
コメント

そーちゃんママ
お風呂介助(中)、夜勤、移乗はなくなりました☺

Ruimama☆☆
私はグループホームで働いていましたが、妊娠が分かり、日勤になり、夜勤、お風呂介助、移乗などはなくなり、食事補助、見守り、買い物、外出介助、介護日誌の記入などを臨月までさせていただきました。
-
ちゃー
お返事ありがとうございます!
体に負担なく仕事できてた感じなんですね!
いい職場ですね😻- 3月10日

I♡
介護職で働いてました!
今は育休中です( ¨̮ )
うちの施設は特養ですが
妊婦さんは食器洗いや、フロアでの業務(食事・水分介助)、エプロンを机に並べたり等が主です。
時折トイレ業務で二人介助の人のズボンをおろしたりとかする感じでした!
二人、三人と産んでいるママさんとかはトランスはしないもののオムツ介助とかはしてました😂
お腹が大きくなってくるとなかなか座れず頻繁にお腹が張ってしまって切迫になってしまい産休を早めにとりました💦
有給を上手いこと使ってありすけさんのペースでお仕事した方がいいと思いますよ☺️
-
ちゃー
オムツ交換、入浴介助から外してもらった感じですか?😊
- 3月10日
-
I♡
入浴介助、トイレ介助、オムツ介助、夜勤全てから外してもらいました!
フロアで出来る業務に絞ってもらって仕事してました😊- 3月10日
-
ちゃー
いい職場ですね😬
- 3月10日

亜紀
こんばんは☺
病院で、介護している者です。
夜勤・移乗介助は、免除になりました。
遅出・早出・日勤は、無理をしない程度にしてました😅

リン
こんばんは(^^)
私も特養で働いていました♩
妊娠が分かった時点で
①夜勤をせず日勤の8時17時のみ
②移乗全般しない
③入浴介助全般しない
④トイレは1人で誘導できる
利用者のみでオムツ交換しない
⑤水分、食事介助、ホールの
見守り、口腔ケア、ショートステイ
の入退所チェック
などでした✨
重度の方ばかりでしたし
自分からこれはできない
これはできるとハッキリ明言
したり手伝って欲しいことは
その都度スタッフにお願い
していました!
その際は大げさまではいかないけど
ありがとう助かるとお礼を
言ってましたね(๑˃̵ᴗ˂̵)💓
希望者?というか、
妊婦さんによっては夜勤
入る方もいたけど私はとても
じゃないけどもし利用者に
蹴られたり何かあったら
責任は施設ではとってくれないし
自分の身は自分で守らないと
いけないのでできること
できないことは今後
伝えるといいと思います✨
人相手の仕事だしストレスもたくさん
かかりますよね(>_<)
私はイライラしっぱなしで💦
いけないなーと思いつつ😂
無理なさらないように💓

みっちょん
1人目の時は老健で働いてました!
妊娠が分かって報告してからは夜勤、入浴、移乗は免除してもらい、お腹が出始めてからはオムツ交換も免除されたので基本見守り、食事介助、口腔ケア、パソコンなどの業務をしてました(*^_^*)
2人目は施設内の通リハだったのですがそこはスタッフも少なかったので妊娠中期ぐらいまでは入浴介助はしてました!
入浴介助を免除されてからはパソコン、トイレ誘導などを主にしてました!
あと産休に入る前日まで送迎にも出てました!
特養だと介護度が高いので大変な利用者さんが多いと思いますので無理のない程度に働かれて下さい😊
2人目は

りん
どこも普通は配慮してくださると思うんですが私はあまりしてもらえませんでした。今までと変わったことと言えばお風呂介助がなくなっただけです。私の転倒があると利用者さんまで危険だから?と話してるのを聞きました。移乗は一瞬だからね~~と話してるのを昔聞きました😅😅

K
早番遅番夜勤、重い人の移乗、入浴介助はやらなくなりました。他はやってました。つわりで気持ち悪いときやお腹が張ったときは休憩させてもらっていました。
ちゃー
お返事ありがとうございます!
シーツ交換や着替えをしたり食事介助をしてた感じでしょうか?☺️
他は何をしてましたか?
そーちゃんママ
シーツ交換もしてましたし、
着替え、食事介助、入浴外介助もしてました!
私は動いてても全然平気でしたが
皆がみんな大丈夫ではないので、
自分の出来る範囲でやられた方がいいと思います‼
やらなくて良くても、忙しければ結局やってたので💦
ちゃー
つわりなど、私も動いてても大丈夫です。
でも
初めてなもので不安になってしまいます。
でも、一昨日病院
行って
赤ちゃん元気だよ!って言われたので
多少不安は取れました