※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
べーた
子育て・グッズ

岡山市で出生届を出した際の持ち帰り書類や提出書類について教えてください。他にも配布物はありますか?

岡山市で出生届を出された方教えてください!

今更な話なのですが…

うちの子が9月に誕生して主人に出生届を出しに行ってもらいました。それは無事受理されたのですが、1ヶ月経っても乳幼児医療費受給資格証が届かないことから、役所に問い合わせると、そもそも申請がされていないとのこと。主人に聞くと、1ヶ月も前だし、役所で何を書いたか書いてないか覚えていない。と😡
役所の人が渡し忘れたのか主人のせいなのかわかりませんが、改めて申請して事なきを得ました。
しかし最近になって、ももっこカードや記念樹の申込書なども出生届を出したときにみんな貰ってることを知り、主人に聞いてみたところ、そもそも持ち帰り用の書類を貰っていないと思うというのです。
部屋を探してもそれらしき書類はないし、車にもないし、貰ったか貰ってないか覚えてないけど渡し忘れられたんじゃないかと言うんです。

長くなりましたが、質問です。

①役所からの持ち帰り書類はどのような袋にいれて渡されますか?(袋の特徴を伝えると主人も貰ったか貰ってないかピンとくるかなと思いまして)
②後で提出しないといけないような大切な書類などはありますか?
③ももっこカードや記念樹の申込書以外にも配布物はありますか?

ほんと頼りない主人…。
半年も経ってますが、もし大切な申請が抜けてたら大変なのでわかる方教えてください😥

コメント

deleted user

乳児医療証は、保険証が無いと申請できないと思うので、後日改めて行かないといけないと思います。

とぉあ

医療費受給資格証は、出生届を出された時にお話があったと思います。
保険証が必要なので、保険証が出来たら役所にコピーを送るか、役所に直接持ってきてくださいと言われます。
郵送する封筒と、医療費受給資格証を審査に何が足らなかったかの紙を貰うと思います。

  • とぉあ

    とぉあ

    審査→申請
    すみません

    • 3月5日
おりまま

受給資格証は確か、子どもの保険証ができてから役所に申請しに行かないと発行されなかったと思います!

べーた

乳幼児医療費受給資格証は解決したので大丈夫です🙆‍♀️コメントありがとうございます。
①〜③をご存知ではないでしょうか??

はじめてのママリ

①~③全て、市役所に問い合わせて、可能ならば再交付してもらうのが確実だと思います。

  • べーた

    べーた

    回答ありがとうございます😊
    ももっこカードを申請しなければいけないのでその時に聞いてみます

    • 3月6日
nn

一昨年になりますが、岡山市の20リットルのゴミ袋を大量にもらいました😳窓口でこちらで貰ってくださいね~みたいたな感じでした。

  • べーた

    べーた

    回答ありがとうございます!
    ゴミ袋はもらってきてました☺️

    • 3月6日
ママ

私も主人に届出をお願いしました。
①特に袋等はなく、出生届を持って行く時に入れていたクリアファイルに記念樹申し込み書を入れて帰ってきました。
②出生届を提出した時に他の窓口での届出は全てしてきて貰いました。(医療費、児童手当、ももっこ)
③大量の20㍑のゴミ袋を貰ってきました。

  • ママ

    ママ


    ちなみに岡山市の子育て応援サイト『こそだてポケット』を見て必要な届出と、その窓口を主人に伝えて行って来て貰いました!

    • 3月6日
  • べーた

    べーた

    詳しくありがとうございます😂!
    あとは、ももっこカードの申請ができてないみたいです。主人のミスか役所のミスか😥
    ちなみにももっこカードは後日郵送でしたか?即日発行でしたか??

    • 3月6日
  • ママ

    ママ

    即日です!

    • 3月6日
  • べーた

    べーた

    そうなんですねー😥
    役所に聞いてみます!
    ありがとうございました😊

    • 3月6日
sora

ちょうど昨日、母に出生届を出しに行ってもらいました。出すお役所で差があるように思います。
母はなぜか紙そのままで受給者証の書類を二枚ほどもらってきました。クリアファイルもってたからかもしれませんが💦他にゴミ袋以外の配布物はありませんでした。ちなみに地域の支所です。
上の子の時は旦那が別の地域センターに出しに行って、同じ感じでしたが、住民票とかを申請したのでそれ用の紙封筒に入っていました。
ももっこカードは母子手帳を市役所にもらいに行ったらその時に配布物と一緒にもらえた(というか袋に入ってた)ので妊娠中から持っていました。下の子は地域センターで母子手帳もらったのですがももっこカードついてこなかったので、市役所じゃなきゃもらえないんだー、ま、お姉ちゃんのあるし1枚でもいっか!くらいに思ってました。出生届の時にももらえるんですね!
ちなみに記念樹については私は今知ってなにそれ?!ってなってます笑
この質問見れてよかったです(>_<)

  • べーた

    べーた

    ご出産おめでとうございます❣️

    うちは、母子手帳はふれあいセンターに取りに行き、出生届は市役所で出しました。
    母子手帳と一緒にももっこカードはもらってないです😓
    場所によって配布物違ったらだめですよねえ😂
    ももっこカードは再交付してもらえる(そもそももらってないですが。笑)みたいなので、申請してみます!

    ちなみに、記念樹欲しかったので、またチラシをもらえるか市役所に問い合わせたら、岡山市公園協会が配っているものなので、そこに取りに行ってくださいと返答がありました。
    画像の施設に母子手帳持って行くとすぐチラシもらえますよ!私は半田山植物園でもらいました。
    しばらくは行けないと思いますが、生後3ヶ月以内じゃないと申し込めないみたいなので落ち着いたらもらいに行ってみてください🙌

    • 3月6日
  • sora

    sora

    知人も、ふれセや支所でで母子手帳もらった人たちはももっこカードなかったって言ってました!私の記念樹と一緒で存在すら知らない人も💦統一してほしいですよね😫でもご主人の怒られ分が少し減りそうですね✨

    記念樹もわざわざ詳しくありがとうございます、助かります!お姉ちゃんのと並んで植えたかったなぁ~(>_<)

    • 3月6日
  • べーた

    べーた

    ももっこカードって意外と色んなとこで優待受けられますもんねー
    持ってないと損です!
    主人にはちょっとプンプンしてしまったので謝っときます(笑)

    ほんとですね😭
    お姉ちゃんには内緒で植えるしかないですね(笑)

    産後の体お大事にしてくださいね❣️

    • 3月6日