※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うづき
子育て・グッズ

1. 野菜をモグモグさせる調理器はすりこぎかおろし器か、小麦類は小さじ2.5から始めればよいか、おかゆは7倍がゆで潰すか、炊き方は御釜、電子レンジ、土鍋どれが良いか悩んでいます。

離乳食についていくつか質問させて下さい。

① モグモグ期なのですが、野菜などをモグモグしてもらうには、どの調理器を使って練習させましたか?
裏ごし器は、さすがに…と思って、今すりこぎを使っていますが、すりこぎで良いのか、それともおろし器が良いのか分かりません。どちらでしょうか?

② そうめんなどの小麦類をあげる時は、小さじ2.5から始めれば良いのでしょうか?(小さじ1よりも更に少ないやつです)

③ 8ヶ月なのですが、おかゆをどのくらいのものをあげて良いのか分かりません。7倍がゆって書いてあるのがありますが、それってやはり①で質問した調理器のどちらかで、潰した方が良いのでしょうか?
7倍がゆをやったことがありませんが、8ヶ月なので始めても良いのでしょうか?

④ おかゆを作る際、御釜で炊くのと、ご飯に対し一定の水の量を入れて電子レンジで作るの、どちらがより美味しく出来るのでしょうか?
それとも、土鍋で炊く方が良いのでしょうか?
息子が、御釜で炊いたものをあまり食べてくれなくて…(恐らく炊き方が悪いのですが)
ちなみに、お米20gに対して水の量250mlを御釜で炊いています。


たくさん質問して申し訳ありません。
最近、離乳食作りに苦労して息子も以前より食べなくなってしまって困っています。
宜しくお願い致します。

コメント

みは

①包丁でみじん切りにしてました

②初めての小麦はこさじ1でした

③お粥は6ヶ月頃から潰してませんでした。
8ヶ月だともう5倍粥あげてました

④米から作る方が美味しいと思います。私は炊飯器でしたが😅

  • うづき

    うづき


    回答ありがとうございます‼︎

    包丁でみじん切りが出来なくて…。
    ミキサーでみじん切りができるタイプを持っているのですが、それでも良かったりするのでしょうか…?

    小さじ1でも大丈夫なのですね(^^)

    5倍がゆ…やっぱり少しゆっくりやり過ぎたのかもしれないです…。
    6ヶ月の半ばから始めたので、遅くなってしまいました…。

    やはり、炊飯器の方が楽ですよね(>人<;)

    • 2月18日
  • みは

    みは

    みじん切りはミリ単位で少しずつ大きくして慣らしていくと赤ちゃんに負担がないです。
    ミキサーだと細かい調整ができないのでほんとは包丁が一番いいと思いますが何か理由があるんでしょうか(>_<)
    また、最初はみじんぎりしたものとペースト状のものを混ぜてあげると食べやすいですよ。

    • 2月18日
  • うづき

    うづき


    そうなのですね⁉︎
    私が不器用過ぎて、上手くみじん切りができないって感じで…
    お恥ずかしい話です…。

    ペーストと言いますと、裏ごしとかするってことでしょうか?

    • 2月18日
ℛ ♡...*゜

8ヶ月のモグモグでしたら、炊飯器に野菜を大きいまま入れて、赤ちゃんのだし入れて炊飯するだけでいい感じに柔らかくなるので、それを5ミリ角に切ってモグモグさせてました!
5ミリ角がまだ無理でしたらみじん切りで🙆

そうめんも小さじ1であげてました。

ごはんは食べる分あげていいと思いますよ(^^)

  • うづき

    うづき


    回答ありがとうございます‼︎

    炊飯器に入れても良いのですか⁉︎
    初めて知りました(>人<;)
    それって、お米も一緒に炊けたりしますか?
    みじん切りが苦手で…ミキサーでみじん切りができるものを持っているのですが、それでもありだったりしますか?

    小さじ1ですね‼︎
    ありがとうございます(^^)

    そこはもう計らなくて良いのですね‼︎

    • 2月18日
  • ℛ ♡...*゜

    ℛ ♡...*゜

    炊飯器に野菜と、野菜が浸るくらいのお湯でできますよ!
    ごはんも一緒に作りたいときは、湯のみとか耐熱のコップに米と水入れて、炊飯器の中に小さな炊飯器のイメージで野菜と一緒に入れればできます!

    • 2月18日
  • うづき

    うづき


    炊飯器の真ん中に、その耐熱で出来たコップを置いてその周りに野菜でも良いのでしょうか?

    • 2月18日
  • ℛ ♡...*゜

    ℛ ♡...*゜

    そんな感じです!
    私はよく湯のみ2つ真ん中において二食分の七倍がゆと、周りににんじん玉ねぎ大根をおいて炊飯器で一気にストック作ってました!
    組み合わせや味をかえれば色んな料理もできるのでオススメです( ¨̮ )︎︎❤︎︎

    • 2月18日
  • ℛ ♡...*゜

    ℛ ♡...*゜

    ちなみに大さじ1の米と、大さじ7の水で作って、炊き上がってからモチモチすぎるお粥だったら水を足してサラサラにしてましたよ😆

    • 2月18日
  • うづき

    うづき


    ありがとうございます‼︎
    ぜひぜひ参考にさせてください(^^)
    明日、少し早めに作り出して頑張ってみます‼︎
    その際って、炊飯器にモードがあると思いますが、普通に白米モードですか?
    私のは、白米と早炊きとおかゆと調理ってモードがあります(>人<;)

    • 2月18日
  • うづき

    うづき


    ありがとうございます‼︎やってみます‼︎

    • 2月18日
  • ℛ ♡...*゜

    ℛ ♡...*゜

    普通の白米炊くときので大丈夫ですよ!
    おかゆと白米モード、娘がまだ離乳食のときは大人とごっちゃになってよく間違えてましたが、お米と水の量が同じだとあまり変わらないです😂😂

    どちらでも大丈夫なんだとは思いますが、私がこのやり方を知ったときは白米モードでと書いてありました!

    • 2月18日
  • うづき

    うづき


    白米モードで出来るのですね(^^)
    ありがとうございます‼︎
    早速やってみたいのですが、人参や玉ねぎ、大根などはざく切りにして入れていた感じですか?

    ご飯を湯のみなどで作る際、お米とお水は何で測って入れていましたか?

    • 2月18日
  • ℛ ♡...*゜

    ℛ ♡...*゜

    にんじんは半分くらい、玉ねぎも半分、大根は4センチくらいにブツ切りしてました!
    入ればいいと思いますよ( ¨̮ )︎︎❤︎︎
    玉ねぎは小さくしすぎると、とろけすぎてしまいます😓
    お米カップで、1合なら7倍の水(七倍がゆの場合)で作ってました( ¨̮ )︎︎❤︎︎
    8ヶ月なら、そんなにキッチリでなくても、炊き上がってから水を足して伸ばせばいいと思います٩(๑>◡<๑)۶

    • 2月18日
  • うづき

    うづき


    ありがとうございます‼︎
    早速試してみたら、人参もたまねぎも甘くなってて大人が食べても美味しかったです(^^)
    とても驚きました‼︎‼︎
    他にも何かやった野菜とかありますか?
    かぼちゃとか…教えて下さい(^^)

    ご飯も成功しました‼︎
    家事が一気に楽になりびっくりです!

    • 2月18日
  • ℛ ♡...*゜

    ℛ ♡...*゜

    にんじんは柔らかくなりにくいし、完全にモグモグできるまでは炊飯器が楽ですよね( ¨̮ )︎︎❤︎︎
    参考になってよかったです💓
    炊飯器だとにんじん、玉ねぎ、キャベツ、大根、じゃがいもくらいしかやったことないです……他にチャレンジしたら私にも教えてください٩(๑>◡<๑)۶
    かぼちゃやさつまいもは、小さく切って一気に鍋で茹でちゃってます(^^)
    それは今も変わらずで、かぼちゃは茹でてフォークで潰したのをリッチェルの小分け容器などで冷凍、食べるときにチンして牛乳混ぜてかぼちゃスープにすることが多いです。今はそれにコンソメと少し醤油も入れて、大人と同じようなかぼちゃスープにしてます。
    ほうれん草は冷凍のものばかり使ってます。アク抜き必要ないですし、手軽にほうれん草食べさせられるので(^^)

    • 2月19日
  • うづき

    うづき


    ありがとうございます‼︎
    早速、離乳食作り楽させてもらってます(笑)
    チャレンジしたらぜひお伝えします(^^)‼︎

    かぼちゃは、アカチャンホンポに売っているものを使っています‼︎
    ただ、元々細かくなっているのものなので皮?を取るのが大変で…。

    ほうれん草は、ほとんどベビーフードのフリーズドライを使ってます(><)

    • 2月19日
micotaro

①野菜は粗めにつぶしたり、みじん切りにしてます。
②私は小さじ1から始めました
③次男はいま、5倍粥まで進めてますが、7倍粥は最初潰しぎみにして、徐々につぶさないでそのまんまをあげてました
もう7倍粥でよいと思いますが、今は10倍粥を裏ごししてる感じですか?だとすると、7倍粥の前にすこし、つぶつぶ感あるかんじの10倍粥あげてみたほうがよいかもです
④うちは炊飯器で炊いてます。土鍋が一番美味しい気もしますけど☺️
出汁とかいれてみたりすると食べてくれたりしませんかね?青のりとか海苔とかきな粉などかけたり。

  • うづき

    うづき


    回答ありがとうございます‼︎

    粗めに潰すって言うと、スプーンとかでって感じでしょうか?

    小さじ1で大丈夫なのですね(^^)

    徐々にというと、少し潰して、少しは潰さないでみたいな形からってことでしょうか?
    10倍がゆを、すりこぎでやっているので粒はかなり残っています‼︎

    炊き方が良くないのか、食べる時にモチモチとしていて…
    おかゆってこんなだっけ?っていつもなっているんです(>人<;)

    • 2月18日
  • micotaro

    micotaro

    上の方も書かれてますが、炊飯器でお野菜炊くと柔らかくたけますよ!マッシャー使ってますがスプーンでもつぶせます。野菜、水に浸して炊飯器スイッチ押したらできますし、簡単です。ホイルでつつめば、ご飯と一緒にも炊けます。残った水分は野菜スープとして製氷器にいれて冷凍してます。

    そうですね、少し潰したりして調整してます。あとは水分少なくしていってお通じの様子とかみてやってます、適当に。10倍粥潰すのいったんやめてあげてみてはどうですか?

    すりつぶすとどうしても粘りけはでるので、白湯足すとよいですよ!
    大人のご飯炊くときに耐熱容器を中に入れそのなかでお粥も作れますよ。大さじ1分とかなら、そのほうがよいかもですね。

    • 2月18日
  • micotaro

    micotaro

    お豆腐はあげてみたことありますか?お豆腐なら8ヶ月だとそのまんまじぶんで潰せる硬さです。可能かどうか試してもよいかもですよ。されていたらすいません

    • 2月18日
  • うづき

    うづき


    ありがとうございます‼︎
    炊飯器で炊いたら本当に野菜が柔らかく、甘みも出てとても美味しかったです(^^)
    大人が食べたいくらいでした‼︎

    なるほど…
    10倍がゆを潰さずにあげるのも良いですね!
    ただ、息子に試しに7倍がゆをあげてみました!
    今日は旦那がやってくれたのですが、お米20gに対して150mlの水を入れて炊いてくれて、そこから軽くスプーンで潰してみたのですが…
    最初は嬉しそうに食べていましたが、途中から食べるのを渋りだして…
    何なのか分からなかったです(>人<;)

    大さじ1で炊く際、同じように大さじ1のスプーンで水を入れるのでしょうか?
    7倍がゆなら、大さじ1のお米に対して大さじ1×7のお水のような…

    • 2月18日
  • うづき

    うづき


    お豆腐も潰していたので、試しに潰さないであげてみたいと思います(^^)

    • 2月18日
  • micotaro

    micotaro

    大さじ1で炊くなら水分は7倍であってますよ。
    すこし歯ごたえ的なのがあるほうが好みなのかもですね😃これからいっは食べてくれるとよいですね🎵

    炊飯器でお野菜、らくですよね☺️うちはお散歩前とかにスイッチ押して出掛けてる間にできるようにしてます😁3歳の息子も炊飯器で蒸したさつまいも大好きでおやつによく食べてます😃

    • 2月18日
  • うづき

    うづき


    ありがとうございます‼︎
    そうみたいです(>人<;)
    あまりドロドロは…って感じなのかもしれないです‼︎
    その割にはあまり噛まなくて、よくむせたりしています。
    だからこれで良いのかな?ってなります…。

    本当に楽です‼︎
    じゃがいももやってみましたが、凄くふわふわした感じになっていてびっくりしました‼︎
    ただ、じゃがいももやって良いのか、どこまでの野菜をやって良いかは不安になりました(>人<;)

    • 2月18日
  • micotaro

    micotaro

    じゃがいもやってます。
    カボチャ、玉ねぎ、人参、かぶ、大根、白菜もやりました(笑)! !

    • 2月18日
  • うづき

    うづき


    ありがとうございます‼︎
    大根や、かぶって苦い部分ってありませんか(>人<;)?
    なんか、大根はお米の研ぎ汁?でやると、苦味が取れるとか…そんな話を聞いたのですが、それをしてから入れましたか?

    • 2月18日
  • micotaro

    micotaro

    ごめんなさい、下に返信してしまいました

    • 2月18日
OZ

①全部めっちゃみじん切りにして
30〜40分コトコト火にかけたのを
食べさせてたような。
7ヶ月からのあんかけ〜とかで混ぜて。

②最初は離乳食用のスプーンの2〜3杯、次の日は2口増やして…っやりました!少ないに越したことは無いと思います!

③1合炊くとしたら、水は3号分いれて30分ほどコトコトしました。まだ硬いなら更にお湯足してコトコト。
いつもテキトーに様子見ながらやってました!

④うちは鍋で炊いてます。わたしがそのほうが美味しいと感じるからです🙏

  • うづき

    うづき


    回答ありがとうございます‼︎

    あんかけ!それ、凄く良いですね(^^)
    要は、とろみってことですよね?

    少なめスタートでも大丈夫なのですね(^^)‼︎

    凄いです(>人<;)
    お料理が得意なのですね⁉︎

    私も土鍋でこの間実母が炊いているのを見て、美味しそうに見えました(^^)

    • 2月18日
  • OZ

    OZ


    そうです、とろみ!
    味があるほうが食べてくれると思うので、あんかけの素が活躍しました!

    むしろ少ないほうがアレルギーも起こりにくくなりますしね🙌

    料理は苦手です😱
    子ども産まれるまでなーんにもやらなかったです😵😵

    • 2月18日
  • うづき

    うづき


    そうなのですね!
    試しにとろみを使ったものを作ってみます(^^)

    そうですよね‼︎
    こんなに少なめからで良いのか分からないくらいです(笑)

    それでも今できるのは凄いです‼︎
    私も子ども産まれてから料理を勉強し始めたくらいです(笑)

    • 2月18日
ぺこ

①細かいみじん切りでいいと思います。すりこぎや、おろし器ですと初期とほとんど変わらないかと💦

②普通の小さじ1から始めました。

③食べにくいようでしたらスプーンで軽く潰す程度にして食べさせてました。完全に潰してしまうと、こちらも初期と変わらないです💦

④私は手軽さから炊飯器で炊いて冷凍していました。
お米20gに対してお水250mlとなると計算大変ではないですか??
もう少し楽に考えて大さじ1のお米に対して10倍なら大さじ10のお水、7倍なら大さじ7のお水でいいですよ。

  • うづき

    うづき


    回答ありがとうございます‼︎

    そうなのですね⁉︎
    ありがとうございます(>人<;)
    どうして良いのか分からず…
    しかもみじん切りができないので、みじん切りをしてくれるミキサーがあるのでそれを使おうか迷っています…。

    小さじ1で良いのですね‼︎
    ありがとうございます‼︎

    スプーンでお皿の上で軽く潰すってことでしょうか?

    大さじ1からでも炊ける感じですか?
    炊飯器の中にお米の量が少ないと、大丈夫なのか不安になりまして…。

    • 2月18日
  • ぺこ

    ぺこ

    みじん切りミキサーだと苦味やエグ味が出やすいので、ご自分で切った方が野菜本来の味を味わわせる時期にはちょうどいいと思います💡
    とても大変ですが、すごく柔らかくすれば多少大きくても大丈夫ですよ🙆!
    根菜類は柔らかくしてから切らないといつまで経っても柔らかくならないので気をつけてください💦レンジ使えば3分くらいで柔らかくなりますよ!

    お粥潰さず食べさせてダメな時はスプーンでお皿の上で潰して食べさせてました!

    うちの炊飯器は大さじ1からでも炊けましたよ💡gとmlは全く違う単位になるので、出来れば大さじ1とか分かりやすい単位で測らないと何倍粥か分からないと思います😣
    お粥や野菜に関してはどんどん進めた方がいいですよ!

    • 2月18日
  • ぺこ

    ぺこ

    私はこの本を参考に作ってました💡
    離乳食教室でも教わりますが、忘れちゃうし味付けの仕方とかよく分からなかったので😅

    • 2月18日
  • うづき

    うづき


    ありがとうございます‼︎
    みじん切り、上手くできるか自信がないですが頑張ってやってみたいと思います(^^)
    根菜類はそうなのですね(>人<;)
    難しいですが、電子レンジも活用したいと思います‼︎

    お皿の上で潰すのですね‼︎
    参考にさせて下さい(^^)

    大さじ1のお米に対して、7倍がゆなら大さじ1×7みたいな感じでしょうか?

    本もありがとうございます‼︎
    参考にさせて下さい(^^)

    • 2月18日
  • ぺこ

    ぺこ

    鍋で茹でるよりレンジの方が時短になりますし、確実に柔らかくなります。
    しかも栄養素が野菜から流れ出ないのでオススメです!
    ネットなどに載っている何mm×何mmの角切りとか、そこまで神経質に切らなくていいですよ。そんな計りながらやってたら日が暮れます…🙄

    7倍粥でしたらお米1:お水7なので、お米大さじ1でしたらお水大さじ7です!最初は軽く潰して食べさせて、慣れてきたら粒残す→慣れたら5倍粥に進む、という感じでどんどん進めた方がいいですよ!

    • 2月18日
  • うづき

    うづき


    ありがとうございます‼︎
    本当に測っていたら日が暮れますね(>人<;)
    電子レンジ、活用していきます‼︎
    野菜の栄養素も流れないってことを初めて知りました(^^)

    ありがとうございます‼︎
    大さじ1の軽量スプーンで、7杯入れればできるんですね‼︎
    凄く勉強になります‼︎

    • 2月18日
  • ぺこ

    ぺこ

    これからどんどん量が増えていきますし、大人と差ほど変わらない食事になっていくので、一番作りやすくて楽な方法を見つけていくといいと思います😊
    私の娘は1歳になりましたが、すごく食べるので大人のおかず取り分けだけじゃ足りず…まだストック必要なので結構大変です😅現にいまストック作り終えたところで疲れ果てました💦笑
    離乳食、時期によって頭悩ませる内容がコロコロ変わりますがお互い頑張りましょう💕!

    • 2月18日
  • うづき

    うづき


    そうですね(><)
    男の子ですし、更に増えていきそうで今から怖いです(>人<;)

    ストック作り、お疲れ様でした‼︎
    ゆっくり休んでください‼︎

    私はストックなしで、毎日一から作っているので明日からまた大変な1週間が始まります(笑)

    • 2月18日
  • ぺこ

    ぺこ

    ストック無しは尊敬します✨!
    お昼寝の間に作ってらっしゃっるんですか??
    私は毎朝、娘のサンドイッチ作るだけで精一杯です💦笑
    明日は頼りの旦那が早朝から仕事なので、苦手なおんぶで作ります😂

    • 2月18日
  • うづき

    うづき


    起きている時にやってます‼︎
    作ってる間に寝かしつけて、寝た後に仕上げみたいにやってます‼︎
    ですが、朝晩と作るのは大変です(><)

    おんぶで作るの大変ですよね?
    お疲れ様でした(><)

    • 2月19日
ゆにゃあ

同じく8ヶ月の息子がいます。

①モグモグ期への移行中はすりこぎで荒く潰す→柔らかく煮てみじん切り→少しずつ大きくする、という感じでやったいます。


私は小さじ1から始めましたが、心配なら耳かきひと匙分でもいいと思います。


息子は現在6倍粥を潰さずに食べています。10倍粥(潰さない)→9倍粥(潰す→潰さない)→8倍…と移行しました。
そろそろ5倍へ移行しようかと思っています。


やはり土鍋が、1番美味しいと思います。
土鍋→炊飯器→レンジの順ですね。
現在の炊き方だと、12.5倍なので少し柔らかすぎて食べないこともあるかもしれませんよ!!
もう少し水を少なく炊いてみてはどうでしょうか??

  • うづき

    うづき


    回答ありがとうございます‼︎
    月数が同じですね‼︎

    荒く潰してから、煮込む感じですか?
    煮込んでから荒く潰すのですが、殆ど形がなくなってしまいまして…。

    小さじ1でも大丈夫と聞いて安心しました‼︎
    中には、耳かきくらいからってことも聞いたことがあったので…。

    やはり、少しずつ段階を踏んだ方が子どもも食べやすいですよね…。

    ありがとうございます‼︎
    ですが、よくわからないのですが…
    すりこぎで潰した後、かなりモチモチとしたおかゆになってしまっているんです…。

    • 2月18日
  • ゆにゃあ

    ゆにゃあ

    潰す前に煮込みます。
    多分煮込みすぎて形がなくなっているんだと思います。
    お粥も水が多過ぎてモチモチしちゃってるんだと思います。

    モグモグ期というくらいですから、もう少し固め、大きめにしてモグモグする練習をした方がいいと思います!!

    • 2月18日
  • うづき

    うづき


    ありがとうございます‼︎
    やはり、指で簡単に潰せるくらいが目安で良いのでしょうか?
    水も減らしてってなると、やはり7倍がゆがやりやすいのですかね…。

    • 2月18日
  • ゆにゃあ

    ゆにゃあ

    そうですね。
    まず野菜は指で潰せる固さを目指して、がいいと思います。
    豆腐くらいの固さとよく言いますよね。
    お粥は炊飯器なら水の量が米の量×○で出来ますよ!!
    例えば50gの米で7倍粥なら、水の量は50×7=350mlです。
    お粥モードで炊いたら簡単です🎵

    • 2月18日
  • うづき

    うづき


    ありがとうございます‼︎
    豆腐くらいの固さって難しいですね(><)
    今日も食べさせましたが、これで良かったのか…なんてなりながらあげています(>人<;)

    おかゆの作り方教えていただき、ありがとうございます(^^)

    • 2月19日
micotaro

そのまんまです(笑)米の磨ぎ汁使うといーんですか😲知らなかったです!

葉に近い方が甘いのでなるべくそこを使ってますけど、そうじゃないときもあります。
でも、大根もかぶも結構甘くなりますよ!次男はそのまんまでも食べてます。
ただ、かぶは相当クタクタに仕上がります(笑)ペースト的な😁

  • うづき

    うづき


    母から聞いたことがあったのですが、私自体大根とかあまりやらないのでよく分からなくて(>人<;)

    葉に近い方が甘いのですね‼︎
    ありがとうございます(^^)
    参考になります‼︎
    でも、今って葉付きの大根を見かけなくて…。
    そうなのですか⁉︎甘くもなるし、かぶはクタクタになるのですね(笑)

    • 2月18日