
生後2ヶ月の赤ちゃんの生活リズムについて悩んでいる方へのアドバイスを募集しています。授乳や寝かしつけのタイミングについての経験談やアドバイスをお待ちしています。
今日の日替わりQ&Aでは、生後2ヶ月のお子さんを育てる“あっか”さんの投稿を紹介します。
“あっか”さんと同じように、子育ての生活リズムのつけ方を迷う方へ向けて、皆さんの場合はどうだったかを優しいメッセージとして「回答」していただけるとうれしいです。
・・・・・
生後2ヶ月の娘を育てています。
何もかも初めてで毎日があたふたですww
2ヶ月にもなると、生活リズムはつくのでしょうか?
ネットや皆さんの体験談から、朝は7時から7時半にはカーテンを開けて夕方18時までには入浴させています。
ちなみに15時か16時頃に寝るとうるさくしても起きません。
今のところ完母なのですが…朝昼晩関係なく、2時間〜3時間おきに授乳しています。
21時から22時に授乳して寝ても夜中に3、4回はまた授乳で起きます。(この時間頃に寝室で部屋を暗くしています)
こんなものでしょうか。
夜授乳して、朝まで寝るというのはいつ頃からなるのでしょうか。
そして夜寝室に連れていく時間は、21時か22時頃は今後先も考えて遅いでしょうか??
アドバイスあれば教えて下さい!!
・・・・・
皆さんの温かい「回答」をお待ちしています。
※こちらの質問は“あっか”さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
ご本人やママリ公式アカウントから「返信」をするのは難しいのですが、同じような悩みや思いをもつ方々へのエールとして「回答」していただけるとうれしいです。
※アプリ内で「ママリ公式」と検索、もしくはママリ公式タグをタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

はなこ
初めまして^ ^
私も昨日で2ヶ月になった息子が居ます。
少し前まで旦那が家に帰ってくる時間からずっと泣いてしまい、仕事で疲れてる旦那がゆっくり出来なくて可哀想と思い始めてから生活のリズムを付けるようにし始めました^ ^
うちはミルクよりの混合で4時間おきに1日に6回飲んでます。夕方は四時からお風呂の準備をして、5時までにお風呂終了、ミルクを飲ませて6時頃には寝かせます。旦那にご飯食べさせて、9時くらいにミルク→一緒に寝て、夜中に子供が起きたタイミングでミルク、朝も無理には起こさず子供が起きたタイミングでミルクにしてます。大体6時から7時くらいに起きるのでカーテン開けて明るくしますが、少しご機嫌に遊んだら眠くなるようなので寝させて午前中のうちに掃除、洗濯、晩御飯の準備まで終わらせるようにして、午後は少し散歩に出るようにしてます。
朝まで寝てくれるようになるのは3ヶ月以降と聞いているのですが、それもきっと皆んなでは無いだろうなと覚悟はしてます💦
寝室に連れて行くのはもう少し早くすると後々楽になるのでは無いかなーと思います。きっともう少しだと思うのでお互い頑張りましょうね😊

なつ
ミルクよりの混合ですが…
退院後からは6:30にはカーテンを開け、おはようと声をかけ、おむつを替える。そして授乳。お風呂の時間は一定。22時頃、ベビーベッドに置くと寝ます。たまに夜泣きもします。
本来は21時には寝かせたほうがいいのでしょうが…
子どもが寝る部屋=リビング兼寝室なので、20時くらいに寝てもかなりの確率で起きます(笑)起きれば、一緒に遊びます。夜もしっかり寝ているので、我が子にはそれで合っていると信じています。
旦那が休みのときは、寝坊したり、帰りが遅くなってずれますが、生後2ヶ月くらいからリズムができたような気がします。
赤ちゃんにも個性がありますから、あまり人と比べず、参考程度に頭に入れるといいと思います。

あんこん
完母で2ヶ月の母です。
うちは、朝6時ぐらいにカーテンを開け、その音で起きて授乳しますが、また直ぐに寝てしまい、本格的に起きるのは10時頃です。
私もめんどくさくて、その時間帯に一緒に起きます(笑)
昼は2~3時間おきに授乳で、その合間はあんまり寝ずに起きていて、手足バタバタしたり、メリー見たり、うーうー言ったりしてます。
お風呂は夫が帰って来てからなので19時ぐらい。その後、授乳して、寝床に連れていきますが、ぐずって一時間ぐらい寝ません。。
やっと寝て、0時~3時に一回授乳して、また翌日のサイクルって感じです。
最近は夜中も起きないこともあり、先日は20時~7時まで11時間起きないこともあって、流石に心配しました(笑)
比較的生まれたときから夜はしっかり寝てくれる子だったので、特に生活サイクルのために朝起こしたりはしておらず、むしろ母も一緒にお寝坊してるダメ母です(笑)
3ヶ月頃からで良いと何かで読んだので、その頃でいっか~と、気張りすぎないように思ってます。
その分、日中は元気なので、お相手は大変ですが…💦

ほん
朝までぐっすり寝てくれるようになったのは、授乳をやめてからです。
おっぱいをやめてもたまに起きてくるときありますよ。
その子その子だと思います。
子育てってそんなもんですね〜

flower♡mama
1歳1ヶ月ですが今だに朝までぐっすりなんてこと1度もないです🙌
1歳過ぎてからの方が夜泣きにてこずってます💦
20時には寝て、7時には起きるリズムが整ったのは11ヶ月ぐらいからです❗️
大変ですが、娘の個性やと思ってとことん付き合って、寝られる時に寝るようにしてます✨

comama16
上の子は生後3ヶ月頃から夜寝たら朝まで起きない子でしたが、下の子は完母で6ヶ月、その後ミルクで現在ですが、母乳だろうがミルクだろうが必ず夜中は起きます。上の子が寝る子だったから、この子もそのうち...と思ってたらとんでもないです(笑)
下の子は、もうこの子は寝ない子なんだ!と割り切っていつかは朝まで寝るだろうと思っているところです。本当にその子その子で全然違うんだな〜と思います。
もちろん朝まで寝てくれる子の方がありがたいですが、そう言う子が全てではないと考えた方がいいかもです(^O^)
-
てか
同じだ‼と思って思わず入ってきてしまいました!
うちも、上の子が朝までぐっすりタイプで(一歳くらいから夜泣きが激しくいまもたまにすさまじいですが、、)下の10か月の子は、上の子と色々正反対です。2ヶ月くらいはピークでした、いまは夜中2、3回ですがお昼寝はもうさせない方がいいかもって思ってきました(TT)割りきった方が楽なときもありますね!お子さんによってちがいますね★- 2月25日
-
comama16
嬉しいです!同じ気持ちをわかってくれるママがいて笑
本当こればっかりはしょうがないとしか言いようがないですよね〜大人になってまで夜中起きる人は居ないように、いつかは朝まで寝てくれますよね、きっと笑
むしろいつまでママと寝てくれるのか、と考えるとまだまだ夜中起きても付き合うよ〜なんて気持ちにまでなっちゃいます笑
四月から保育園の予定なので、あとはお昼寝だったり日中は保育園任せでいいかなーなんて...笑
兄弟育児頑張りましょうね♡- 2月28日

haru
3ヶ月頃からリズムを意識して朝6時から7時に起こし朝散歩もしてました(夏だったので)夜は夕寝のタイミングで寝させたかったので17時お風呂18時半から19時就寝になるようにしてました。
その後22時に起きて授乳、3時頃授乳という感じでしたかね
断乳後はしばらく朝まで寝るようになりましたが、今も週に何回か夜泣きしますし、起きる時もあります…(>人<;)

ひまわり
初めまして!双子なのですが、一歳2ヶ月まで夜中も一人3-4回起きてましたよー!卒乳したらパタリと起きなくなりました。
一歳くらいまで「もしかしたらもっと後まで?」起きる子は起きるのでこれくらいの時期に落ち着くとかはないかなと(*^^*)周りでも2ヶ月くらいで夜寝るようになったという話はあまり聞いたことないですよー!早くて3ヶ月で起きないと言ってました!

りんりん
人それぞれです。
上の子は断乳するまで1.2時間おきでした。
もうすぐ3歳ですが今だに夜1.2回は起きます😭

さっつん
私は旦那の朝ごはんを作って
一緒に食べてお見送りをするので
朝は5時半に娘を起こします。
その時に授乳🤱して見送りした後
ミルク80あげています。
そこから9時半までまた寝て
授乳🤱して家事終わらせてミルク
あげて、お昼寝するときとしない時
毎日違うのですが…笑
する時は2時間くらいさせて
また授乳🤱ミルクって夕方まで
繰り返しています。
お風呂は基本旦那なので20時半
くらいに入れてミルク100あげたら
私達が寝るまでバウンサー乗せたり
軽く遊んだりして22時から23時に
寝室に連れて行き授乳しながら
寝かせるのが日課になっています。
2ヶ月くらいからリズムが整ってきて
起こさなくても5時半におきます🙋
日によっては夜中おきますが基本
寝たらぐっすり寝てくれます😴
一人一人個性があって違うので
ゆっくりで大丈夫ですよ💓
お互い気楽な気持ちで育児頑張り
ましょー💜💜

まる
母乳やめるまでは、2時間〜3時間おきの授乳かとおもいます😫😫💦昼夜関係なく😫
たいへんですよね😫
でも個人差があるのかな?ともおもいます!
上の子が2歳半なのですが、一歳半で母乳やめると、夜中二回しかおきなくなりました!
下の子は9ヶ月で、20時に授乳すると、3時まで寝て授乳、7時までねます✌️😍

tkbkr
はじめまして。5歳男の子と10ヶ月の女の子がいます。2人とも完母です。上の子は1歳半の断乳まで夜中に4.5回起きました。断乳後は2歳前後に1.2回起きてました。下の子は現在20〜21時に寝て7時に起きるまでに3.4回泣きます。その都度おっぱいです。できるだけ添い乳はしないようにしていますが明け方は記憶にありません(-_-)zzz
ミルクの子と完母の子だとやっぱり母乳の子の方が腹持ちも悪いし、おっぱいの温もりが恋しくて夜中も起きがちです。うちも下の子ははじめ夜だけ寝ミルクにしてましたが私が2ヶ月の頃乳腺炎になり、おっぱいあげないと治らないのでそこで混合は終了してしまいました…。
生活リズムがつくのはもう少し先でも大丈夫だと思いますよ。まだ一日中寝たり起きたりしている時期かと。
お昼寝が朝昼夕と3回でしょうか?まだだったらこれから3回になって、その後数ヶ月で2回になります。その後また数ヶ月で1回になります。
こんなものでしょうか⇨こんなものです!むしろ充分だと思います。私は1人目の2ヶ月の頃なんてよくわかってなくて18時くらいから夕寝させてしまったりして、夜寝るのが23時過ぎとか、よくありました。でもそこまで神経質にならなくても割と勝手に育ちますよ笑笑
朝まで寝るのは母乳をあげてる限り寝ません!3歳でもまだ夜におっぱいあげてる友達はいまだに夜中も2.3回授乳しています…(>_<)
アドバイスになってませんが、気負わず頑張ってください♡

あさこ
1歳になる前の1週間で、たくさん泣かれましたが夜中の授乳をやめました。それから朝まで寝てくれるようになりました。
それまでは、基本的に夜中3回位が普通でした😅

にゃんたろう
2ヶ月でリズムつくのは、まだかな?と思います。
うちの子は、新生児期はとことん寝ない子で、3ヶ月から急に夜にまとめて寝るようになりました。
今は、21時には完全就寝で7時には完全起床です。その間、一回も起きません。寝てくれて、とても助かってます。色んなタイプのお子さんがいるので、こればっかりはどんなに生活リズム整えても、わからないものかもしれないですね。

ゆっつ
今、息子が、一歳半ですが、未だに。朝までぐっすり寝ません(>_<)母乳なので、夜中起こされます。。多分、卒乳したら朝まで寝てくれる?かなと思います。。!!

マァ
私は完母で男の子を育ててましたが、朝までぐっすり寝るのは1歳過ぎて断乳してからでしたょ〜。゚(゚^ω^゚)゚。
それまで3時間おきに添い乳してました!(笑)
4ヶ月や7ヶ月で朝までぐっすりという子も聞きますが、甘えたなのか私が添い乳に頼りすぎたのか、、、家では考えられなかったです(;-;)

ちびゆり
上の長男は、1歳1カ月で断乳して、そこからやっと寝るようになりました。ただ、夜泣きはちらほらあり、何度夜中のドライブに出かけたことか…
今は夜泣きはありませんが、夜中や明け方にちょこちょこ起きて、「トントンして〜」とか言ってきます!寝るのが下手くそなタイプなんですかね(笑)
その点、下の女の子は、もう生後1カ月すぎたら、ほぼ朝まで寝ます!たまに3時頃に起きたりしますが、朝5時ごろ授乳するまで起きません!その授乳も、上の子が6時頃起きてきてゆっくり授乳できないので、無理矢理してる感じです!
やっぱり子どもによりけりなんですねー
ちなみに上の子は母乳よりの混合、下の子は完母です!
夜長く寝かそうと思うと、ミルクの量とか、生活リズムとか躍起になって、それで寝ないとまたイライラしたりしてしんどくなってしまうので、ひとまず自分自身が夜は寝るという概念を捨てるといいです(笑)
昼夜問わず寝られる時に寝る!それでトータル6〜7時間寝れれば御の字ってことで!
夜に長くぐっすり寝るっていう感覚を忘れましょ!!笑
ちはみに、子どもは夜20時までに就寝できるようにしています〜
長い戦いになりますから、のんびりいきましょう!

MUKO
朝までなんて今でも寝ませんよ~👶💦
完母なら断乳した後じゃないですか??1歳とかもっと先ですかね?
昼夜のリズムも生後3ヶ月頃から徐々についてくるって小児科で聞きました❗

なお
完母でいま10ヶ月の子を育ててますが朝までぐっすり寝てくれるようになったのはつい最近です😭7ヶ月の頃に夜泣きが酷かったので夜間断乳したら一気に夜泣き減りました✨それまでは夜中5~6回起きてました😭

ruru☆3mama
3人のママですが、ぶっちゃけで…リズムがつく時期や夜、起きるか起きないかは、その子、その子バラバラです。
長〰️い目で見て、付き合ってあげてください。
寝ない子ではないので、まだ、良かったですよね。
3、4ヶ月下に夜中も置けない子もいますから。
色んな子います。
その子と付き合ってあげる。
それが、一番かな…
まだ、2ヶ月ですよね…
はじめての子なら辛いですよね!!
頑張りましょ!ママは、あなたしかいないから!

ma*chun
我が家のやり方をかいていきます。
わたしも2ヶ月半の子がいますが最近
朝まで寝るようになりました。
うちは体重も成長曲線をはみ出るくらい一気に増えてきたので体力が付いてたのか、夜中泣いてもミルクほとんど飲まずにスッと寝てしまうようなことも増えたのでねんトレしました。
けっこう寝ぼけ泣きが多いので様子見ながら放っておいたら3日目には20時~6時半までぐっすり寝てました。
お昼寝は午前1時間午後1時間半くらいです。
ちなみにわが家は19時お風呂で19:30消灯。
夜はミルクを腹八分目くらいに飲ませてからお風呂に入ります。
残りの足りない分はお風呂上がりの水分補給代わりにおっぱい5分ずつ+ミルク40ml。
のみながらおふろ上がりの体温が下がって落ち着いてきた頃に寝落ちします。
我が家はこんな感じです。

なおとママ
うちは、生後2週間〜突然、夜中起きなくなりました。
今も20時にお風呂、21時に授乳。
22時前には電気を消すので22時には爆睡(笑)
22時〜朝6時まてま熟睡で起きず、6時に授乳したら昼11時までまた熟睡です。
11時〜夜の入浴までは昼寝しても10分くらいで、ほとんど寝ません。

2児のママ
すごいですね!尊敬します😳私1人目の時早くからそんなにしっかり朝起こして夜就寝ができなかったです😅主人が夜遅い人だったので😅
2ヶ月で完母でそれだけ寝てくれてたら羨ましいです😳
早くから5時間とか寝る子もいるみたいですが
うちは2人とも寝ません😅
上の子は1歳の夜間断乳からよく寝るようになり2歳前からたまーに身体が痒い時とかおきるぐらいで朝までぐっすりです😊
下の子も上の子に合わせて生活してるので
朝は7時から8時くらいに起床、夜は20時ごろから寝かしつけで21時ごろ就寝です😊
ですがまだまだ夜は頻繁に起きて朝方とか1時間おきに起きます。
昼寝もほぼしません😅
上の子で慣れてるのでしばらくの我慢かなーって感じですがよく寝てくれる子が羨ましくなる時あります😅

kor
うちは1番上の子の時はあまり生活リズムをきっちりはしてなかったですが生後2~3ヶ月頃から夜の授乳はなくなりました。
下の子は生後1ヶ月頃から朝は7~8時頃には起こすように生活リズムわりと整えて、上の子が寝かしつけ時間かかる子だったのもありねんねトレーニングをしたら2ヶ月の頃には夜中1回も起きなくなり寝付きもおやすみーと言って部屋を出ると1人で寝てくれてました(*^^*)
ちなみに下の子は生後2ヶ月頃から寝返りがうてるようになるまでは、タオルケットでぐるぐる巻にするミノムシ巻き?にするとコトンと眠ってました(*^^*)
-
あみーみ
横からすみません💦
1ヶ月からネントレをされたようですが、一人にして部屋を出るやつですか?
その場合、あとから一緒にねますか?
泣いてもおっぱいあげないでいましたか?オムツはどうしてましたか?
質問ばかりですみません💦- 2月25日
-
kor
そうですよー(*^^*)うちは1ヶ月から完ミにしたので寝る前最後のミルクを飲ませてからねんトレしてました(*^^*)寝る部屋は皆一緒なのであとからは一緒に寝ました☆*。オムツは朝まで変えませんでした(^^;)- 2月25日
-
あみーみ
ミルクだとウンチもまとめて出るんですかね?
うちは明日で1ヶ月なのですが、夜中にまだ三回くらいウンチするので💦
上の子もまだまだちょこちょこ起きるのでネントレしたいと考えてます💦
やっぱり朝まで寝てくれると助かりますよね✨- 2月25日
-
あみーみ
すみません💦
その時上のお子さんはどうされてましたか?
邪魔しないように言えばわかりましたか?
うちだと部屋をあけちゃいそうで💦- 2月25日
-
kor
つい2年弱前のことですが少し記憶が曖昧になってます(^^;)笑
でも確かもしウンチをしたら変えていた記憶があります(*^^*)暗い部屋でさっと変えてました☆*。
うちは上の子は当時もう5歳でしたので静かにね!と言ったら静かにしてくれていました(*^^*)
朝まで寝てくれると助かりますよねー(*^^*)
うちは幸い?2人とも夜は寝てくれる子でしたが次産まれてくる子もそうとは限らないので寝てくれない子だったら自分がどうなるか不安です(笑)- 2月25日
-
あみーみ
5歳だと言えばわかってくれますね✨
ネントレ…悩みます💦
色々教えてくださってありがとうございました♥️- 2月25日

なみお3
初めまして!
夜中の授乳はほんとに大変ですよね>_<
上の子は、ほんとに寝ない子で、夜中起きて昼間よく寝てました。
リズムをつけても、変わらず、初めは完母でしたが、2カ月ごろから混合にして少し落ち着きました。
でも、朝まで一度も起きないのは、1歳前くらいからだったように思います。
下の子は、上の子の事があるので覚悟してましたが、こんなものと思ってたのもあるのか、よく寝てくれる子で、産まれてすぐでも2〜3かい(*^^*)
一か月過ぎには朝まで寝てくれてました(*^^*)
私は、上の子の時途中まで完母でほんとに大変だったので、下の子は初めから混合にしました。
ほんとに人それぞれなので、無理せず、次の日旦那さんが、休みの日は、授乳したら、寝かしつけは変わってもらって寝かせてもらうとかしてもいいと思います(*^^*)

はるまきみつみつ
こんばんは(*^^*)うちは今まで夜中も何度も授乳で起きています。
朝、8時までにカーテンを開けてガーゼで顔を拭いてあげてました。母乳だと授乳回数はとても多いです。まだ2ヶ月なら生活のリズムはバラバラだと思います。うちも、パパが20時から21時までに帰ってくるのでなかなか寝る時間が遅く悩んでいましたが、今では21時には眠たくなるみたいです。初めての事で全てきちんとやらないとと思ってしまいがちですが、自然にリズムはついてくるものです。型にはめず、寝かせなきゃ、ではなくまだ寝ないなぁ、もう寝るかな?くらいな気持ちでいた方が自分も疲れないですよ!

退会ユーザー
5ヶ月後半辺りから混合です、それまでは完母でした。
我が子は4時間とか寝たら奇跡です(笑)
生まれたときから2時間~3時間おきの授乳でした。今もまとめて寝ることはないんですね。
ただ、夜中は授乳のときもあれば、おっぱいをおしゃぶり代わりにくわえてる時もあるようです。
明るい時間は、朝5時か6時に一度起きて、そからは1時間~2時間ほど遊んで、また30分から2時間寝ての繰り返しです。
母乳はほしそうにしてたらあげて、ミルクは3時間~4時間おきですかね、50~160で、飲む量はバラバラです。
夕方17時か18時に起きて、お風呂に入り、夜また21時から22時にに寝むそうにします。
部屋を暗くするとすぐ寝てくれます
夜中1時間~3時間おきに泣いて起きるんですが、おっぱいくわえさせて5分ほどでそのままねてしまいます。多分母乳たりてなくて、起きると思うんですね、ミルクあげればぐっすり寝そうですが、作ってる間泣かしたままにすると、旦那さんが起きてしまいそうで、母乳にしてます💧
少し前までは昼寝し過ぎると夜中3時か4時頃起き出して1時間ほど遊ばなきゃいけないときがありました、しかもテンション高い💧笑
最近はハイハイができるようになって疲れてるのか、起きてもおっぱいくわえてすぐ寝てくれます!
とりあえず朝は7時~8時の間は必ず起きてるので、朝日を浴びさせるのは2、3ヶ月頃からしてました。
夜寝て朝まで起きない子、羨ましすぎです!!
まとめて寝てみたいです(笑)

福助(仮)
うちは2ヶ月になる前から、0時~1時に寝ると朝8時くらいまで起きません。
たまには早く起きて6時くらい。
本当によく寝る子です。

まる子
生後2ヶ月の娘がいます。
生活リズムがついてきたのは最近です。だいたい22時くらいに授乳をすると大体7時くらいまで寝てくれるようになりました☺️
日中は母乳だけですが、寝る前だけミルクを100ml飲ませて、足りなかったら母乳をあげるようにしてます。
腹持ちがいいのでだんだん寝る時間が長くなっていきました。
ミルクを飲ませてみてはどうですか?
生活リズムができてくると母乳だけでも長く寝てくれるようになります😍

ハル
こんばんは!
魔の3週を過ぎた頃のだいたい2ヶ月手前で夜中の授乳が減ってきて、2ヶ月半には夜に飲んだら朝までぐっすり…というリズムになりました(^^)
1人でお風呂に入れる自信がなくて、夫に手伝ってもらいたいという勝手な思いから、「最低でも、22時30分には寝室で寝かせられる形にしよー!」という感じで19時30分〜21時30分くらいにお風呂に入っています。
お風呂から上がって、寝室でおっぱいとミルクをして電気を消して、げっぷをさせて、抱っこユラユラで寝かしつけて、朝は8時〜9時(日によっては6時や10時)まで、ぐっすりです(^^)
娘は泣く前に、ごにょごにょ文句を言っているような声を出すので、そのタイミングでカーテンを開けて朝だよー、おはよーっと教えてあげて起こします。
お昼寝が下手なので、寝れる時間に寝れるだけ寝させてあげようというアバウトなスタイルですが、もうすぐ、4ヶ月になりますが今のところ夜間授乳が無い日が続いています!

さき
20:30頃に寝て7:00頃に起きますが、夜泣きで5,6回起きます。新生児の頃の方がまだまとめて寝てくれてました…。お昼寝はしてくれますが、睡眠時間が足りているのか、発育に影響はないのか色々と不安になります。
夫は単身赴任中で、一人でみていますが、今日は疲れてイライラしてしまって、ベビーゲートの向こうで泣いてるのに私も泣いてしまいました。
他の方の投稿を見ていると、皆大変だけど頑張っているんだなと思い、なんだか安心できます。トピずれでしたらすみません。

りん
うちも二ヶ月くらいから夜寝るようになり、今は八時にお風呂、その後一回寝て、おきて、おっぱいのんで、
11時から12時の間にねたら、朝の6時から10時までの間に起きて、おっぱいあげます!
娘は夜寝ない子だったので、2、3時間おきに授乳してました!
ひどいときは1時間おきにしてて、一歳すぎに断乳しました!それから夜に寝るようになったので、個人の差かな?と思いました!
今でも娘のが夜中起きますよ!

caoli
3ヶ月の完母育児しています🎵
上の子の時、断乳した1歳1ヵ月の時からようやく朝までぐっすりになったので、今もあと1年くらいは寝れないぞと覚悟してます。。
2ヶ月まで、母乳が足りずに夜間はミルクでしたが、その頃は起きずに朝までコースでした。
しかし、母乳が起動に乗ったと同時におっぱい星人に。
頻繁に求めるので、夜中も起きますし昼間も授乳回数が増えたように感じます…
夜は8時から9時の間には寝室へ。
お姉ちゃんの方がリズムが出来てるのでそれに合わせて新生児の頃からハイハイ寝ますよーって暗くしてるので比較的すんなり寝ます✨
朝は勝手に6時半に二人とも目覚めてたたき起こされます(笑)
入浴も旦那の帰りを待たずして、5時頃二人とも入れています。旦那のリズムに合わせたら面倒なので、基本ワンオペです。
子供と自分のリズムが出来上がれば楽なので、無理に世間様と一緒にしなきゃと思う必要はないと思います。

マルマル
そろそろだと思いますよ〜😊
時期的に、昼夜がわかり出す頃だと思います😊
私も娘が生まれたときに、いつ落ち着くんだろうと思いましたが、まだこの世に生まれてたった1.2ヶ月。
不安で泣くのも当たり前だということ。昼夜リズムもつかないのも当たり前だということがわかると、気が楽になりました。

こてすも
分かります!
本当に夜は寝て、朝まで起きないの?
そんなことあるだろうか?(;´д`)
と思っていましたが、3ヶ月を迎えた今はやっと、夜 寝るときは6~7時間は続けて寝てくれるようになりました!
完ミですが、昼は3時間ごと、寝てからは起きそうになったら飲ませてるので、1日6~7回のミルクです。
1日の流れは、主さんと似てます。
昼間に起きてることも多くなったので、手遊びなどして遊んでいます。
昼間に寝過ぎると、夜にまた起きることが増えたので、昼間にたくさん遊ぶのは大事なんだなぁと、ちょうど思っていたここ二日間でした(^o^;)
主さんのお子さんも、もう少しで朝まで起きないで寝てくれると思います!
3ヶ月を過ぎたら、色々と変わって、成長したなぁと思うと思います(笑)
頑張りましょうね(^-^)/

ミナイコー
皆さん偉い!!
ちなみに朝まで寝るようになるのは1才すぎてからでした(^◇^;)
オッパイをやめてからです(..;)
1人目の時を思い出します。
先が見えなくて不安、寝不足で情緒不安定になる、自分の生活リズムが一気に変わるんですもんね。
分かります(..;)
いつになったら、いつになったら…って。
初めてのお子さんで先は長く感じますが、赤ちゃんは日に日に成長します(^^ )
私なんか泣いたときにオッパイあげてるので、日に何回あげてるとか理解してない、お風呂も適当な時間に入れてる(^◇^;)
寝らしても寝らしても上の二人が邪魔してまた起こす!
を3-4回繰り返してます!
それでもそれなりに成長してます(^^)
教科書も大事ですが、
環境に順応していきますよ(^^ )
気負わずに子育てしてみてください(*^▽^*)
解答になってなくてすみません(^◇^;)!!

さくらママ
その子によって違いますがリズムが
着くのはまだまだかかると思います。
それに無理に2~3時間で授乳の為に起こさなくても大丈夫ですよ~☺
まぁ~あんまりにも長く寝てしまう場合は起こしますが…寝てくれているのは母乳が足りているのだと思います。
離乳食が始まって来たりするともっとお腹が満たされてきたりするのでリズムが付くのは1歳前後とかですかね~
生後二ヶ月だとまだ目も見えませんし…三ヶ月過ぎたら早ければ目が見え出すと思いますよ~。

なお
一人目完母で育ててました!
夜中の授乳を卒業してからやっと夜中起きずに寝てくれるようになりました!
10ヶ月ぐらいかな…
それまでは、三時間おきとか…
寝る時間ですが
8時からこどもの脳が発達し始めるので8時には熟睡させておいた方がいいというのを聞いたことがあります。
うちでは8時に布団に入るにしてます。
それより先は難しいので…

*Saori*
ーはげたんかきわれまろは
コメント