※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
笑み
妊活

34歳の妊活中の女性が、共働きで周囲の理解が得られず悩んでいます。残業や飲み会についての夫との葛藤、子どもができない苦しみ、同じ境遇の方の意見を求めています。

初めて投稿します。
34才妊活中、女性営業です。
勤務先や周囲に同じ境遇の方がいないので、こちらで悩みを共有、少しでも解決のヒントがあればと思い投稿しました。

我が家は共働き、年下の旦那さん、どちらも営業です。
周りは、独身の方 か 結婚して既にお子さんがいる方ばかりです。
世間の風潮なのか、社風なのか、
子どもがいないというだけで、時間に余裕があると思われがちに感じています。
旦那さんは遅い残業を強いられた時や飲みに誘われた時に、断ってもなかなか受け入れてもらえないようです。
旦那さんは共働きで自分も家事分担があるし、年上の奥さんだからそれとなく妊活もがんばっていると節々で話しています。それでも、周りは自分達の家庭を軸に考え、奥さんがどうせ家事やるから大丈夫、まだ帰るなよー、同じ営業だから理解してもらえるよーと冗談半分本気半分で言われてしまいます。

同じくらいの年代の方も結婚してすぐに子どもを授かっていて、奥さんに任せ、残業もできている状況です。なので、残業が当たり前になっています。
なかなか子どもができない苦しみや、共働きの我が家のスタンスは、まだまだ少数派で、どうしたらわかってもらえるか夫婦で悩んでいます。
仕事も家庭もがんばっていきたいのに、同じ境遇の方がいなくて、まるで理解のない嫁みたいな空気もゼロではなく悲しい気持ちになります。
やはり、付き合いが悪い男性は、いくら女性進出が増えた社会でも、悪者になってしまうのは仕方ないことなのでしょうか?

もし同じ境遇の方などがいればご意見伺いたいです。よろしくお願いします。

コメント

イチカワ

うちは接客の共働きでしたが、飲み会は仕事だと割りきっていました。家事に関しては分担しているとはいえ、そういったときはお互いに仕方ないと考えていましたが、妊活は別です。タイミングが取れるのは月に一度だけ。子供は一人では作れません。そこに関しては周囲にもう少し本気度を見せる必要があるかもしれませんね。うちは不妊治療を公言すると、みなさん色々と気を使ってくださいましたよ。あとはやはり妊娠出産によって今後どういう人生になるか分からない女性より、男性は仕事しか選択肢がないので、付き合いや人脈はそれなりに大事かなと思います。

  • 笑み

    笑み

    温かく真摯なコメントありがとうございます。
    人付き合いについて男女の違いがあることは、改めて冷静に捉えられた気がします。
    我が家は確かに妊活を公言はしていないです。検査しておらずわ不妊と診断されたわけではない事と、同じ社内といことでなかなか言いづらい事もあります。でも、本気度は示す必要があるなあと感じました。少しモヤモヤが晴れました。ありがとうございます!

    • 3月4日
おぴー

うちも私も旦那も同じ営業の仕事をしています。
ちなみに旦那も年下です!

うちは付き合った時から旦那は付き合いが悪いアピールをしてきました(笑)
今でも本当に大事な飲み会以外は誘われないですし、基本的には断って帰ってきます!
うちの場合は、冗談で私が姉さん女房で怖いから、なんて言いながら帰ってきてました😅
もちろん周りの反感は買いましたよ💦

でも一緒に家事をしたり、妊活をするためには必要な時間だったので、お互い後悔はしてません!
飲み会に行かなくてもちゃんと仕事はするので当たりが強くなったりとかはなかったです。

旦那さんには少し勇気のいることかもしれませんが、
しつこく誘われても飲み会を断ることが必要だと思います!
付き合いが悪いと言われても
妻も仕事が大変で…とか子供欲しいんです…とか理由を何度も話せば
理解してくれると思います!
断っていたとしても
強く断らず、甘さが出てしまえば、そのまま相手に強行突破されてしまいますから強い意志を持って旦那さんには断ってもらいましょう!

  • 笑み

    笑み

    同じ年上女房年下旦那で心強いコメントありがとうございます!
    お互い後悔ないって素敵ですね。
    確かに旦那さんにとっては勇気のいることなんですよね。ただでさえ、優しく平穏タイプなので尚更です。。しかも、同じ社内なので、私自身が怖い姉さん女房というキャラ?に現実とギャップがあり、少し苦しむところもあります。いろんな方がいるので、怖い姉さん女房ってことで良からぬ噂を流されて傷付いたことがあったので、避けていましたが、今はそれを敢えて演じるのもアリなのかもしれないなと思えるような気がしてきました。。
    少しずつやり易い方法を考えてみようと思います。

    • 3月4日
  • おぴー

    おぴー

    私も旦那と同じ会社ですよ!
    お前ら付き合ってから付き合い悪すぎだろ、と先輩や上司に言われました😅
    元々誘われれば私の方が行くタイプだったのでこんなに変わるもんなのかーと呆れられました💦
    特に気にする女の先輩からは
    嫌煙され、話さなくなりました😥
    でもそれでも後悔してないですよ!

    異動などはないですか?
    私は結婚して異動したので、その時に関わってた人とも会わなくなったので全く気にしてないです🙌

    • 3月4日
  • 笑み

    笑み

    すみません(>_<)返事が遅くなってしまいましたが、、
    異動はあってもフロアは1つなので、目の届く距離です。
    あれから、旦那さんと話し合う機会が増え、おぴーさんも同じ社内だったので、参考にさせてもらいました!
    やっぱり、まずは二人の意思を一致させるかことが大切だなと思いました!
    それで敬遠されようが、私も悔いはないと思えるようになってきました^^
    心強いご意見ありがとうございました★

    • 3月26日
もいもい

全く同じ境遇ではありませんが、子供が出来なかった時は結構付き合いで飲みにいくことが多かったです。
それに、奥さんだけならきっと旦那いない方が楽だと思ってるよー。とか言われたみたいです。
会社の人は家に帰りたくない。という人が多いようで、奥さんが待ってるから、と話してもあまり理解してもらえないようです。

自分の当たり前は相手にとっても当たり前だと思っている人結構います。

悪者になることは仕方ないと思いません!
家事も仕事も平等です。
なかなか理解を得られないかもしれませんが、その都度話してウチはこのようなシステムで家庭を回してます!

  • もいもい

    もいもい


    すみません!途中でした💦

    って伝えるしかないと思います。
    辛いし大変なことだと思いますが、2人で頑張ってください😊

    • 3月4日
  • 笑み

    笑み

    優しいお言葉ありがとうございます。
    マイノリティである以上、言い続けることが大切だってことよく理解できます。
    すぐにわかってもらえないと気楽に考えて、言い続ける大切さを大事にしていきたいと思います!
    ありがとうございました^^

    • 3月4日
 はな

うちは共働きで私が営業、旦那が内勤ですが、旦那がかなり飲みの席、出張が多い仕事です。
でも二人ともフルタイムなので、産前から当然のように家事折半です💡確かに周りでは共働きでも家事折半は少ないですね😓私に排卵障害があり、病院に通っていて、排卵日周辺は旦那にも無理やり帰ってきてもらい、それ以外のときも、同期の飲み会なんて遊びだから全部断れと言って断らせていました😂鬼嫁と思われていたと思います笑。あ、今もかな😂??でも別にそんなことはどうでもいいです笑😁周りになんと思われようが😜私も営業職なので飲みが多いことや付き合いが必要なことは理解できますが、排卵日周辺の月数日くらいは仕事を調整して帰れると思います‼️飲み会だって月に数回体調が悪いと言って帰ればいいと思います‼️私も排卵障害が見つかってからはそれまでと同じ仕事量をやりつつ、通院のために月数日定時に帰っていましたが、やれていました。旦那さんに協力してもらい、頑張るしかないです。周りに理解を求めるより、自分達は自分達の道をいく方が近道です‼️

  • 笑み

    笑み

    なるほど!って思いました!!
    まずは自分達の足固めですよね!!
    周りに何て言われようと、二人がきちんと同じ方向を見ていることが何より大切ですね!その方がずっと近道ですね!
    勇気がわきました。ありがとうございます!

    • 3月4日