※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あい
ココロ・悩み

男性も育児に参加しやすい社会になってほしいです。育休取得や子育て支援が必要です。

なんかもっと 男の人も育児に積極的になるのが当たり前な社会になってほしい。産むことと母乳はできなくても、、。

例えば
育休も男性が取りやすい社会になってほしい。
(会社にもよりますが、、、)
もっと妊婦の辛さを知ってほしい。
出産の痛みも実際に体験してほしい。
(イッテキュウで出川が体験してたのを見て、こういう機械もあるのだと知りました笑)

私の旦那は育休3日とれました。
破水したのが出産前日の午前5時、出産が翌日の朝8時でした。
贅沢ではありますが、出産して3日しかとれないの?私、病室で1人心細い。初めての育児分からないことだらけだし、夜は寝られないし、母乳のあげ方すら分からないのに…。退院するまで休めないの〜。なんて思ったりしました。

もっと子育てに関して優しい社会にならないかな〜

コメント

deleted user

すごくわかります😭😭
わたしも入院してしてるとき
1日しかきてくれませんでした
あとは仕事仕事で、なんか言うと
仕事してるんだからって😭

  • あい

    あい

    ですよね(´;ω;`)
    仕事優先はしょうがないことですけどね。😭

    • 2月15日
お米ちゃん

私も強く思います!!
妊婦の辛さ知ってほしいし
出産の痛み、奥様が妊婦した旦那は
必ず体験しなくてはいけない
ってシステムにしてほしいです笑笑

名前だけ育休ってできましたけど
育休取れるような会社無いですよね。
社会も名前だけ作らないで
本当にできることをしてほしいです。

  • あい

    あい

    そのシステムいいですね!💛
    産婦人科に、設置しておいてほしいです(笑)(笑)

    わかります。本当に名前だけだなあと。

    • 2月15日
  • お米ちゃん

    お米ちゃん


    義父に悪阻の時吐いてたら
    母親になるんだから我慢しなさい
    って言われて、男には一生
    わからないなんて不平等じゃない?
    って思いました。

    • 2月15日
はっぱ

旦那の会社は出産してから1週間お休みをくれました^ ^
入院中もなので家で一緒なのは3日でしたが、書類の手続きなどはすべてやってもらえたのでよかったです😊

たしかに重たい体での行動や妊娠中の10ヶ月間、陣痛の痛みは絶対わからないですもんね。

  • あい

    あい

    いい旦那様ですね💛💛
    1日でも多くあると、お母さんの負担がものすごく和らぎますよね。

    • 2月15日
チコリ1201

旦那は育児や家事をかなりやってくれる方でしたが、生後2ヶ月半くらいまでは昼間はワンオペでした。
が、
うちは2人で投資をしていてそれが軌道に乗ったのと、
旦那は自営で、仕事量を調整できるので
月に5日ほど仕事するだけで、今はほぼ休むようになりました。
2人で協力して育児をしていて思いましたが、
これが本来あるべき姿なんじゃないかとすら思いました。
または、父母等と協力して育児をするのが。
核家族化で気楽な反面、無理なワンオペになっているんだなぁとか思ったりしています。

  • あい

    あい

    実家暮らしか、義実家暮らしも素敵ですがどうしても仕事の関係で核家族になってしまいます(´;ω;`)

    • 2月15日
ぷにぷにぷにぷーこ☺︎

めちゃくちゃわかります!!!
私はたまたま旦那が会社のカレンダーで連休はいるちょっと前に産んだので、退院してからは旦那が1週間くらいは休みでした!でも、出産してから一週間は普通に仕事いってましたね。
休みもつい最近になってから出産のときに3日とれるって聞いたらしくて、何で生まれるときに言ってくれなかったの!!!って思いました(´-ω-`)

生まれたから終わりじゃなくてはじまりなのに、仕事は関係なく残業も当たり前にありますし💦💦
せめて19時には帰ってきてお風呂だけでも毎日いれてもらえたらなぁなんて思います(´・ω・`)

  • あい

    あい

    うちは三交代なので毎日バラバラすぎて(´;ω;`)の割に、育休3日だけ〜??と思いました(´;ω;`)

    • 2月15日
まさこ

社会の制度よりも、男性の意識が大切だと思います。
男性の考え次第かと。

うちは、家事も育児も十分過ぎるほどしてくれているので。

うちは、平日週に4日は繁忙期は娘が寝てから帰ってきますが、帰ってきてから家事をしてくれます。育児できない時は家事をと自分でしてくれてます。
休みの日は、私はお昼まで寝ていて主人が先に起きて娘のご飯着替え、お昼ご飯の準備までしてくれます。
夜は娘のお風呂に歯磨きまでしてくれて、私が寝かしつけてというか横で一緒に寝ている間に、残りの家事をしてくれます。

今回2人目の出産は、ちょうど主人のGWの休みとかぶるので11日間一緒です。

  • あい

    あい

    うちの旦那は育児、家事をもっとやりたいと言ってるので意思はあります。ですが世の中の男性が会社、社会にもっと声を上げないと解決できない問題ですよね。
    いい旦那様ですね。そんな旦那様がたくさん増えたらいいなと思います☺️💗

    • 2月15日
🌷Яmama🌷

すごくわかります。出産前の辛さ(悪阻やお腹重たくて大変とか)も含め、もっと男性にも育児をするのが当たり前な世の中になってほしいです。女性の悪阻や出産の痛みや辛さや不安に対して理解を持ってもらえるような世の中になってほしいものです。

りんご

うちも帝王切開だったので手術当日は休んでくれましたが、次の日は普通に仕事行きました😅
正直歩く練習をする次の日くらいまでは休んでほしかったですね💦
でも以前ママリで、旦那さんが育休2年取っててずっと家にいるけど、育児方針が違うから喧嘩が絶えなくて辛いっていう投稿があって育休が長いとそういう問題も出てくるのかと考えさせられました😓
なので子育てに慣れる3ヶ月くらい取ってくれるのがベストなのかなと思ったりしました😊
あとは必ず定時で帰って来てくれるとかなり助かりますよね✨