
2歳6ヶ月の男の子と3ヶ月の女の子を育てる主婦が、毎日同じことの繰り返しに疲れを感じています。皆さんはどうやって毎日を乗り越えていますか?
上は、2歳6ヶ月の男の子。
下は、3ヶ月の女の子。
2人の子育てしていて、育中です。
6月~仕事復帰予定です。
息子は、保育園に行っています!
日中は娘と二人です。
毎日、同じことの繰り返しの日々で、それが当たり前のことではあるんですが…。
皆さんは一日(毎日)、何をモチベーションに過ごされていますか?
本当は、何事もなく無事に1日を過ごせる、当たり前の生活が一番幸せな事なんですが、ふと毎日、毎日、同じことの繰り返しが苦痛に感じることはありませんか?
- ことなぽん(7歳)
コメント

Bママ
分かります~!!!
毎日子供起こして、上の子保育園準備して送って行って、娘と遊んだり昼寝したり夕飯準備してってほんと何も変わらない1日ですよね~.

みき
うちも上が3歳下が1歳で、
四月から2度目の仕事復帰です。
育休中毎日同じことをするのが苦痛で、
買い物にいったり、子ども支援センターにいったりしました。
地域でノーバディーズパーフェクト講座というのがあって、
子どもを預けてママ同士で話し合いをしたりするのですが、
私はすごくいい刺激になりましたよ(^^)
自分の興味のある託児付きの講座とか受けて見るのもオススメです!
復帰までお子さんとの時間も大切ですが、復帰したらそれこそ時間に追われる日々なので、ママの自由な時間とかリフレッシュの時間も大切だと思います。
-
ことなぽん
ありがとうございます。
上の子が保育園行ってると、迎えに行くまでの時間である程度の家事などしますよね。
一人目のときは、初めての育児ママが集まる市の企画に参加させてもらってました。
これは同じ月齢の子供を持つ初めての育児ママ12組が集まり、ベビーマッサージしたり、童歌を赤ちゃんと楽しんだり、おやつ食べながらディスカッションしたりする場です。(1ヶ月間の週1で)
これは凄く刺激されました。
何より、他のママさんと触れ合え、同じ悩みで育児されてる共感を得たり、学べたり、息抜きにもなりましたねー。
なので二人目以降の育児ママの集まりなんかもあれば良いのになぁと凄く思います!
上の子が保育園に行き出した時は、仕事が自分の時間(息抜き)になってた感じがします。
二人目はまた違いますかねぇ?- 3月6日
-
みき
二人目以降も子育てサークルがあったりとかはありますが、自分で探して入らないと行けないので、
そう行った意味では難しいところもありますよね。
仕事が息抜きになってたのなら、二人目の時もなるんじゃないでしょうか(^^)よい職場に恵まれていますねー!
うちは、子ども関係の仕事なので楽しいは楽しいのですが、本当にリフレッシュできる時間は通勤時間くらいでした。
お互い復帰しても無理せずがんばりましょうー!- 3月6日
-
ことなぽん
一人目の時は、8ヶ月~保育園に預け就活して、11ヶ月になった頃に今の職場に決まりました。
とても子育て理解のある職場で有り難い限りです!
保育園に預けてる安心感で息抜きになってると思います。
初めは呼び出しとかもドキドキですがね…。
仕事始まるとなかなか支援センターなど行く機会がなくなりますからねぇ。- 3月6日
ことなぽん
ありがとうございます。
何事もなく過ごせてることが一番幸せな事なのに、それが当たり前になって苦痛に感じる…。
家にジーッとしてるのが性に合わないんだと思ってます。
保育園まで車で5分の距離で下の子も連れてだとアワアワです。
ゆくゆくは二人共、連れていかねばなんですが…。
朝は何時頃、授乳されてますか?
また夕方、お迎え前の授乳とか飲ませて行くのか帰ってから飲ませてるのか教えてください。
Bママ
そうなんですよね。 子供の成長を一番近くで見れて、可愛い寝顔をみたり、泣いた顔を見たりと幸せなんですよね~~~。
朝は6時に一度授乳していて子供たちを7時30分に起こし、上の子は9時に保育園。
家に帰ってきたら9時30分頃にまた授乳してます!
私は外国に住んでいて、同じマンション内に保育園の施設があるのでほんと5分圏内なんです!
夕方は、迎えにいってから上の子をシャワーさせてから授乳してます!!
バタバタしますよね?
夜は、子供たち寝かせたら自分も寝ちゃってること多いです!!!!!
ことなぽん
下の子が夜中というか朝が起きるのが6時前後だとそのまま起きて朝支度になれるんですが、4時5時とかに起きると私も再度、休みたくなって、次起きるときにダル重~になってしまうんですよねー(´Д`)
海外に住まわれているんですね!
スゴーイ。
夜は22時頃、下の子を授乳して上の子も電気を消したら寝るので(寝あせがいすることも多々ありますが)私も寝てます!