ2歳になる子をもつ親です。
昔からの悩みなんですが、知人(友達や職場の人など)と話す時にどもったり言葉が出てこない事がたくさんあります。
全く知らない人ならどもる事はほとんどないのですが、少しでも知っている顔だとどうしてもうまく話せません。
うまく話せないからなるべく話をしないように生きてきましたが、子供がいるとそうもいかなくて…
昔から本当はたくさんお話をしたいのに、いざ話すと何を話しているのか伝わらず途中で中断される事も多々あり、話すのが怖くなっているのかもしれません。
最近では家族に対してもどもってしまったり、頭では言えている事も言葉にすると詰まったり抜けていたり、言葉が出てこなくなったり…
先ほど旦那と口喧嘩をしたのですが、興奮状態だった事もあり、全然言葉が出てこなくて…
頭の中で伝えたい事と口に出して伝えた言葉のギャップが凄すぎて、情けなくなり号泣してしまいました。
発した言葉は小学生の作文のような感じでした。
単語しか浮かばなくなって、前後の言葉が出てこなくて、文章になっていない感じです。
こんな自分がイヤでイヤで仕方ありません。
子供の為にも変わりたいです。
- たろこたろ(11歳)
コメント

あやねママ
私も興奮したりするとどもる様になりました…。
仕事中にどもる事はほとんどないのですが。。
なんでしょうね。私は昔はそんな事無かったと思うんですが。
自分のどもりが子どもにうつってしまうのか…と心配になったりしますよね。
私は出来るだけ短文で簡潔に話すようにしてます。
昔は話しながらメモをしたりして自分の話していることを筋立てて話したりしていました。
子どものために、と思うとどんどん行き詰ってしまいますよね。
たろこたろ
コメントありがとうございます‼︎
なんなんでしょうね…(._.)
子供の為にも早く改善したいです~_~;
短文での会話、試してみます‼︎
あやねママ
私は看護師なのですが…
仕事をしてからどもる様になったのでストレスかなと思ってます。
かなり圧迫感のある上司だったので…
今は異動して違う人が上司になってますが
高圧的な人と一緒に働くとすごくストレスを感じてしまい普段通りの仕事が出来なくなります。そういう日はオットとうまく話せない気がしてほとんど話さないです。
姪っ子も一時期チック症状が出ていてどもりと力いっぱいの瞬きを繰り返していました。シングルマザーで金銭的な問題で母親と一緒に暮らせていない時期でしたのでやっぱりストレスなのかなぁと思ってます。
うちの子はまだ1歳なのでままままーやぱぱぱぱーといった発声ばかりなので一緒にやってます(^_^;)
たろこたろ
いっぱいアドバイスして頂いてありがとうございます(。-_-。)
私はちょっとしたことでも緊張してしまうので、どもってしまうのかもしれません。
高圧的な人がいなくてもどもってしまうので、緊張を和らげるような方法を探したいと思います…
うちは2歳になるので、だいぶお話が上手になってきて、話し方を真似る様になってきました。
どもるのを真似してしまって、それが定着してしまわないか心配です。
ストレスも上手に発散できる様に工夫したいと思います。
ありがとうございました♪