

K
領収書がないとダメだった気がします💦

ぽん
こんにちは
払ってる額が10万以上だとかえってきますよ~🙆⭕
今年から領収書はいらなくなりました◎
パソコンでも申請できると思います~◎

りりり
10万以上かかってたらかえってきます!領収書が不要になったわけではなく、各自5年保管となりました。万が一税務署から連絡あった場合、持っていないとややこしいことになると思います。
-
りりり
失礼しました!医療費のお知らせがあればできると思います。
- 2月25日

まままり
10万以上あるなら手続きできます。ほんの少し戻ってきますよ😊
その紙が領収書替わりになるって説明書入っていませんでしたか?😊
-
まままり
ちなみに、ですが。
返ってくる額はめちゃめちゃ少ないです😂でも住民税とかも関係してくるので、お子さんが保育園だとか、公営団地に住んでいるとかがあるなら、10万越えていたらした方がいいですよ😊- 2月25日

ももママ
私も去年10万円越えたので医療費控除の確定申告する予定です。
医療費おしらせの紙を添付資料とし、提出すれば領収書はまぁなくてもいけます。確かに領収書の保管義務はありますが…
医療費の他に、その病院までの交通費やその時の処方せんで購入した薬代も合計できますよ~バスや電車以外にタクシー代も可能です。
しかし、回りに聞くと、確定申告頑張って作って提出した努力の割に、返金額が安いと聞きます…(笑)

miママ
今年初めてしてみました!
うちは20万くらいで15000円ほど還付でした。
源泉徴収用意して国税庁の確定申告等作成コーナーから作れます。パソコンなくてもスマホでもできます。
その中に医療費控除の明細書の雛形もあるのでそこに医療費のお知らせ内容と交通費などを書きます。
何も作ってなくて税務署で相談すると長蛇の列に並ばなければなりませんが、書類を作成していった3分くらいで終わりました。
もちろん郵送も可能。
ふるさと納税してたら一緒にやってください。
-
アンパンマン
ありがとうございます!参考になりました❗
- 2月25日
-
のんたん
横からすいません😣💦⤵
お腹すいた~さんは30万から10万引いて越えた分が20万あったってことですか???- 2月26日
コメント