
おもちゃを取る子、取られる子、怒らない子育てについて。おもちゃを取…
おもちゃを取る子、取られる子、怒らない子育てについて。
おもちゃを取られたり、やられっぱなしの子って将来もそんな感じなんですかね😣?
今2歳の息子なんですが、ママ友の子供にいつもおもちゃを取られたり、押し倒されたり、叩かれたり、、
毎回狂ったように泣き叫んでいます、
優しい子に育って欲しいと思ってましたが、少し将来が心配にもなってきました😢
あと、私のまわりのちょっかいをかけてくる子のママ友たちはみんな子供に対してあまりキツく怒りません。
この前息子がおもちゃで思いっきり頭を叩かれましたが、ママ友は、痛いからダメよ〜の程度です。
息子も一時期お友達に手を出す時期があり、私は毎回強く怒っていました。だからか、今では手は出ませんがやられたらギャン泣きです。だんだん見ている私も悲しくなってきて、私も息子に強く怒らずに注意したりするべきだったのかなと思いました。
やっぱり、怒らない育児とかの方が子供も強くなるんですかね?もうどうしたらいいかよくわからないです😢😢
- aa
コメント

退会ユーザー
怒らない=叱らない ではないですよね。
自分の感情で怒るのはしちゃいけないと思いますが、ダメなことを叱らないのは甘やかしです。
甘やかしてるから図に乗るんではないでしょうか。

きこ
怒らない育児=子供が強くなる
じゃなくて、子供は調子に乗るだと思います😅
どこか親をなめてるんですね。
よその育児法に口出しできませんが、うまい立ち回り方を教えてあげたいですね😔💨
-
aa
コメントありがとうございます✨
そうですよね!子供になめられてしまってはダメですよね😣私は人の子に怒ったりしないですがダメだと思ったら人の子でも注意くらいはできるようになりたいです😣- 3月4日

ブルゾンちえみ
私も最近よくわかりません。
①番上の子が取られる側
②番目が取る側
です。
もうコミュニケーションも完璧とまではいきませんが、こちらの言ってることは理解できますので、やはり②番目にはその度に言ってきかせます。だいぶとなくなりましたが、前まではしょっちゅう手が出ていました。注意で終わるときもあれば、状況によっては私も同じように叩きます。叩かれた側の痛みや気持ちも少なからず分かってほしいので。②番目は気持ちを言葉であらわすことができないから手が出てしまうとは思いますが、でも駄目なことは駄目!手をあげるのはいけないこと!とゆうのはこれからも伝えていきたいと思います。
①番上の子はいつもやられてばかり。泣いて私に助けを求めてくるので、一緒にお友だちのところに嫌だったことを伝えにいくことを繰り返しました。段々とやられたら先ずは自分の口で「やめて」と言えるようになりました☺それで簡単にやめてはくれないので、それからまた私のところに走ってきますが😅
-
aa
コメントありがとうございます✨
うちも自分の口でやめてが言えるようになってほしいです😂
結構根気がいることですが何度も何度もいい聞かせるのが大事ですよね!ダメな事も!😂- 3月4日

saa¨̮
怒る、というより叱る方がいいですよ😊
難しいですけどね💦
私も日々悩みながらの育児です。
怒らない(叱らない)育児は、子どもを強くするのではありません。
子どもを自分勝手にするのです。
叱ってもらえない子、私の周りにもいます。
人のおもちゃは取るわ、その子が違うので遊べばまたそれを取りあげ、挙げ句の果てには両方欲しがり注意されると大の字になって泣き叫ぶ…
もちろんそんな子の親は「もう〜、ダメだよ〜」程度です。
可哀想だなと思います。
きちんと叱ってもらえず、このまま成長するんだなと。
そういう子は、支援センターなどでも、たまに来ない日があると「あの子来ないから今日は好きなおもちゃで遊べるね」とか、「あの子が来ると取られるから今のうちに」って話になって、そう言われる子に育つ方が私は残念だなと思います。
だって原因はキチンと教育しなかった親にあるわけで、その子は悪くないんですから。
-
aa
コメントありがとうございます✨
そうですよね!!怒るのではなく叱ってダメなことはダメと分からせたいです!叱らないで強くなるんじゃなくて本当に自分勝手になってしまいますよね😣息子がそういう子に将来いじめられないか心配してましたがきちんと叱ってもらえず育った子の方が将来心配ですね😣- 3月4日

まり
うちの子は最近までおもちゃを取られたり貸して貰えなかったりしても、すぐ違うおもちゃで遊んだりして取られるのが嫌!などそんな仕草も見せなかったので少し心配していましたがここ最近自己主張してくれるようになり、おもちゃを取られようとすると離さなかったりお友達が遊んでいるおもちゃが欲しくなって奪い取ろうとしたり💦順番だよ!と軽くはいいます。でもたまに叩いたりしてしまうのでその時はキツめに叱ります!さすがに叩くのはいけないので…。おもちゃの取り合いなどは喧嘩にならないように基本見守ります。でも手を出してしまう時はしっかり叱りますよ!怒らない育児がいいとは思いませんが、あたしはダメ!の一言だけでなく○○だからダメでしょ!などと何でこれをやっちゃいけないのかが分かるような叱り方をするように心がけています😊
-
aa
コメントありがとうございます✨
私は今まで結構ダメとは怒っていたけどどうしてダメなのか、あまり伝えずに感情的に怒ってしまっていた部分もあったので、私もちゃんと何でダメなのか伝えるのを大切にしていきたいと思います!!- 3月5日

みーママ
怒らない育児、の定義として何なのか詳しく知らないですが、
「例えば牛乳をこぼしたり自分の絵本を破って怒らない」なら理解できますが、「誰かが悲しい思いをしていて怒らない」のは違うと思います(;_;)
すみません、お子さん情報が無いので年齢はわからないですが...そのママ友の子と、みーさんのお子さんがすでにそういう立ち位置、みたいな関係性になってしまっているとしたら、今後も変わらずそういう扱いを受けるのかも、と感じました(>_<)
強くワガママな子より、弱くても相手を思い遣れる優しい子のほうが、みーさんのお子さんのほうが素敵だと感じました(;_;)✨
うちの息子も取られて泣くタイプですが、取った子に聞こえるように「あの子に貸してあげようね!次、順番が来るからね!」と言って渡します😊
ただ、お友達の子から、明らかに意図的におもちゃで叩かれたときはその子の腕を掴んで引き寄せて、目を合わせて「だめよ?」とだけ言いました(>_<)
まだ2歳ということもあり、子供同士互いの頭を撫で合いさせて解決しましたが、これが5歳6歳と大きくなってくると一筋縄ではいかなくなりますよね...(;;)
-
aa
コメントありがとうございます✨
そう言ってもらえてすごく嬉しいです😂✨
私も人の子でもいけないことをしていたらダメと伝えられるようになりたいです😣5歳6歳になったらいけないことは理解できるようになるとおもいますが、またその年齢はその年齢で悩むこともたくさんありますよねきっと😂- 3月5日
aa
コメントありがとうございます✨
そうですよね😣ちゃんとダメなことはダメと伝えていきたいです!甘やかしてしまっているほうが子供の将来が心配ですよね😂