
現在、マイホーム計画中です。土地がプロパンの地域なのでオール電化に…
現在、マイホーム計画中です。
土地がプロパンの地域なのでオール電化にするか迷っています。
プロパンはとにかく高い印象があり、毎月光熱費に怯える日々を過ごすのは嫌だなあと思い、IHキッチンについて調べていたら、オール電化推奨派の人も妊婦のIHキッチン仕様は避けるべきみたいなネットの記事を見ました。(2人目を希望してます)
もちろん、今文章を打っているスマホだって仕事で使うPCだって電子レンジだって、電磁波の影響があるとは理解してます。
しかし、IHキッチンについてはとても強い電磁波みたいな事を書かれてました。
対策として電磁波カットエプロンなども発売はされてるようですがこれが原因により、産まれて来たら障害があったとかではなく、健康で産まれても成長過程でもし何かしらの健康被害を発症してしまったら、と考えると高いけどプロパンの方がいいのか…とか、でもプロパンだって滅多にないと思いますが爆発とかガス漏れとかのデメリットがあるよな(私自身嗅覚障害で嗅覚皆無なのでガス漏れに気付けません)とか考えるとなんだか分からなくなってきました。
そこで、前置きが長くなりましたがIH・プロパンを一戸建てでご利用の皆さまに教えて頂きたいです。
・IH orプロパンでどちらにしましたか?
・選んだ理由
・デメリットを理解した上で決めましたか?
・実際使ってみてどうですか?
プロパンからIH (太陽光パネルなし)にされた方にさらにお聞きしたいです。
・光熱費はお安くなりましたか?
プロパンの方にさらにお聞きしたいです。
・IHにしない理由はなんですか?
・月々(特にこの季節)どのくらいかかっていますか?
・基本料?の値下げ交渉できると聞きましたがしましたか?また、した方はコツを教えて頂きたいです!
長くなりましたが…
何にだってメリットデメリットあるのは承知の上なのですが、子供の将来の健康の事だったり結局結構お金のかかる事でもあるので、いろんな面でとても悩んでます。
厳しいお言葉やご意見はご遠慮下さいませ。
優しく教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
- Ri(5歳11ヶ月, 7歳)
コメント

しずかmama
戸建てを昨年11月に建てました。
キッチンはプロパンガスです!給湯と暖房は灯油にしているので、参考になるかはわかりませんが…
・選んだ理由
中華を作る時に火力が弱いのは嫌、フライパンをゆらして炒めるクセがあるのでガスキッチンの方が好み、子どもが火を見ないで育つのは不安
という理由でした。
・デメリット
IHの方が熱効率は良いので安いかもしれない、火事の可能性がなく安全
ということは理解しています。
・月々
キッチンだけなので2500~3000円程です。

sara☆
まさに同じことで悩んでたので参考になれば♡
プロパンが高くなるのってお風呂とかお湯の給湯らしいです。
なので、お風呂とかはオール電化にしました!
それでコンロだけプロパンガスにしました!
プロパンならこれが出来るみたいです。
ちなみにプロパンガスは空気よりも重いので、ガス漏れしたらすぐ足元に下がります。
足元にガス検知機が義務付けられてるのでガス漏れしたらピーピー鳴るので絶対気付きます!!
-
Ri
コメント有難うございます。
とても参考になります!
読んだ瞬間この手を使いたいと思いました。
早速主人に報告します。
そうなのですね。
私の勝手なイメージだと、あの外のボンベから漏れて爆発するのかと思ってました笑
有難うございました!- 2月24日
-
sara☆
実家がIHなんですが、卵焼き作る四角いフライパンとかだと端まで加熱されないし、チャーハンみたいなちょっとフライパン振りたい系の料理のときもいちいちエラーみたいなの出るし、うちは煮物より炒め物が多いのでガスにして良かったです♡
とはいえプロパンガスの値段は今後ずーっと年々上がるしかないらしいので
自分たちが高齢になったらIHにリフォームもありかなーって考えてます♡- 2月24日
-
Ri
なるほどですね!
うちの実家もIHなんですが、私が家出た後にリフォームしてたのでいまいち使い勝手を理解してませんでした。
そんな事もあるのですね。
うちも炒め物頻繁にやります!
すぐ出来るので笑
そんな情報まで有難うございます!
そうですね、私の中で1番気になってたのは妊婦時の胎児への影響だったので、自分達だけになったらオール電化にするもありですね!
すみません、ちなみに差し支えなければ教えて頂きたいのですが、電気代と合わせてどの位月々かかってますか?- 2月24日
-
sara☆
31坪3LDKの総2階吹き抜け無しで、現在育休中で家にいて1日中暖房つけてて電気代8千円弱くらいです!
ガスは2千円くらいです。
九州ですが山なので結構寒い地域です💦
賃貸のときはプロパンガスだけで1万円くらいしてたので、かなり安くなりました💦- 2月24日
-
Ri
お家の規模も似てるので本当に参考になります!
うちは今神奈川の賃貸マンションなんですが合わせて8千〜1万2千くらいなのであまり変わらないイメージで良さそうですね。
それだとだいぶ助かりますよね!
有難うございます!- 2月24日

ルー☆
マイホーム計画中でプロパン地域(しかもガスボンベタイプ)でもう毎月のガス代が高すぎてオール電化一択です😂
今月なんか28000円きました😭しかも雪国なので+灯油代。IHしかあり得ないねと旦那と話してます。
電磁波は電子レンジなんかもかなり強いというので子供おんぶしてる時は近づかないようにしてるくらいですね。
キッチンにゲートつけるのでどうせ子供はIH(火の元危ない)に近づかせないですし。
今の世の中電磁波だらけなのであんまり気にしすぎても生活出来ないかなと思ってます☀️
-
Ri
コメント有難うございます。
雪国だと冬の光熱費は恐ろしそうですね…
電磁波だらけなのは承知の上で、もちろん小さい子供をキッチンには極力近づけませんが、妊婦にはオール電化推奨派の方も進めないとの記事を見たので質問させていただきました…。
コスト面重視するならやはりオール電化ですね!
参考にさせていただきます。
有難うございました。- 2月24日

ぺぺ
○プロパンだったのでオール電化にしました!
○プロパンは高いから
○デメリットは考えませんでした。
○安くて助かってます。
IHも掃除しやすいです😊
-
Ri
コメント有難うございます。
うちの実家も私が家を出た後にプロパン→オール電化にしてて安くなったと言ってました。
やはり大概皆さん安くなるんですね。
そして掃除しやすいのもありがたいですよね!
私よく挽肉とか飛ばすので笑
参考にさせていただきます!
有難うございました。- 2月24日

☆TOWA☆
太陽光パネルをつけようと思っていたので、オール電化という頭しかなかったです。
引越ししたのは妊娠3ヶ月の時でしたが、電磁波を気にしたことはありませんでした…。
マンションに住んでいた時は、コンロや給湯はガス(都市ガス)でしたが、料理に強いこだわりが無いので、IHでも変わりないです。
-
Ri
コメント有難うございます。
太陽光のせるならオール電化ですよね。
うちは予算が足りずに太陽光は無理そうです…
やはり料理好き!って方はガスが良いみたいですね。
掃除もしやすいし、メリットもたくさん有りますよね。
参考にさせていただきます。
有難うございます。- 2月24日
Ri
コメント有難うございます!
給湯は灯油という選択肢があるのですね!
お恥ずかしながら初めて知りました。
お料理好きな方はガスが良いって聞きました!
キッチンだけだとそんなもんなのですね。
やはりお風呂や洗い物や暖房が高くさせるのでしょうか。
参考にさせていただきます!
有難うございました。
しずかmama
おそらく地域性があると思います。うちは北海道なので、灯油が一般的なのです💦
やはり給湯(お風呂や洗い物)と暖房代ですね💦本州だと暖房は何が一般的なのでしょうか?エアコンだと自動的に電気になるでしょうけど。。
Ri
北海道の家庭は灯油が一般的なんですね!
実家は埼玉ですが、冬は灯油でファンヒーター使ってました。
しかし最近はヒーターもリビングにあるのですが、灯油入れるのが面倒なようで、エアコンばかり使ってるそうです笑
私は20歳で実家出てますが28歳の現在までエアコンで冬を乗り切ってます。
因みに余談ですが、マイホームには薪ストーブやペレットストーブを置くのが夢なんですが予算が追いつくかどうか笑
しずかmama
北海道は燃料は灯油で、各部屋にパネルヒーターがあるのが最近では一般的です。灯油タンクは外にあって、業者が補充するので、基本的に自分たちで補充することはないです!
薪ストーブ!!素敵ですよね😍😍やはり高いのでしょうか?🤔
Ri
灯油ってそんな使い方があったのですね!
小さい頃よくファンヒーターの灯油が切れて寒い中外にファンヒーターのタンク持って出て帰りはめちゃくちゃ重いタンクを抱えながら補充してた記憶があります笑
よく手について臭くなってました笑
業者がやってくれるならいいですね!
薪ストーブ素敵です…ため息出ちゃいます。
でもやはり費用的には機種にもよりますが工事込みで2〜300万くらいかかって、メンテや維持費もあるので考えものです笑