
コメント

わかな
わたしも同じ感じです😭
昼夜の区別がつくのは3ヶ月頃だから
それくらいから生活リズムをつけろと聞きますが
うちの息子を見ていて早めに始めるにこしたことない感じしますよね。
うちは生まれた時からなるべく同じ生活リズムです。
なので今はお風呂上がりの授乳をしたら授乳間隔が開きます。
土日はやはりお出かけしてお風呂の時間からズレてしまいます。
もう仕方ないなと思って諦めてます😭
ただ、ルーティンが大事だと聞いたので
時間がずれてもルーティンは崩さないようにしています。

yuina
2ヶ月のときは、出来るだけ夜は暗く静かにということは意識しましたが、
それ以外はまーったく考えてなかったです(*^^*)
寝てくれたときはとにかく一緒に休む!できるだけストレスためない!ということだけ考えてました*\(^o^)/*
4ヶ月ごろから、来月から離乳食はじまるからなあーーと思い、起こす時間や昼寝の量、お風呂の時間を同じにしてリズムを意識しました(*^^*)
-
りえんな
離乳食が始まれば、とは聞きますよね。roeさんは昼寝の量も意識してたんですね❗️
今はまだそこまで意識しなくても大丈夫なんですかね😅- 2月19日

Sugarlala235
私は3ヶ月くらいまでは寝たり起きたりしている娘を抱っこしたままドラマを見ていたりして深夜0時くらいまでリビングにいることが多かったです😂
3ヶ月過ぎてから22時にはベッドルーム行くようになり離乳食が始まると21時には寝かしつけするようになりました😊
だんだんリズムもできてくるので、今は無理なくでも良いと思います😊
-
りえんな
やっぱり離乳食が始まる頃に意識したらいいんでしょうか😅ママリ見てるとみなさんきちんとされていて、焦ります💦無理なく、でいいですよね。考えすぎてしまって、今日一日調べまくっちゃってます😭
- 2月19日

natsu
我が家も旦那が休みの日は起床時間はあまり変わりませんが、お風呂の時間がどうしても遅くなります😅
普段は私が6時頃までにお風呂に入れてます。休みの日は旦那がお風呂に入れるのですが、7時以降になることも多いです…なぜかどうしても遅くなります(笑)
でも、毎日ではないしいっか!と思ってさほど気にしてません☺️
ただ、お風呂→授乳→寝かしつけ のリズムは時間帯がズレても守るように気をつけてます😊
-
りえんな
そうなんですよね、うちも土日は旦那にお風呂お願いするのですが、遅くなります。。。そうですね、毎日でないし、いっか!と気にしないようにしたいです😅それよりも、その後の流れを守るのが大事なんですね❗️
- 2月19日

香織
普段から土日も含めてザックリとしか時間を決めていませんね(  ̄▽ ̄)
朝は8時までに起きればいいかなぁぐらいです。8時になったら必ずカーテンを開けるようにしてます。
…たいていそれより早く起きますが…土日は大人もゆっくり寝たいので、8時まで寝てくれないかなぁ~っと言う思いもあったり(笑)
お風呂は旦那の帰宅時間や保育園に行くことも想定して、7時~8時の間で入れたらOK。
お風呂の後はリビングで服を着せて、薄暗くした寝室に連れていき授乳して寝るといった感じです。
"お風呂の後はお腹いっぱいになって寝るんだよ~。"っと意識付けをするために、"お風呂の後は薄暗くした寝室で過ごす"をルールにしてます(*^^*)
寝る時間はお風呂からの寝かしつけによって変わります。
-
りえんな
起床時間、寝かしつけの時間はザックリで、お風呂はわりかし固定なのですが、もっときっちりしたほうがいいのか悩んでます😭
それよりもルーティンというか寝る前の流れをきちんとしたほうがいいのかもしれないですね❗️- 2月19日
りえんな
そうなんですよね、親が早めに意識するのがまずは大事なのかなと思って頑張っているのですが、やっぱり土日ズレますよね😅💦
なので、ズレを小さくするために平日を遅くしている状況です。。。とりあえず、ルーティン崩さないようにしたら大丈夫なのでしょうか😅
悩みますね〜😭