子育て・グッズ 1歳9ヵ月の娘がじっとしてられず、長く座っていられる方法を知りたいです。 1歳9ヵ月の娘がじっとしてられません。 児童館の紙芝居やママサロンの手遊び、工作など参加してもすぐ立ってどこかに行ってしまいます。 色んなおもちゃもすぐ飽きてしまいます。友達は1つのおもちゃで長く遊んでられるしずっと座ってられるので正直羨ましいです😅 まだ1歳だし性格もあるとは思いますが少しでも長く座ってられる方法などありますでしょうか… 最終更新:2018年3月9日 お気に入り 3 おもちゃ サロン 1歳 友達 児童館 手遊び あんこ(9歳) コメント ままり おっしゃる通り性格ってあるんですが、多動ではないんですよね? いろんなものに、興味があるんでしょうね。時期が来て落ち着くといいですね。 2月27日 あんこ 小さいうちは多動かどうか見極めるの難しいと思うのですが、どこかで調べられるんですかね(>_<) ありがとうございます、色んな事に本当に興味があります。落ち着いてくれることを願います 2月27日 ままり 気になるようでしたら、病院や支援センターなどでちらっと話すといいと思います。たしかに、まだ小さいのではっきりとした診断結果は出ませんが、うちの2歳になった娘が言葉の遅れから3ヶ月前に発達検査を受けました。専門の先生が子供の遊んでる様子、言動を見て、年齢に見合ったことができるか検査してくれます。 2月28日 ままり 発達障害がある子は、はたからみても落ち着きがなくてわかるようなのですが、それでもレベルがあるので、気になるようでしたら専門の先生に診てもらうと子供のためにもなります(^∇^) 2月28日 おすすめのママリまとめ 名付け・友達に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 妊娠・友達・報告・報告に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 里帰り・友達に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 臨月・友達に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 出産・友達に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
あんこ
小さいうちは多動かどうか見極めるの難しいと思うのですが、どこかで調べられるんですかね(>_<)
ありがとうございます、色んな事に本当に興味があります。落ち着いてくれることを願います
ままり
気になるようでしたら、病院や支援センターなどでちらっと話すといいと思います。たしかに、まだ小さいのではっきりとした診断結果は出ませんが、うちの2歳になった娘が言葉の遅れから3ヶ月前に発達検査を受けました。専門の先生が子供の遊んでる様子、言動を見て、年齢に見合ったことができるか検査してくれます。
ままり
発達障害がある子は、はたからみても落ち着きがなくてわかるようなのですが、それでもレベルがあるので、気になるようでしたら専門の先生に診てもらうと子供のためにもなります(^∇^)