※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yxamom♡
子育て・グッズ

男の子の股関節が硬いと言われて検査に不安を感じています。同じ経験のある方から、股関節が硬いとどうなるか教えて欲しいです。今日精密検査に行きます。

カテ合ってるか分からないんですが、
先日下の男の子の4ヶ月検診の際に
左股関節が硬め、と言われて今日精密検査をしに
保健センターみたいな所に行きます。
検診の時の先生は、大体は体が硬いとゆう事で
終わりますと言ってましたが、
同じ経験ある方おられたら
股関節が硬いとどうゆう事があるのか
すごく不安なので教えて頂きたいです😞

コメント

私は誰?

ちょっと調べました。

体が固い子どもの悩み

幼稚園で、みんなやわらかいのにうちの子だけ固い。
開脚は出来るけど、前屈ができない。
体が右側には曲がるのに、左側に曲がらない。
内股、又は外股が気になる。
バレエやダンス、新体操でいくらストレッチをしてもやわらかくならない。
柔道や空手で四股立ちが上手くできない。
スイミングでクロールやバタフライで腕が上手く上がらない。
サッカーなどで怪我をしやすい。
足を伸ばして座れない。体育座りがつらい。
正座が出来ない。

関節の柔軟性
体を動かす時は、必ず関節を曲げますね。
歩くとき、立ったり座ったりするとき、前屈する時、開脚する時、腕を大きく伸ばす時、必ず関節が動きます。関節がきちんと動かないと、柔軟な動きは出来ません。

体の柔軟性は、筋肉の問題だと考える方が多く、それはもちろんの事なのですが、筋肉は関節を守る役割があるので、関節が歪んでいると筋肉は硬くなります。
ですから、筋肉だけ柔らかくしても、関節が正常な動きができなければ体は柔らかくならないのです。
また、正しい関節であれば左右の筋肉がバランスよいのに、関節に歪みがあると、片方だけ緊張したり、逆に緩んだりして、歪みを一層助長します。



股関節と生理的湾曲
股関節は体の中で一番大きな関節であり、体の柔軟性に大きく関係します。

股関節は、生まれたときはまだ未熟で、成長とともに完成されていきます。
また、股関節の形成と並行して、体の生理的湾曲(S字カーブ)も作られていきます。

この二つが形成されることによって、立って歩けるようになるのですが、形成に不良があると、骨盤・関節の歪み、生理的湾曲(S字カーブ)の乱れが起こります。

本来は楽な姿勢である直立という形が、無理のあるものとなり、体の色々な部分に負担がかかってしまいます。
当然、関節にも負担がかかり、本来の動きが出来ず、可動性が狭くなるので、体の柔軟性もなくなってきます。

生理的湾曲が乱れると・・・

猫背
ストレートネック
でっちり鳩胸
O脚、X脚
フラットバック(S字カーブが少ない)
脊柱側湾症
このような体型の人は、みんな体が硬いです。

  • yxamom♡

    yxamom♡

    ありがとうございます😊❤️
    今は未熟で成長中やからとても
    大事な時期なんですね!
    今日の検査次第ですが、硬いだけなら
    今後の生活や成長に支障が出ないようにしてあげたいと思います😣!

    • 3月7日
私は誰?

異常がないと良いですね。