![ぱんだ☆★](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
里帰り中の赤ちゃんのお世話と家事の両立について相談中。赤ちゃんの対応や家事に不安があります。
現在里帰り中で再来週から自宅に戻る予定です。
昼間は母乳、夜間はミルクとの混合で育てるように病院で指導されました。更に沐浴前にも静かに沐浴できるようにと沐浴させたい30分以上前にミルクを飲ませていたのですが、1週間健診で体重が殆ど増えていないことが分かりました。
そこで、泣いたらまず母乳、次に3時間毎にはミルクを100ml作って飲むだけ飲ませる。3時間の間に母乳を欲しがったら母乳をあげるように指導され、その通りしていました。
するとその後10日ほどで約1kgも増えてしまい、昼間は母乳、夜間は混合に戻すように指導されました。
それで今頑張っていて2日目です。
3日前までたくさんのミルクを飲んでいたからか、母乳だけでは物足りないようで飲んだ後5分もしないうちにギャン泣き。常に抱っこなどをしている状態。
今は里帰りしていて母が家事をしてくれているので、生活できていますが、自宅に帰ってどう過ごせば良いか想像できなくて怖いです。
歯みがき中にすらギャン泣き。シャワー中は大概母が抱っこしてくれています。ご飯も膝の上に乗せながらです。買い物もどうして良いか分からないし、洗濯や掃除もできる気があまりしません。
みなさんどのようにして赤ちゃんのお世話と家事や自分の身の回りのことを両立してらっしゃるのですか?
うちの母は少しでも息子が泣くと抱っこしてあやして泣き止ませるのですが、少しでも泣かせたままなのはよくないことなのですか?
- ぱんだ☆★(7歳, 9歳)
コメント
![skyg](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
skyg
うちも最初は起きてる時はほとんど泣いてる状態でした。
里帰り中は親や妹がいるので私も楽させてもらってました。
1ヶ月ちょうどくらいで自宅に戻り、2ヶ月経ちました。
最初は毎日泣きそうでしたが、最近やっと少しあやすと笑ってくれたりするようになりました。
とはいえまだまだ泣いてばかりですけどねΣ(□`;)
家事をするときや歯磨きの時、お風呂の時、ご飯を食べる時はちょっと待ってねーと言いながら泣かせていました。
おばあちゃんは孫かわいいので、すぐ抱っこしてくれますよね(´ω`)それはそれでいいと思います。
でも子供と二人だけだとそうもいきません。
用事して、終わったらいっぱい抱っこしてあげたらそれでいいと私は思います。
里帰り終わってすぐはほんと辛いですが、赤ちゃんは泣くもの!とりあえず泣いたらおっぱい〜でもいいと思います。
一緒に頑張りましょう(ㆁᴗㆁ✿)
![skyg](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
skyg
うちは3500で産まれて、1ヶ月の時は5000超えてるビッグベイビーで、かなり声も大きく古いアパートなのでたぶん近所迷惑です(笑)
とりあえず帰ってきてすぐ隣近所に挨拶はしました(゚◇゚;)
最初は気になりましたが、でも子は宝だし、少子化だし、ある程度は仕方ない!って割り切ってます。
顔合わせた時とかに煩くてすみせん〜って言ってます。
みんな子育てって忘れるみたいです。私も、産まれたての時どんなだったかあんまり覚えてないです(笑)だからお母様も、あやしたら泣き止む赤ちゃんの記憶しかないんですよ!!
特に1ヶ月とかは泣いてる時間の方が多かったです!
泣いたらオムツ替えて、おっぱいあげて、あやして、うちわであおいだり色々してみて、どうしてもだめならあー。泣きたい気分なんやな。まあ泣いときなぁ。お母さんご飯作ってくるわ〜って声かけて家事してます(笑)
昼間は母乳だけなら、とりあえず泣いたらおっぱいあげてみて大丈夫だと思います!まだまだ一度にたくさん飲めなくて、ちょこちょこ飲みだと思いますしー。うちは性格なのか、今でもちょこちょこ飲みで大変ですけどねΣ(□`;)
-
ぱんだ☆★
うちも3700で産まれてきて、1kg大きくなったので5000近くの息子です。本当に大きい声で泣きます。
挨拶した方が良いですよね(。-_-。)
夫に相談したのですが要らないって言われてしまったので、挨拶できていません。
出産の痛みとかつわりの辛さとかも忘れちゃうけど、子育ても忘れちゃうものなんですね。母の行動は泣き止む赤ちゃんの記憶のせいだと思うことにします。
家事の間泣かせちゃうのもアリだと言って頂けると本当に気持ちが楽になります。
周りの子よりは大きい息子でもまだまだちょこちょこ飲みなんですね。泣いたらおっぱいを続けてみますね!- 10月1日
ぱんだ☆★
コメントありがとうございます!
里帰り中って本当に周りの家族が助けてくれるから楽ですよね。今が楽してることが分かるので、帰ってからが不安で不安で(/_;)
やっぱり自分の身の回りのことをするときは泣かせておくしかないですよね(。-_-。)
うちの息子は結構声が大きい気がするので、近所迷惑かなとも思うのですが…
母も夜に泣かれるのが嫌なのか、私が夜に泣き止まない息子を抱いていたら「いろいろ工夫して泣き止まされへん?抱き方が下手やねん。」と責めてきたので、昨日は精神的にキツかったです。
確かにまだまだ母親になって1ヶ月も経っていないし、下手だとは思います。私だって泣かせたくて泣かせてるわけではないんです。
でも赤ちゃんって泣くもんですよね。
泣いたらおっぱいでも良いんですかね?それだと少し楽な気もします。それでいいのかな?って気持ちがあったので、いろいろコメント見て気が楽になりました!
ありがとうございました!