
妊娠後に病んでしまい、旦那とのコミュニケーションがうまくいかず悪循環に陥っています。近くに住む友達に話を聞いてもらうべきでしょうか。
元々悩んだり、病んだりしやすい体質だったのですが
妊娠してから病みそうになってもママになるからしっかりしないとと思いずっと頑張って気を紛らわせてきました。ですが数日前から寝れないぐらい病み始めてしまっていて旦那に話を聞いてほしいのに話す気が起こらなくて意味もなくイライラしてしまい喧嘩になります。
それによって悪露も終わらなくてとても悪循環です。
子育てをしんどいや苦痛だとも感じたことは無いですし、夜泣きをしても寝たいなあー。と思うだけです。
なぜ病んでいるのかもわかりません。
同年代で子供が同い年の子がいるのですが
その子とは住んでいるところが遠く離れているので
LINEでしか話を聞いてもらえないです。
でも、LINEをしようという気が起きないんです。
やっぱり子供を産んでいなくても近くに住んでいる友達に話を聞いてもらったりした方がいいんでしょうか。
- みうるたん(4歳10ヶ月, 7歳)
コメント

Yun.
産後はホルモンバランス崩れているので病みやすいですよね( ´•ω•` )子供に癒されながらお互い子育て頑張りましょ!

Kk
産後すぐは病んでない人でも精神不安定になりやすいみたいです。ホルモンの関係なんだとか。
その友達が悩み話を聞いてくれるなら、それはそれですごくストレス発散になるかと思いますよ🙂
少しでも時間があれば仮眠するとか、もし時間が短くても子供が寝てる間に趣味に没頭するとか、目の前を忘れる事をすれば少しは楽になれるんじゃないかなーって思います😊
-
みうるたん
回答ありがとうございます!
やっぱりホルモンバランスの関係なのかな、、
ここで回答してもらうだけでも
心の支えになります。
何か寝れない時間にほかのことをしてみようと思います。- 2月25日

めんち
何に悩んでいるのかによると思いますが、子育ての事の悩みならば、子供を産んでいない友達に話聞いてもらっても、なかなか理解出来ない所があると思いますし、相談された側も、返答に困る事もあるかと思いますので、それならお母さんに話聞いてもらうのが1番かと思います。
それ以外なら、市の保健師さんとかの方が話しやすかったりする事もあると思います。
出来たら旦那さんに話せるのが1番だと思いますが…
あまり溜め込まないようにして下さいね😩

むっく
わかります。私もそうでした。
産後1ヶ月が酷かったです。
わけもなく涙が出たりしませんか?
私は入院中からだったのですが、助産師さんに、ホルモンの仕業だから大丈夫、自分を卑下したり自己評価したりしなくていいんだよ、とアドバイスを頂き、それを思い出しながら今でもやっています。
「子どもが無事ならそれでいい!」
助産師長さんが下さった魔法の言葉です。
お互い頑張りすぎず歩みましょう!

いぬ
しっかりしないと!って頑張りすぎちゃったのかもですね。産後のホルモンバランスもあるでしょうし、あまり気負いすぎてもつかれちゃいますよ💦じゃなくても体はボロボロなんで、赤ちゃんのお世話以外は、無理せずゆっくりしてくださいね!
みうるたん
回答ありがとうございます!
ホルモンバランスの関係もありますよね、
頑張りたいと思います😔