
自閉症スペクトラムの診断が合っているか、特別支援学級に入れる必要があるか悩んでいます。子供たちは問題行動がなく、勉強も順調ですが、人見知りが強い性格です。他者との会話が苦手な場合があります。発達診断がグレーゾーンで、アドバイスを求めています。
自閉症スペクトラムの診断は合ってたのか...。我が家には小1、小2と子供がいて、2人とも校内の特別支援学級に国語と算数だけ通ってます。
診断は長男のみ。次女は発達外来に受診するタイミングを逃しつつ、私の判断で同じ特別支援学級に在籍させました。
しかし...小学生になってもう2年~1年。
子供達には問題行動は一切無く、勉強も自宅学習に力を入れてたので遅れもなく来ました。
しいて言うと、悩みは自宅で勉強するとき勉強が嫌で癇癪をたまに起こすだけで、学校で癇癪起こしたりもしません。
体育も問題なく指示に従えてて、お友達との交流も平和に仲良くしてます。
放課後に遊ぶ仲良しな子もいます。
ただ、性格が他者に対し人見知りが強く、緊張しやすい。その為、質問型な会話をふられないと話せない場合が多いです。
自閉症スペクトラム...本当にそうなのでしょうか?
特別支援学級に入れなくても良かったな...学校のサポートより自宅学習で勉強を支えた感じだったな...と普通学級在籍に変えようかなとも迷ってます。
皆さん、うちの子みたいに発達診断がグレーゾーンで、問題行動ないママいましたらアドバイスください。よろしくお願いいたします。
- ぷんぷん
コメント

ゆーなゆかりん
すみません。質問の内容と違いますが、もう一度診断してもらう事は出来ないのですか?
それから、考えても良いかも知れませんよ?

マミリ
障がい児施設で勤務している者です。色々な特性の子どもを見てきましたが、自閉症スペクトラムではない様には思います。
家での癇癪は、したくなくてイライラが募っているだけで障がいではない様な気がします。性格というか...厳しくされている怒りが募ってるのか。
自閉症なら学校での指示がスムーズに入らない様に思いますし、ADHD等なら多動性・衝動性が強く団体行動についていけない面も多いと思います。
お友達と交流していれるなら、お友達には一方的なコミュニケーションじゃないんだと思うし。
緊張して話せないだけかなあと。
子どもさんの為にも、診断を受けてあげたらどうでしょうか??
-
ぷんぷん
回答有り難うございます。確かに日々のしつけや勉強などに対し私が『やらなければ○○ナシね。』というルールを設けてます。それがストレスで泣いて『酷い!』と言いながら、癇癪を起こす?かな...と私も感じています。
最近『頑張らないと、皆と一緒になれないから頑張る』と言う様になりました...特別支援学級は楽しいと言ってるし一切嫌がらないでいますが、やはり、皆と違うというのをどっかで感じてるのでしょうか...- 2月21日

まみ
私は心理学科を卒業し、病院等で実習して精神保健福祉士を取得後、進学塾や補習塾での仕事や障がい者ボランティアをしていた者です。
今まで7年ほど学習障害のお子さん&保護者や自閉症の方などと接してきました。
診断名にとらわれている方結構多いですが、たとえ診断がついていても、
普通学級でついていけるお子さんなら普通学級で良いと思います😊💕
相談すれば両方顔を出しながら
少しずつ移行していけるはずです。
学校の先生側の理解が必要になりますが、すでに通われていてその状態なのであればきっと理解していただけるはずです。
障がい者手帳を取得されていたりするのであれば話は別ですが、そうでなければ進学のときや社会に出たときを考えると、ぷんぷんさんのお子さんは普通学級に入れるべきかなという気がします。
人見知りや会話が上手くないお子さんは普通学級にもいらっしゃいますし、診断名で判断するのはあまり良くないです。特に子どもの場合は。。実際診断はそのときその状態に一番近い病名を当てはめているイメージです。ですので、タイミングや人によって判断が変わることもわりとありますよ😊
-
ぷんぷん
回答有り難うございました。そうですよね...『普通学級でもやっていける』とは、専属の発達外来の先生にも言われました。私が子に対する不安が大き過ぎてもあり結果、今の支援学級の通級式にしました。
次女の担任の先生からは、何で支援学級にしたんですか?と聞かれたくらい、次女は学校で皆と同じ様に過ごしてて勉学も普通...いま思えば私の過保護のせいで逆に我が子の邪魔をしてるなぁ...と罪悪感でいっぱいです。
自宅学習は今はうまくいってますが、少し難しくなると癇癪は起こすので、高学年は心配です。公文の体験した際、そこで出された宿題やらせるのも癇癪で大変でした。
同級生との会話も『質問され答える式』でなければ会話出来ず...本当に普通学級1本でいいか悩みます.. .- 2月21日
-
まみ
お子さんを想うあまり、
診断名がつくとそのような対応をされてきる保護者様は多いので支援学級を選ばれたお気持ちもわかりますが...😊
難しくなるともうやだ〜‼︎と言ってみたり泣いてみたり叫んでみたりするお子さんは、進学塾で講師をしていたとき小学生ならたくさんみましたよ(^^)なんなら中学生でもいましたし😰1番賢い難関校を目指すクラスの子にもそういうお子さん普通にいます。
保護者の方々も宿題をやらせるのが大変だとよくおっしゃっていましたし、わからないとダンマリでなにも書けないお子さん、教科書を鉛筆でぐしゃぐしゃにしてくるお子さん、当ててもダンマリ、グループワークもダンマリのお子さんなんかもいます。家でやると癇癪を起こす、全く進まないことが多いけれど、講師の私が質問形式でやると少しずつ進められるからと、宿題白紙のページは一緒に授業後にやる...というお子さん塾に沢山いましたよ〜😎💖
宿題はうまくいかなくとも、
塾や学校でみんなと勉強するのは嫌いじゃない‼︎友達と教え合うのは好き‼︎という子も多いです。
自宅の様子だけで決めつけちゃうのは可哀想です💧
暖かく見守る必要はありますが、
お友達が普通学級にいらっしゃる&先生にも言われているようですし、
過保護になりすぎる必要は無いかと💫
あまり自閉症というレッテルに縛られすぎず、何かあったらいつでも味方だよ〜、わからないことは教えてあげるよ〜とお子さんに伝えた上で、できる限り普通のお子さんと同じように接してあげられると良いかなと思います🤗💕
あとはもう小学生なので、
お子さん本人の意思を聞いてみても良いと思います😌💖- 2月21日

tanpopopon
普通学級の方が良いとなればもちろん普通学級に在籍できますよ👌
診断を受け直すべきだと思います!来年度のに向けてどんどん動き出している時期なので、先生に今思っていることを話、学校でのようすを聞く、検査の結果次第で普通学級を望んでいるなどを伝えてください✨
遅いと教員の増減はもう決まりますので、来年は無理ということにもなりかねません💦もうギリギリかもしれません😵
-
tanpopopon
都道府県によっても違うのかもしれませんが、今言ったからといってすぐに普通学級に入れるわけではないです😵
就学指導委員会にかけて、教育委員会なども間に入って色々な段階を踏むはずですので、とりあえず学校に相談してみるのがいいと思います🙆
スクールカウンセラーさんに相談してみるといいですよ👌- 2月21日
-
ぷんぷん
回答有り難うございます。ですよね💦もう3学期終わりまで1ヶ月くらいだし、進路変更可能なのかハラハラしてます。支援学級の先生には、3年から国語も普通級で受け、算数は支援にしてとも言いました。普通級1本でいけないか相談してみます。有り難う、ございました。
- 2月21日

さくらもち
診断とは関係ないですが…特別支援学級って親の判断で入れるんですか😀?
診断が必要ではないのでしょうか??
小学校は中学年や高学年になると急に勉強が難しくなるので、通常学級でも勉強について来られなくなる子もいます💦
きちんとした診断をしてもらって、お子さんに合った学習ができるといいですね!!
-
ぷんぷん
回答有り難うございます。親のお願いでは支援級には入れないと思います。次女の時は、教育委員会に話をするのが遅れ、発達外来の先生を受診するかのも入学までに間に合わず...急遽、Wisk検査を小学校の支援級の先生が実施してくれて今に至ります。
- 2月21日

こけしこママ
問題行動なく、勉強に遅れもないなら、特別支援学級に通う必要はないのでは?と思います。親の判断で通えたなら、親の判断で普通学級に戻れるのでは?
1、2年生で家庭学習を楽しむ子を私は後期も知りません。うちの子もお友達たちもみんな嫌がると思いますよ。ぷんぷんさんのお子さん達、めちゃくちゃ頑張ってると思います。
-
ぷんぷん
回答有り難うございます。確かに今の状況だったら普通級で充分大丈夫らしいです。家庭学習は楽しんではない様ですが頑張ってると思います。
過保護過ぎだったのか...反省です。- 2月21日

マルマル
診断名でも、知的有無でまた変わりますよ〜子供も成長していくので!(ちなみにうちは小4で療育手帳該当外れましたが、知的在籍したまま中学三年生。発達障がいに力を入れている普通校に合格しました(´∀`*))
病院には診断以来通われてないのですか??
高学年〜から、周りや自分の心と身体のバランスの差を感じやすくなり、問題行動も出やすくなったりしますが、今は診断有無ではなく支援が必要な子供には支援をする。支援計画書をたてる流れになっているので普通クラスで
も良いと思いますよ😊
あとは、本人がきつくないか?周りの子たちや保護者、先生方の理解、ですかね。
一度診断受けた診断名は変わりませんが(例えば、自閉症、広汎性などの診断名)
知的有無で、自閉症でも高機能、アスペルガー、など成長につれ変わったりしますので
診断受けた病院にまた行かれたが良いと思います。
中学、高校、就労、と選択肢迫るときにもかかりつけの病院、または相談する支援機関は繋がっていた方が本人のためにもなると思いますよ😊
あと就学前、もしくは以前に発達検査は受けられましたか??
再度検査してもらうのも、一つの目安になり学校の先生などにも参考になるので良いと思いますよ😊
とりあえず、先生に相談しながら病院予約、発達検査は児相。
-
マルマル
追記ですが、自閉スペクトラム- 2月21日
-
マルマル
すみません、途中送信してしまいました🙇♂️
自閉症スペクトラムの診断は変わらないと思います。
今、ひっくるめて自閉スペクトラムというので。
気になったのが質問型の会話ですが、
成長するにつれ刺激されて会話も普通にできるようになると思います😊
普通クラスの子供たちからの刺激は、やはり影響大です😊✨
ただ、大きくなるにつれ何かしら壁に当たった際に出てくるのが以前支援学級にいたということ。
診断有無ではないですが、ないよりはあったほうが子供のためにどう動いて支援していけばいいのか、配慮してもらえばいいのか、見えてきやすいので
診断はその目安。
周りからの理解も診断あるとわかりやすいと思います😊- 2月21日
-
ぷんぷん
回答有り難うございます。わたしも高学年が心配です。なので支援学級から離れるのが不安でたまりません。
対人関係もいまは同級生もまだピュアな方が多いので、支援学級の子というのもあるからか質問型の会話で気を使ってくれますが、支援学級をやめたらどうなるんだろ...と想像するだけで怖いです。返答は首降りだったりもあるんです、同級生の子には。兄妹で話す時も会話のキャッチボール出来てないです。攻める、指摘、注意、マウンティング...な会話を兄妹の間で毎回繰り広げられてます。これを他者にしたと思うとゾッとします。すぐいじめられる気がします。今は学校では本人たちが気を付けてるみたいで、緊張しやすいのもあり、同級生と会話はあんまりしない様で安心してます。特別支援学級ハズても大丈夫でしょうか?
質問文と少しずれましたね、ごめんなさい。- 2月21日
-
マルマル
支援学級から離れても、周りの理解は必要なので
こういうことがあります、等を保護者懇談会の際にお伝えしておくと良いと思います💦
私の娘と同級生で、一年生から一緒にいた男の子も、高学年で再判定の際に手帳が該当せず迷って普通クラスに移られました!
わたしもそこで、該当せず普通クラスにうつるか迷ったのですが…勉強の差も出てきてたので本人に聞いてからそのまま在籍を決めました。
その時、小4で小5に上がるときだったので勉強も難しくなっていて。
目に見える支援を受けやすいのは、実際支援学級在籍なんですよね。
ただ、受け入れる担任の先生にもよると思います!
なので、学校の先生との話し合いしながら普通クラスに移る際は配慮もしてくれるはずです!というか、支援に必要なお子さんの支援は支援学級在籍有無関わらず、しないといけないと自立支援法で決められていますので、そこは学校にも伝えてよいと思います!- 2月21日
-
マルマル
お子さん自身も気をつけてらっしゃるんですね💦
学校で頑張ってる分、おウチでは発散できる場にしてやりたいですよね💦
イジメから不登校に繋がったりもあるので、難しいですよね💦
普通クラスにうつられたお子さんの親御さんは、今もこまめに支援学級の先生とのコンタクトとったり、何かあったら相談などもされてますよ😊- 2月21日

ぷんぷん
返答ありがとうございます🙏
実は保護者の皆さんへの理解や説明は、特支級に行ってると説明しただけで、緊張しやすいのと震災恐怖症なのを説明しただけで、詳しい特性など深くは説明してないです💦
問題行動ないし、コミュニケーションも、場の空気も読める様になって来ました。基本、2人共いつもニコニコしてるし、他者的には問題ないと思ってしまい保護者の方達には説明してないで来ました💦
一番心配は、書写するという行為。家で漢字を書写するだけで毎回癇癪起こしてます。綺麗に字を書く様にしたいというこだわりもあるらしく、きっちり書くからいつも2時間コースです😅。
なのでたぶん、普通学級のみになったら黒板をノートに写し書きする際に癇癪起こして泣きますよね...心配です(←愚痴です💦ごめんなさい💦)。
この部分を保護者の方皆さんに説明してないので、した方がいいでしょうか?学校の先生に聞いてみます。
ぷんぷん
回答有り難うございます。そうですよね...発達外来の予約を来月入れてあるので、もう一度この診断名が妥当なのか聞いてみようと思います。ありがとうございました☆