![mamari](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1週間経過しても抱っこで寝かさないと眠れない状況。抱っこがつらくなってきた。皆さんは断乳後、どうやって寝かしつけましたか?
断乳開始から1週間!!寝るときは抱っこじゃないと今のところ寝れないみたいだけど、どれくらいたったら横になってトントン、もしくはコロンと1人で寝てくれるのかなぁって思ってます。苦ではないですが妊娠9カ月なので抱っこで寝かせるのもちょっと辛くなってきました。産まれるまでにトントンで寝てくれるようになってもらえたら助かるんだけどなぁ...と。それぞれと思いますが皆さんのお子さんは、断乳開始からどんな風に寝かしつけていましたか?
- mamari
![はるまんじゅう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるまんじゅう
初めまして、こんばんは(*´∀`)
1歳3ヶ月の子の母親です。
我が家は1歳の誕生日目前に自分から欲しがらなくなり、すんなり卒乳でした。
その頃から二人目の妊活を始めたと同時に一人寝んねを試みたところ…
初日からぐずぐず言いながらも抱っこ無しで寝てくれました。
かれこれ3ヶ月経ちますが、今では眠たくなったら自分で布団へ行って横になり入眠。
たまに上手に寝付けず抱っこして寝かせる事もありますが週に1回あるかないかです。
始めの頃は「眠い!抱っこ!」でしばらく大泣きしていますが、心を強く持って放って置いたら眠気が勝ち疲れて寝てしまいますよ。
私が実践している事は部屋の電気を薄暗くする事。入眠する時に決まった歌やお話をしてあげる事です。
我が家は私が勝手に作った歌なのですが、本人の中で眠りにつく儀式と認識しているようで、お昼寝も夜寝るときもとてもリラックスした表情で眠たそうに横になっています。
大きなお腹で抱っこ、きっと大変ですよね。ましてやあと数週間で赤ちゃんが産まれるとなれば上の子にばかり手をかけられなくなりますよね。
母ちゃんさんの子どもさんが上手に一人で寝んね出来る様になることを応援しています!
長文失礼いたしました。
![mamari](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mamari
コメントありがとうございます☺︎︎!
なぜかリビングに行きたがり「起きて起きて〜」(起き上がって)と私にメガネやスマホを渡して、あっちあっち〜って泣き始めます。
我が家も寝る時は決まって豆電球で皆んなで布団に入るんですがパパが布団に行くと喜んで付いて行って一緒に掛け布団をかけていたりしていて、でも眠くて寝付けなくなるときまって起きて起きて〜が始まります(´□︎`;)
それでも根気強く抱かずにいたらいいものですかね?!
娘は自分のお気に入りの掛け布団でくるんで抱っこすると寝付けるみたいで、今はそうしているんですが、さすがにお昼寝のときも夜も辛いです。
あまりに泣かれるとパパも同室で寝ていますし、ど−したらいいものか...と悩んでしまいます💭
今日、一生懸命娘にお話してみます!断乳開始のときもお話しして理解したみたいなので試してみます💧抱っこで寝んね卒業してもきっと私が横に居なきゃ眠れないんだろうけど頑張ります!
![はるまんじゅう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるまんじゅう
お話、どうでしたか?
ちゃんと本人なりに理解してくれていたら良いですね。
我が家の場合ですが、寝る前のぐずぐずの時はいくら泣いていても案外早く諦めて眠りについてくれていました。
しかし夜の時間にあまり泣かせ過ぎてもご近所迷惑ですし、興奮しすぎて夜中に起きたりしても辛いですよね。
時間に余裕があればお風呂に入って1時間~1時間半後に眠くなると聞いた事があるので、試してみても良いかもしれませんね(*´-`)
あと新生児の夜泣きもそうですが、本人が寝たくない時は大人がいくら頑張っても寝てくれないものです。
寝る時間だ!と無理矢理お布団に連れて行くのではなくて、テレビなどを消した部屋で眠気が来るまでお喋りしたり遊んだりしてあげても良いかも知れないですね。
とにかく習慣付けが大事な気がします。
お母さんが隣にいて、お気に入りの布団にくるまって、安心して一人寝んねが出来ますように。
ご主人も次の日のお仕事で大変かと思いますが、機嫌取りながら二人で頑張ってください!
-
mamari
ご丁寧にコメントありがとうございます☺︎︎!焦ると伝わってしまうので娘の様子見ながら気長に頑張ってみます✊🏻- 10月4日
-
はるまんじゅう
おはようございます(*´∀`)♪
いえいえ、何の解決にもならなかったかも知れませんが少しでもお役に立てれば幸いです!
私もまだまだ分からないことがたくさんですので、また何かあれば教えてください。
こちらこそありがとうございました♡- 10月4日
コメント