
コメント

MO
むしろ過去問で覚えるって感じでした😣笑
解いて間違えたところの解説見るをひたすら繰り返してました!

カフェモカ
成分は覚えるまでは大変ですよね(>_<)
頭に入っちゃえば3章は一番点が取りやすいな~と思った記憶があります。
成分は最後の2文字を覚えると私は覚えやすかったです。
例えば抗ヒスタミン系の成分なら最後の2文字に『ミン』が付くものが多くないですか?(例えばマレイン酸クロルフェニラミンなど…) ミンじゃなくてもそれに近い言葉とか。
咳、痰系なら『イン』が多いなとか…(コデイン、ムコダインとか)
もちろん例外もありますがそれでなんとなーくどの系統かの成分かは見分けがつけやすかったです。
あくまで私の経験なのと、会社から頂いた表がどのようなものか分からないのであまりお役に立てなかったらすみません(>_<)
-
𝙔𝙪𝙝𝙞
コメントありがとうございます!✨
覚えられた!と自信になれば強い章になるのですね(*^^*)
名前については会社の人も、〜はアドレナリンみたいにリンがつくのが多いよ!と同じようなことを言っていたので、そのように覚えていくといいのですね✩
頑張って過去問やりながら自分なりの覚えやすさを探してみます!- 2月20日
𝙔𝙪𝙝𝙞
コメントありがとうございます!✨
やっぱり過去問なんですね(;_;)会社の講習会でも3章に関しては解説しない、過去問をやってその答えについて解説していく!と言われたので過去問頼みなのか…と(笑)
頑張って解いてみます!