※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れなたん
子育て・グッズ

抱っこ紐とベビーカー、どのように使い分けたらいいですか?寒い時期は抱っこ紐がいいですか?グズった時の対処法も知りたいです。

もうすぐ一カ月検診があります。抱っこ紐とベビーカーを買いに行くんですけど、みなさんはどの時期に抱っこ紐とベビーカーをどのように使い分けてましたか?やはりこの時期はまだ一カ月だし寒いから抱っこ紐のが頻繁に使いますか?グズったときのこと考えたら(´・_・`)

コメント

ポンカン

8ヶ月の息子がいます♡
産まれて1ヶ月で…ベビーカーを買いました。
今の時期寒いので、買い物とか行くにはベビーカーの方があまり寒くないし、ベビーカーの揺れで、赤ちゃんは、安心して眠れると思いますよ!
ちなみに、抱っこ紐は、首が完璧に座ってから使い始めましたよ。

poco

私は今のところほとんど抱っこひもで出掛けてます!移動は電車なので、ベビーカーは大変…
寒いと余計、くっ付いてあげるほうが暖かいし安心な気がしています。抱っこが好きな赤ちゃんとそうでない赤ちゃんとが居るようですが(●´ー`●)
外でランチなど赤ちゃんを抱っこひもから出す予定があるときはベビーカーが楽ですね。あとは外出時間が長いとき、荷物が多いとき、ですね。
私が車使えないので偏った意見かもしれませんが…参考までに☆

たけうぴ

4ヶ月のママです(^^)
抱っこ紐はエルゴ、ベビーカーはチャイルドシートを外して組み替えるタイプの物を使用しています!

私は抱っこ紐を使うことが多いです(^^)
行く場所や目的、付き添いがいるかによって使い分けしてますよ!

スーパーとかの買い物であれば、両手があく方がいいので抱っこ紐。
洋服などの普通の?買い物は、ベビーカーを使うこともあります!
人が多いとベビーカーが邪魔に感じるので、抱っこ紐ですが…

誰かと一緒に出かける時も、ベビーカーです(^^)
おばあちゃんとかも、孫の顔が見えた方がいいかなと思って(笑)

ベビーカー用の防寒具もあるので、私は寒さは関係なく使ってますʕ•̫͡•ོʔ

しろねこ

この時期は寒いし、まだ、一ヶ月で小さいので抱っこの方が暖かそうですね(^^)
横抱きにこだわらないで、エルゴを買う予定ならこの時期ならインサートをセットで買うのもいいですね。
のうちの子は6月生まれで、インサート使うには暑そうなので、かわりにベビービヨルンの新生児から使える抱っこ紐を、赤ちゃん本舗のセールで安く買いました。
4千円~5千円の間だったかな…
これが便利で、赤ちゃんが眠って布団に下ろすときに、本体と紐がはずせるので、寝かせるのに便利でした。
ただ腰ひもが無いので、赤ちゃんが重くなってくるとツライので、エルゴを買いました。

余談ですが、西武のお正月のセールでエルゴが1万円で出ていました(笑)
公式通販でもいくつか40パーセント引きでしたよ(^^)/
うちは重くなってきたので、4ヶ月でAB型のベビーカー買っちゃいました、本当はB型が使える7ヶ月ぐらいまで我慢したかった(^-^;

@ちゃお

もうすぐ2ヶ月になります!抱っこ紐はエルゴ360を使ってますよ。ベビーカーはこれから買う予定です。
2ヶ月位までは体重も軽いので抱っこ紐で良かったのですが、そろそろベビーカー欲しいなと思う重さになってきました(xдx;)
小児科の先生が、この時期はウィルスが蔓延してるので、もし新生児の時に人がいるところに行く場合は抱っこ紐の方がいいと仰られてました。

抱っこ紐はエルゴを買いましたが、リルベビーが去年の秋に日本上陸したので気になってます。
エルゴはLeeとコラボのデニム素材のものが発売されるのですが、とってもお洒落でした。
ベビーカーは人気のAirBuggyは2/23から値上げされるそうです。

ゆうチャン

6ヶ月の娘がいます☆
私は近場はだっこ紐で遠出や、長い間出掛けるときはベビーカーにだっこ紐のダブル持ちで出掛けています!

ちなみにベビーカーを買うなら下のカゴにたくさん荷物が入るものを買った方がいいと思います!
子供と出掛けるのは何かと荷物が多いので↓↓
私は軽さ重視だけで買ってしまって荷物が全然入らなくて後悔してるので(-""-;)笑

にゃん♪

0ヶ月のとき抱っこひも、2ヶ月のときベビーカーを買いました。
抱っこひもは横抱きできるものを買ったので、かなり重宝しました。首が据わるまでは横抱きができるほうが安心です。
ベビーカーは電車に乗って長時間出かけたり、食事に行くとき、買い物で荷物が増えそうなときに使っています。
横抱きのときとベビーカーだと、姿勢的に考えて正直寒さは同じです(笑)
最近はベビーカー用の雨風よけのカバーを晴れの日も使い、風が当たるのを防ぐことも多いです。