※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きりん
ココロ・悩み

旦那とのストレスでイライラが止まらず、不安とストレスで泣いてしまう女性。結婚パーティーの準備や引っ越し、出産に関する旦那との意見の違いが原因。どうすれば不安を解消できるか相談中。

イライラが止まりません。不安とストレスで泣いたりしています。
どうしたらこの不安は解消できますか??


漠然とした質問で申し訳ありません、最近旦那に対するストレスが多くて、毎朝毎晩辛いです。

目下のストレスが、3つあります。
1つは、週末に迫った私と旦那の結婚パーティーの準備を一切旦那が手伝ってくれないことです。
旦那は昼間働いているので、夜だけでも手伝ってほしいですが、名簿作ったり、景品を包装したり、会場の方や司会、受付との調整も9割以上私にやらせます。

つぎに、来週東京へ引っ越すというのに、一切荷造りをしてくれません。私が働いていないから暇だろう、3日あれば出来るでしょ、と引越しの日付を強引にパーティの4日後にしてしまいました。
しかし先週から私は腹痛で動けない日もあり、妊娠も発覚。重いもの持てないと説明しても、なかなか分かってくれず、買い出しのついでにあれもこれも買ってと言ってきます(結構きついんだよと説明しても拗ねるだけ)
引越しの前日にも勝手に予定を入れてきて、間に合うのか不安でたまらないです。

最後に、「どこで出産するか?」をここ数日毎晩話し合っているのですが、それがとてつもなく疲れます。

引越し先の東京にはどちらの親もいないため、1人目で不安のある私は里帰りが第1希望だと伝えてあります。すると旦那が「俺東京でひとりぼっちか、子供の顔1ヶ月も見られないのか、名前もつけられないのか」と拗ねてきて、非常に面倒です。。旦那は当然近くで産んでほしいので、「東京の友人に日替わりで手伝いに来てもらう」など案を出してくれますが、私や自分の子にとって赤の他人ですし、出産経験のある友人もいないそうなので、やっぱり不安です。

「なにかあっても子供が安心な環境」を1番に考えてほしいと度々伝えても、「2人のことだから勝手に決めないで」というかんじで、産む本人である私が不安だと言っても聞き入れてくれそうにありません。(私の実家は遠いので嫌とのこと)

東京で出産することで1番不安なのは、
たとえ旦那の親や友人が時間を割いて来てくれたとしても、肝心の旦那が何もしてくれないのではないかという懸念が大きいからです。夜22時前に帰ってくることはほぼありませんし、家事もゴミ出しも頼んでもしてくれません。当然育休をとる気もなければ、長期の出張も多いです。東京にいる限り子供と旦那の両方の世話をしなければならないと確信しているので、きついとすでに感じています。

目先のことも、その後のことも不安でたまりません。旦那がいないとき泣いたりしています。本当に、どうしていいか分からない、と言った感じで、頭が回りません。漠然とした質問で申し訳ないのですが、何か楽になる方法があればご助言いただけますと幸いです。。

コメント

おーちぇーとちゃん

親になる人間とはおもえません。いろいろなめすぎです。
無理せず引っ越し準備してください。体が一番です!(^^)v

  • きりん

    きりん

    ご回答ありがとうございます。
    私も今週から勉強しはじめたばかりで、まだなんにも分かっていないのですが、旦那は昨日まで「産んだら1ヶ月くらい病院にいればいいじゃん」と本気で言うくらいのレベルですので、かなり出産をなめているとは思います。自分が産むわけじゃないのに。。

    旦那に期待しすぎないように、また自分の体を酷使しないように気をつけたいと思います。
    ありがとうございます!!

    • 3月9日
めくま

いや、結婚パーティの準備はともかく、妊娠中の特に初期に引っ越しの荷造りはダメですよ💦
そして、頼る人のいない場所で産めというなら、尚更、今から率先して家事も何でもしてもらわないと💦
友人の手伝いなどたかが知れてますし、赤ちゃん見たことの無い人が来るのは返って心配ですし、大事なのは旦那さん自身の頑張りです。
妊娠出産は、オーバーではなく、交通事故で全治3ヶ月と言われる程の身体のダメージを背負うものです。
現代では殆どが無事に生まれるといっても、命がけであることに変わりはありません。
どうしても、というなら、お母さんに来てもらいましょうよ。

  • きりん

    きりん

    ご回答ありがとうございます。
    荷造りだめなんですね!!?無理しないようにします。。
    引越し先での出産はもうほとんど考えていません。実母は来られないので、義母が少なくとも1ヶ月来てくれないのなら実家に帰るほかないと、はっきり言うようにいたします。

    本当にありがとうございます!!

    • 3月9日
せな

心中お察しします。
イベント事が重なり大変ですね💦

結婚パーティーの準備は諦めてやってしまった方が良いと思います。
旦那さんは頼りにならなさそうですし、申し訳ないですが、今までやってこなかった人が途中からやってもうまくいくとは思えません。

引っ越しに関しては、転居先での整理を丸投げしましょう。今までやってなかったのだから当然です。主さんの荷物だけ自分で片付けて旦那の荷物は全て放置をお勧めします。拗ねても無視。あなたの体が1番です。

出産に関しては、ご自身の希望が1番です。旦那のために産むわけではありません。私も旦那が里帰りをするのをあまり良い顔をしてませんでしたので、勝手に産院を決めました。産むのは私だ!と強気に言いました。頑張れるのなら里帰りはいらないと思いますが、あなたが里帰りを希望しているのなら旦那の都合はあまり気にしない方が良いです。友達にお世話ん頼むのは現実的ではありません。赤の他人に自分の子供を託すなんて‥💦
ひとりぼっち?自分の世話は自分でしてください。赤ちゃんは何も出来ないのですから。
名付け?生まれた日に2人で決めなさい。出発時に会いに来るつもりもないのでしょうか?あなたが頼りにならなさすぎるから私は里帰りをするのだ!ときちんと言ってしまった方が良いですよ。

色々大変でしょうが、まずは体を1番にしてくださいね(´・ω・`)

  • きりん

    きりん

    ご回答ありがとうございます。
    こんなに優しい言葉をかけていただいて、とっても嬉しいです。泣くくらい嬉しいです。
    私は旦那にきっと過剰に期待している部分があったり、嫌われたら嫌だから、強く出れないところがあるのですが、出産に関しては妥協したくないので(少なくとも1人目ですし)、嫌味は言われると思いますが、頑張って自分の意見を通そうと思います。

    本当にありがとうございます。もうちょっと頑張れそうです!!

    • 3月9日
めくま

私の周りは、仕事無理して、切迫入院3ヶ月とか、産後半身不随とか、出血多量で救急半増とか、生死さまよった人が割といるので、そのあたり、しっかり伝えてみてください!!

  • きりん

    きりん

    ご回答ありがとうございます。

    不思議なのですが、旦那は私の話を信じようとしません(自分に都合のいいことは信じます)。昨日もママリの先輩たちのスレッドを見せて、「こういうパターンもあるみたいだよ、大変みたいだよ」と言っても、びっくりするくらい響きません。「それはその人が切迫になっただけでしょ」と平気で言います。私もそうなるという可能性を考えてくれません。
    「うちは大丈夫」と本気で思うタイプなのか、馬鹿なのか。。

    なので、私が「出産は本当に母体も大変らしいよ」と言っても響かないのですが、しばらく、根気強く先輩の皆さんの意見を見せたりして意識高めさせようと思います。。。
    ありがとうございます!!

    • 3月9日
deleted user

旦那さま、失礼ですがお子ちゃまですね😅もう少し親になる自覚を持たせた方がいいですよ!
母親・両親学級には参加させた方がいいですね!

私は出産時期と転勤の引っ越しが重なって辛かったので、お気持ちわかります。旦那さまが荷造りしてくれないのなら、らくらくパック等にして業者にお任せするなり、体に負担がかからないようにしてくださいね!

二人の事だというなら、きりんさんの意見も尊重されないといけませんからね!こんな便利な時代なのですから、たった一ヶ月くらい一人で頑張ってくれ!って感じですね😅

無理なさらないでくださいね。