![うさぎ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退職後の失業手当て受給の流れについて 退職後、手続きを済ませたら90日待機後に支給される。その後8週間待機後に受給可能。子供を預けて手続きする。
妊娠、出産で退職した場合の失業手当て受給の流れを教えて下さい。
平成30年1月15日付で退職
本日2月16日失業保険受給延長申請の手続きしました。
90日後の待機後、そのあと8週間の待機後にお金は本当に貰えるのですか?
予定日が5月16日なので、タイミング的に7月頭ぐらいにお金が貰えるのでしょうか?
その際に子供を実家か保育園に預けて受給手当てをするのですか?その様な紙をいただきました。
- うさぎ(6歳)
コメント
![ぱんだ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱんだ
お金がもらえる
というより、仕事を探している間のお金です。
なので、8週間後から勝手にもらえるのではなく、8週間以降に働ける状態になったらハローワークで職探しをしないともらえません!
ハローワークには子ども連れでも大丈夫だとおもいますが、面接にはどこかにあずけないといけないと思います。
![肉パン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
肉パン
失業手当は求職中の人が貰えます。
出産の為に延長手続きをしたのであれば、延長期間内に求職活動をしなくてはいけません!
待機しているだけでは貰えない筈です💦
失業保険は離職後、決まった期間内に求職活動をしないと貰える権利がなくなります。期間はそんなに長くありません。
延長申請は、出産の為すぐに働けず、失業保険を貰う権利が無くなってしまうのを防ぐ為に、その期間を延長するものです。
①仕事復帰のため求職活動したい時期にハロワに連絡。
②失業保険受給開始の手続き。
③求職活動開始
これらをしてから貰えます。
子供を預けるのは、②の手続き開始の際に説明会があるので、その時誰かに預けるという意味かと思います。
延長期間内に求職開始しなければ、失業保険が貰えなくなるようです。
私はハロワからそのような説明をうけました!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
子供の預け先を見つけて
週に20時間以上働ける状態になったら
職探しに来るように言われましたよ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
働く意思がないと貰えないお金です!
![mii-★](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mii-★
延長からの今受給中です❗
延長したら子供が3才になる前までに受給しないともらえないので(いつまでなのか確認した方が良いと思います)、今受給してます❕私は母に預けて、求職活動しています❕
私が行っているハローワークはパソコンで調べるだけじゃダメで、窓口で相談を月に2回しないとダメです💦
私も初めは雇用保険の受給のやり方がわからなくて、いろいろ調べたりハローワークに電話していろいろ聞きました💦
うさぎ
コメントありがとうございます。
産後8週間後に職探したり面接を受けたりしなきゃなのでしょうか?
なにか、セミナーみたいな参加をしたら貰えるとかじゃないんですよね💦💦