

ママリ
うちの子は早生まれだったので、1歳2カ月で1歳児クラスに移りました。
1歳児クラスでは新しい教室、新しい先生、新しいお友達…で息子はかなり不安定でした💦
2カ月くらい朝のバイバイで泣いてました😭😭
周りも泣いてしまう子が多いのでつられてしまうんでしょうね💦
6月頃には自ら教室に歩いて行けるようになりました💦
もちろん、うちの子の場合なので全然いつも通り!って子もいましたよ😊

ssmama
クラスのお友達は0歳クラスのときは7人、1歳クラスになるにあたって倍くらいに増えましたが、慣れ親しんだお友達がいたおかげか、先生が1人そのまま進級したおかげか、特にかわりなくでした☺️
1歳クラスから2歳クラスにあがったときのほうが毎朝ぐずって大変でした~💔

めい
保育士です‼️
0歳から1歳に進級する時は、不安定にならないようにする配慮として、0歳の時の担任が少なくても1人は持ち上がりで一緒に進級することがほとんどです。
やはり子どものことを知っていて、慣れ親しんだ先生がいてくれた方が子どもも親も安心しますよね。
だいたいゴールデンウィークまではバタバタしていて、ゴールデンウィーク後からクラスも落ち着いて生活できるようになります!
-
mama_@
実は、息子の入園前に見学に行ったのですが、その時の0歳児クラスの先生お2人が、まだ0歳児クラスにいらっしゃいます。
というか0歳児クラスの先生は、固定のようです😰
(ベテランの先生、お2人)
息子、延長保育で、1歳児クラスの子や先生と朝1時間半、帰り30分、合同保育を受けています。
1歳児クラスの半分くらいの子が、来年も進級せず、先生も半分以上残られるそうですし、延長時間は0歳児の先生方も一緒です。
なんとかなりますかね💦- 3月3日
-
めい
0歳担任が固定っていうのも珍しいですね‼️
延長保育を受けているのでしたら大丈夫ですよ!そこでいろいろな子や先生と触れ合っていて、全くはじめましてではないので大丈夫だと思いますよ😊💡
逆にお母さんの不安や心配が子どもに伝わって、不安定になることもあるので、ドンと構えておいてくださいね!- 3月4日
-
mama_@
そうなんですねー。
珍しいんですね?!
0歳児というより
1番下のクラス→4月時点で0歳〜1歳半
2番目のクラス→4月時点で1歳半〜2歳半
という、謎の分け方で…。
1番下のクラスが1歳半までだから、進級無しの子もたくさん居て…だから先生変わらないように固定なんですかね?
(今年は2人進級、5人残ります)
延長では、他の先生とも仲良くしているし、次に同じクラスになる子たちとも、上手くやっているみたいなので、ドンと構えてみます!
7月頭に2人目出産なので、それまでに慣れてくれないと困るなぁと焦ってました💦- 3月4日
-
めい
なるほどー!そういう園なんですね。
理解しました‼️そういう園あります!
その謎と言われる分け方、保育の面からみるととても良い分け方です。
やはり乳児のうちは月齢によって大分差が出るので、そのような分け方にした方がより発達に合った援助ができるんです!
先生が固定という意味も分かりました!
延長で上手くやっているのだったら、心配はないですよ!
ただ、7月頭に2人目が産まれるんですね‼️おめでとうございます☆
家庭環境の変化も影響するので、どちらかというと2人目のお子さんが生まれてから不安定になるかなぁと4月よりそちらの方が気になります。。。- 3月5日
-
mama_@
息子が通う園のような分け方、ありなんですねー。
確かに、組み分けは『月齢相当』なので、1歳半でも歩けず、まだ歩く雰囲気も無い子は、進級せずに10月に進級だったりしてるので
1歳半?1歳7カ月?からの次のクラスは
・歩ける(というか皆走ってる 笑)
・子供同士で手を繋いでお散歩行ける
・一人でスプーンでで食べれる
・1語〜2語文、以上は話せる
って子ばかりです。
特に今が3月だからか、一番下の子でも2歳半で、3歳の子だらけの上のクラスを見ていると、普通に私に話しかけてきたり、息子をナデナデしてくれたり(笑)、なんだか大人に感じて、1歳児クラスって感じじゃないですっ
進級より、出産後の方が大変ですよねー…。
出産の時期に、息子の大好きなプール遊びがはじまるので、上手くストレス発散してくれたらいいのですが😭
産休に入ったら、産まれるまで1カ月は保育時間を短く出来るので、産まれるまでは、出来る限り息子に向き合ってみます❤️- 3月6日
コメント