
子育て中で生活サイクルがうまくつかめず悩んでいます。睡眠不足や疲れが体調に影響し、朝早めにお弁当作りを始めることで気持ちに余裕が欲しいと模索中です。朝早く起きている方が旦那が帰るのを待たずに寝る傾向があるでしょうか?
もう子育てをしはじめてそこそこたつので今更なんですが、自分にあった生活(時間)のサイクルがうまくつかめません。
今は朝6時半起きで寝るのが旦那が夜遅めなので、12時くらいです。数年前にメニエール病になってから、睡眠不足や疲れがかなり体調に影響してくるので、昼寝の時は一緒に寝るようにしてるので、翌日の弁当のおかずなどは子供が寝た9時半以降か、できる時は夕方に作るのですが、あれもこれもやらなきゃとなると、気持ち的に余裕がなくなるので、お弁当は少し朝早めに起きて作るようにしたら日中、少し気持ちに余裕ができるのかなぁとか模索しています。子供も昼寝をしたりしなかったりでしないとこちらも休めないし体がきついです。
みなさん、どんな時間のサイクルで生活されてますか?朝が早いとやはり旦那が帰るの待たずに寝る方が多いのでしょうか?
- きよちん(6歳, 9歳)
コメント

えだまめ
うちはちょっと変則ですが、参考までに。
起床
お弁当なし、早出なしの平日→6時半
お弁当なし、早出ありの平日→6時
お弁当あり、早出なしの平日→5時半
お弁当あり、早出ありの平日→4時半
土日→7時
ちなみに旦那の出勤は、早出なければ7時半、早出は6時20分です。
寝るのは子供と一緒に8時半です!(笑)
皿洗いが終わってなかったら寝てからやります。
旦那は帰ってくるの待ちません。
帰ってきたら起きます。(11時ごろ)
お弁当はメニュー決まってさえいれば朝そんなに悩まず作れるので、夜寝る前に冷蔵庫と相談だけして、仕込みだけして寝ます。
きよちん
お返事ありがとうございます。早出とかあると、変則ですよね。
旦那さん帰ってくるまで寝て、帰ってこられたら起きてまた旦那さんと寝る感じですか?
弁当の仕込みは今までもしていたのですが、仕込みとは野菜切っておくとかですか?
えだまめ
そうですー。
帰ってきたら起きて、お茶してちょっと話して、小一時間したら寝ます。
眠すぎると起きません(笑)
仕込みは唐揚げだったら肉に下味つけるとか、朝起きてからじゃイマイチ間に合わないようなことだけしかしてません(^_^;)
きよちん
寝る前にされてるってことは、寝かしつけの前ですよね?
えだまめ
夕飯の支度の前に子供の給食の献立表チェックするので(メニューがかぶらないように )冷凍庫ごそごそしながら夕飯のメニューとお弁当のおかずを決めちゃう感じです。
で、夕飯の支度のついでにやることがあればやるし、支度のついでにやることがなければ、寝かした後でご飯仕掛けるときにやったりします。
だいたいは冷凍庫からお肉を出して冷蔵庫に放り込むだけです…(苦笑)
きよちん
なるほど。
参考にさせていただきます、ありがとうございます😊