
健康保険の任意継続について相談です。育休中で退職予定で、任意継続を考えていますが、旦那が就職した際、納付をしないと入れないと言われました。任意継続ができないか悩んでいます。
健康保険についてです(^^)
現在旦那が休職中で私の健康保険に入ってます。私は育休中なんですが復帰せずに退職することにしました。
職場の総務に健康保険を任意継続すると旦那さんが就職した時、旦那の方に入れないと言われました。
旦那が就職した時、任意継続の納付をせず脱退して旦那の健康保険に入れないのでしょううか??非常識なのかと思い問い合わせも躊躇してしまい。。
国保は高くて。。できればしばらくの間だけ任意継続できないかな。。と思いまして^^;
- すず
コメント

hanaKA
任意継続すると健保上では、扶養は入れないですよね。
国保に切り返ししたほうがいいと思います。
国保は高いといいますが、任継の場合、国保とあまり変わりないです。逆に国保のほうが若干ですが安い場合もあります。

あゆあん♡
ハッキリとは、言えないですが…
ウチも任意継続6ヶ月程してから納付せずに脱退したので、なんとなくですけど…
タイミングを考えなきゃってカンジですょ。
10日までの納付で、来月の10日までってなります。なので、1日より入社等になると、新しい会社のに入れないと思います。ソコらを考えてなら、可能だと思いますょー‼︎
総務の方とかは、やっぱり2年縛りってのが、当たり前だと考えてると思いますし。協会健保も、オススメはしないと思いますもん。
実際、任意継続の金額がハッキリ分からない方は、1回納付書貰ってから、国保と比べる方もいらっしゃるみたいなんで…。ネットにも色々と書いてありますもんねぇw
ただ、最初の月は、2カ月分納付になるので、ソコも考えてた方がいーかと思います。
-
すず
コメントありがとうございます(^^)
タイミングとか最初は2ヶ月分とか、、色々あるんですね。旦那の就職がどうなるかわからないので、、難しい〜っ!すごく参考になりました。- 10月1日
-
あゆあん♡
ベストアンサーありがとーございます。
先月末で退社だと、今月1日〜10日は、未納ってコトになるんみたぃなんですょ。んで、11日〜の分での2カ月の支払いでしたょ。
ホント、就職次第だと難しいかもですねぇ…。
ちなみにですが、会社を通さなくても、任意継続は出来るので、色々と考えてみるのもいーと思います。
保険番号と喪失日(退職日の翌日)がわかっておけば、1カ月以内の手続きなら、継続も可能なので。- 10月1日
-
すず
こちらこそホントありがとうございます〜(^^)
そういうことで2ヶ月分になるんですね、
会社通さなくてもokなんですね!ちょっと保留で考えられますね(^^)
ん〜〜旦那。早くはっきりしてくれ〜〜(笑)です(≧∇≦)- 10月2日

ファン
任意すると、2年間は解約できないですよね。
旦那様の扶養に入れませんし、途中で辞めて加入もできません。
貴方が社会保険のある会社に入社して別の社会保険に加入。
もしくは死亡。したときしか原則的に解約できないので。
旦那様の扶養に直ぐに入りたくても2年待ちして金銭的に厳しくないですか?
おそらく国保の方が安いですし、減額もできますしね。
-
すず
コメントありがとうございます(^^)
国保、減額とかもあるんですね、検討してみます。- 10月1日
すず
コメントありがとうございます(^^)
やっぱり任意継続だと扶養むりなんですかね。。^^;
おおよそなんですが国保だと6万、任意継続だと25000くらいの見込みなんです(ノ_<)