
コメント

まぬーる
ジャンパルーより、寝返りやら腹ばいやらとかして体幹鍛えた方がいいですよ!

m.r.k
本当にそうなんです😭💦
しかも言われたのが院長先生で、結構人気の病院なので正しいのかなぁなんて思って凹んでしまって💦
えっ、ハンカチ取れないだけでですか⁈しかもマヒとかそんな怖い事言われちゃうんですね…なんでも大丈夫大丈夫と言われてもそんなわけない!とか思ったり、言われすぎると不安になったり…難しいですよね😅😅
そうです、お尻で進むやつです!
2歳頃まで歩かなかったりする事もあるらしいです。シャッフリングベイビーならただ遅いだけで特に障害などの問題にはならないらしいですが!
ズリバイは後退からはじまるんですね🤔最近毎日唸って足をバタバタさせておもちゃに手を伸ばしてますが…できるようになると良いですー😂
いろいろと保育士さんのお話聞けて嬉しいです!参考になります!ありがとうございます😊
m.r.k
寝返り腹ばいは毎日してますがズリバイはできず、進みたくても進めない感じです。ジャンパルーも、もっと跳ねてくれるものだと思ってたのでやはりいろいろと遅いのかなぁと不安な毎日です。
まぬーる
書かれてある感じだと、発達が遅いわけでもなく、ごくごく普通に思いますけどね(^^)実は保育士もしてますが、ジャンパルーや、昔からある歩行器は、保育業界では取り入れなくなりました。
床を、手や足や指を使って這うほうが、身体発達を促す事ができるからです(^^)
ズリバイはできなくとも、腹ばいの姿勢で何度もトライしたり、本人の中でコツを掴む事が大事なんですよ(^^)
m.r.k
お返事ありがとうございます!
この前小児科でお座りをできないことを相談したら、筋肉が弱め?なのかもしれないねと。お座りできるようになってもまたそこから立つまでも遅いシャッフリングベイビー?になるかもしれない。心の発達も同時に様子を見てね等言われてなんだかとても不安になっていました。
お家にいる時は自ら寝返りはよくするのですが進めなくて泣いてギャーギャー大変ですが(^^;何度もトライさせて鍛えようと思います!!
まぬーる
医者は、あらゆる可能性を120パーセントで伝えてきますよね💦尾ひれがついてくるので、ビビります😅
私も、1人目の時、顔の上のハンカチを取れないだけで、マヒとかもあるかもしれないから様子見てって言われましたもの!なので、病気の方向にもっていきたがりな医者は多いんだなーって思ってます。
無頓着な医者もいますけどね、大丈夫大丈夫って😅それもまた困りますけどね💦
筋肉のつき方は個人差あるので、お座りせずにつまりだちにジャンプアップする子もいれば、様々だと思いますよ(^^)
シャフリングベビーはお尻で進むやつじゃなかったでしたかね?ちょっとそこは勉強不足なのですが、
一歳までは、イレギュラーにみんな成長します(^^)どれが先に来て後に来るか、マチマチだと思いますよ!
ちなみに、ズリバイは、後退し始めるまでがなかなか、長いかもです!後退できるよいになり、そこから前進までがあとちょっとで、前進が頑張れたらハイハイもいけるようになるかと✨
m.r.k
すみません返信下にしてしまいました💦