![ひよこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
学資保険の必要性と節税対策について相談です。
節税対策について。
今、我が家は最低限の保険しか入っていません。(夫:収入保障保険4000円 私:医療保険 2500円)
学資保険は返戻率が低い&旦那が頼りないので私に何かあったら手続きする人がいない。という理由で入っていません😅
今は住宅ローン減税も適応されており今後8年くらいは大幅に税金が帰ってくる予定です。ですが、この先の節税のために学資保険でも入っておいた方がいいのかな?と思い始めています😥
学資保険でないにしろ、節税のために保険に入られている方いらっしゃいますか?
- ひよこ(2歳3ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント
![そらいろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そらいろ
節税のために学資保険に入ったのではないのですが、関連するかなと思い、コメントします◎
ソニー生命の学資保険に入るときに、営業さんに「学資保険で節税対策はあまりできないですよ」と言われました。
うちは、
・夫がお金をある分だけ使ってしまうので、先取りしたかったこと
・夫が元本保証にこだわったこと
・簡単には引き出せないようにしたかったこと
が理由で、学資保険にしました。本当はつみたてNISAにしたかったのですが、元本保証ではないので諦めました(泣)
で、なんとなく夫は頼りないので、契約者は私にしました。
ひよこさんはダンナさんの収入に対して節税されたいのですよね。学資保険の営業さんにいくら節税できるのか、計算してもらうとよいかもしれないですね☆
ひよこ
コメントありがとうございます!学資保険は節税にならないのですか😳おっしゃる通り旦那にかかる税金を減らしたかったんです。
うちも元本は残したいのでリスクのあるものは避けたくて。保険屋で計算してもらった方が良さそうですね😅