
初めての妊娠で不安。主人と一緒に初診したいが、仕事が忙しい。温度差が気になる。他のご家庭も同じか⁉︎
現在11週初マタの者です!
今は分娩ができない所で検診を受けていて、近々分娩予約も兼ねて違う病院へ初診に行こうと思っています!
今検診しているところはがん検診などでも通っていた近所の病院ですので一人で妊婦検診を受けていましたが、分娩予約をしようとしているところは少し遠く行ったことのない大きい待ち時間長めの病院です。
初めての妊娠、病院などで、不安もあり初診は主人に一緒にいて欲しいと思っていたのですが、仕事が忙しいとあまり良い返事は貰えませんでした。
正直あまり検診の立会いも好まないようで、一緒に動いてる赤ちゃんのエコー見たいと言うと産まれてから顔見れば良いじゃん、など、少し冷めていて2人の温度差が気になります。
どこのご家庭もこんな感じなのでしょうか⁉︎
- ぴーにゃん(6歳)
コメント

ひよこの妻
進んで検診とか、立ち会いとか、そう言う話や行動ができないと先が不安ですよね(;゜0゜)
うちは、率先して、検診ついてくから土曜にしてほしい、など、協力的でした(・_・;
話し合うにしても、母性のない男性に懇々と説明するのも難しいですよね(;゜0゜)
お子さんがいる家庭に一緒に遊びに行く🏃♂️とか
心音が聴ける日、性別がわかる日など特別な検診の日に必ずついてきてもらうといいと思いますよ(・_・;
医者について来させるように言われた、って言えばいいです(^○^)

megamama
私の通ってる産院はエコーの録画が出来るそうで、主人に「録画出来るけど、どうする?」と聞くと、「別にいらんかなー」と返事が来ました。手足バタバタさせてるとことか見て欲しかったなーとは思います。
検診に行って来たよ!と言っても写真見たがったりも1度だけでしたね。
感想は「二頭身やん」だけでした(笑)
産まれるまで男の人は父親になる実感もあまり無いみたいです。
-
ぴーにゃん
私もエコー録画伝えた時同じ感じでした(´・ω・`)
皆さんの言葉をいただき少しスッキリしました、ありがとうござます😊- 3月3日

おそば
うーん、、、
旦那さんはたぶんまだ赤ちゃんができた実感がないのではないでしょうか。
お腹もまだ大きくないし、ぴーにゃんさんが「妊娠している」という事実を分かっているようでまだ本当の意味で分かっていないというか。
そんな人こそ一緒に検診に行ってエコーで赤ちゃんの様子を見て実感を得るべきなんですけどね。
うちは3年ほど妊活してようやく授かったのもあり夫はかなりそういう検診とかに行きたがって若干引くくらいでした😅
もちろん性格もあると思いますが。
不安な気持ちを素直に旦那さんに打ち明けてはどうですか?
妊娠中は色んなマイナートラブルもありますし、男の人はこちらが説明しないと何も分かりません。
父親の自覚を持ってもらうためにも一度は一緒に検診についてきてもらえると良いですよね😊

ぺこ
うちも検診の立ち会いなんて
してくれなかったですよ😔
病院に行くと、あぁこの旦那さん毎回いるなぁって人もいたりしてうちは冷めてるのかも?って思ったりもしましたが、エコー写真毎回楽しみにしていてくれるし、大事な話がある時には来てくれました。
うちの旦那さんは産婦人科は女性の場所で行くのに抵抗がある感じでした。
それぞれいろんな家庭がありますからね💦

るーま
うちは一度も検診来てくれなかったですよ。病院も平日のみだったので仕方なかったんですけどね。
出産立ち会いも怖いから無理!!って言われてましたし(^_^;)
それでも生まれてきてからはべったべたのデッレデレです。笑

みるみるん
うちも特にいっしょに行きたい!見たい!と言われたことはなく、私も経膣エコーの間はなんだか気恥ずかしく一人で行きたかったのもあり誘った事はなかったです。お腹のエコーに変わってから、見にくる?と言って見ても、うん〜そうだね〜…で終わったり💦
唯一、今回性別わかるかも〜と言ったら一緒に行く!!とついてきましたが😂
温度差はそこそこ感じましたが、今は子供をとても可愛がってます。
あまり気にしなくて大丈夫かな〜と思います😊
-
ぴーにゃん
ありがとうござます!
もともと子供大好きの主人なので、やはり今は実感が無いのが大きいんですかね(。•́︿•̀。)!生まれてからは可愛がってると言うコメントを見て少し安心しました!- 3月3日

ちゅたちょま
妊婦健診は1度も一緒に行きませんでした。エコーをDVDにしてくれたのですが、無理矢理見せないと見なかったです…(/TДT)/が、立ち会いは2人ともしてもらいましたよ。他の妊婦さんが立って待ってるのに無視して座ってるような父親について来られるよりは一人で行った方が良いです。
ぴーにゃん
検診に、積極的なご主人羨ましいです(´・ω・`)うちは家事など家のことはつわりが辛い時は全てやってくれるので贅沢言ってられないのかもしれませんが、やはり一緒に赤ちゃんのことも見ていきたいと言うのが私の気持ちなのでお医者さんに言われた作戦使うかもしれません笑笑