※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さき
子育て・グッズ

一歳半検診の育児姿勢の記入に悩んでいます。怒鳴ったり叩いたりした経験があり、育児はしんどいと感じています。正直に書くべきか迷っています。一歳半検診の項目は正直に書いた方いますか?

怖いので後程削除します。

一歳半検診の紙が届きました。
親の育児姿勢のところを正直に書くか悩んでいます。
怒鳴ることは何度もしたことがあります。特に最近はかなりイヤイヤ言うようになってきたので…
叩いた経験は一度だけあります。
育児は楽しいよりもしんどいことが多いのですが、虐待扱いされて連れて行かれるとか考えたらそんなこと正直に書けません。

うちは素晴らしい育児してます!と言い切れない方、
一歳半検診のそういった項目は正直に書きましたか?

コメント

choki

書きませんでした!!
最初の子の時に素直に書こうとしたら
親に素直に書いてたら
色々聞かれて時間長くなるよと
言われ…😭
まぁたしかにそれは嫌だと思い、
なるべく詳しく話さず大丈夫です〜
くらいで軽く流すべきですね✨

あるちゃん

正直に書いたからって、虐待扱いされて連れていかれるなんてことはないですよ。

私は結構まんま書きます。
その上で、どうしたらいいかなどの相談にものってもらえるので。

deleted user

私は正直に書いたタイプです。
ワンオペなので頼る人もアドバイスくれる人も近くにいなかったので、書けば“こんなことで困ってる”と保健師さんにわかってもらえますし。
それにじっくり親身になって話を聞いてもらえたので、長時間で疲れましたけど心は軽くなりましたねぇ(*´∇`*)

ななみん

1歳検診のころ自分の感情が抑えられなくなるくらい怒って、怒鳴り、突き飛ばしてしまったことがあります。
ただなかなか寝てくれなかった。
それだけなのに。

わたしは自分が怖くて
いつか本気で叩いてしまうことがあるんじゃないかと
一歳検診ですべて話しました。

家庭のストレスと育児のストレスで
すぐに感情的になっていたんだと
人に話すことで原因がわかり
それからは感情的になることは減りました!

正直に話すと楽になるし
子供とより良い関係を築く手立てにもなりますよ( ^ω^ )

アリエル

全然そんな深く考えないでいいと思いますよ!
みんな怒鳴ったり叩いたりやっぱり
してしまってると思いますよ!
うちのとこはしょっちゅうありますよ笑

でもそれを周りから見たら
虐待って思ってる人もいるんでしょーけどね

さくら

感情任せに怒鳴ることってすべのお母さんとは言えませんが多くの方が経験してると思います!私は正直に書いて、軽い感じでイライラする?って聞かれたので、ずっと泣き続けられるとやっぱりイライラしちゃいます〜。って困った感じで答えました😅
保健師の方もあまりに深刻そうでなければそこまで突っ込んでこないと思いますよ〜。

deleted user

1人目のときは息子といるのがかなりしんどくて、結構前なので記憶は曖昧ですが、問診票の「お母さんの気持ち」みたいな質問では、正直に、イライラ、気持ちが沈むことがあるって内容のところに〇をつけました。
ただ、当時は息子と距離をおきたくて、1歳半くらいには保育園に預け仕事をすることにしていたので、それも含めて話を聞いてもらいました。

その頃は身近に知り合いも少なく、保健師さんなどに話を聞いてもらうだけでも救いになりましたよ😌

きみのすけ

私は正直に書いたり話したりしたと思います。私は話して聞いてもらって楽になる方なのでその事について色々聞かれても大丈夫だと思って。
私の上の子もイヤイヤがすごいです1歳半の時は下の子を妊娠していたこともあり自分の体もうまくいかないしイライラしっぱなしで当たってしまったことも沢山あります。保健師さんなど親身に聞いてくれる人もいます、そういうのが苦手でなければ軽くでも現状を伝えてみてもいいのでは?とは思います。

さき

みなさん、回答ありがとうございます😊 短時間にたくさん回答頂けてありがたいのですが、一人一人にお返事がちょっと難しく、まとめての回答ありがとうございます。
どう書こうかまだ悩んでいますが、正直に書かれなかった方も、正直に書かれて話が長くて終わった方が多く少し安心しました。
実のところ産後にいろいろ家族でゴタゴタあり、実母の私に対する暴言の数々について、主人に、私に対する虐待だ、私の小さい頃の話を聞いていたら小さい頃も精神的に虐待されてたんじゃないの?と言われ悩んだことがありました。自分も虐待をする可能性があるのかなと不安になりました。
その不安を保健師に相談したら、すぐに虐待対策科に電話を回され(その時点で二度怒鳴ったことがあるかないかぐらいでしたし、今後そうならないために悩みを聞いて欲しかっただけなのですが…)怖い思いをしました。

少し控えめに書くのが正解かもしれませんね…
考えて書いてみます。ありがとうございました!

ちゃまちゃま

別に正直に書いたって良いと思います😃
確かに時間は長くなってしまうかもしれませんが、要点を教えてもらったり、こういった時はどうしたらいいかなど、アドバイス貰えたりしますし。
私も怒鳴ることありますよ〰😅
叩いたのも一度だけ。
一人で抱え込んでいたら、身動き取れなくなりますし、話を聞いてもらうだけでも、違いますし👍
まわりに聞いてくれる人や、相談に乗ってくれる人がいなければ、なおさら、そういうチャンスを逃したら、きっともっと最悪な事になってしまうし、何よりもLynneさんの精神がおかしくなってしまったら、子供が可哀想です。
ママが元気で笑顔でいることが、子供にとって一番の元気の源ですから😌

  • さき

    さき

    回答ありがとうございます。
    確かに子育ての悩みは山のようにあり、あまり聞いてくれる人がいないのは事実で話せるものなら話したい気もするのですが…今までも保健師さんに聞いてもらってよかったと思った経験は産後すぐの一度しかなく、どこまで書くか悩んでいます…
    でもおっしゃることはごもっともだと思うので少し話す方向で書いてみようかなと思います。

    • 2月15日
  • ちゃまちゃま

    ちゃまちゃま

    全部が全部書かなくたって、大丈夫😃
    頑張りすぎないでくださいね❤

    • 2月15日
さき

まとめての回答ですみません、の間違いです💦
すみません😭

ひまわり

怒鳴ったり手をあげたりすることが虐待だと簡単に口にする人は、育児の大変さを本当の意味でわかっていない人だと思います。
もちろん程度はありますけど、常にニコニコ優しくなんて出来ないです。
私も自分の育児には自信が無く毎日自己嫌悪…。
娘の一歳半健診のときには色々相談しようと思っています💧

  • さき

    さき

    回答ありがとうございます✨
    そうなんですかね…なんかいつも怒鳴ったことを人に言ってはいけないような気がしています。
    1歳児はほんと大変ですよね。私はひまわりさんと同じ頃ほぼ育児ノイローゼだったので大変なのわかります。無理しないでくださいね。

    • 2月15日
  • ひまわり

    ひまわり

    ご自身もお辛い中お気遣いありがとうございます😢
    そうだったんですね💧そんなに大変な状況でもお子様と向き合われていて凄いと思います!
    お互い無理せずに💦

    • 2月15日
みぽりん

私は正直に書きました。
場所にもよるのかもしれませんが、うちは担当してくれた方から「何か困った事や悩み事があれば、遠慮なく言ってください」と丁寧な対応してくれました(^^)
また、育児姿勢の欄は育児ノイローゼの防止や、なかなか相談ができないお母さんの為に作られたと聞きました。
連れて行かれる、とは考えなくてよいかと思います。

  • さき

    さき

    回答ありがとうございます。
    以前何もしてないのに虐待対策科に電話回されたことがあり不安が強くあります。相談したらすぐそうなるんだろうなと思ってしまうというか…
    育児ノイローゼ気味なんてほぼずっとなのに育児姿勢の欄に書いたら責められるから何も出来ずです。

    • 2月15日
らぶり

あたしも年子育児で旦那は非協力的な人でしんどい経験がありました!なのでそのしんどい気持ちは保健師にしか話せなくて、、気持ちを聞いて欲しいがため正直に書きました!書くも書かないも相談するしないもLynneさん次第です☺️しんどい気持ちを相談乗ってほしい、聞いてほしいなら書くべきです😌🙌

  • さき

    さき

    回答ありがとうございます✨
    しんどい気持ちに保健師さんて相談に乗ってくれるんでしょうか…?なんかそんな対応してもらったことないからあの欄がいつも粗探しに思えて怖いです。相談に乗ってくれるところもあるんですかね。
    どうしようか悩みます。

    • 2月15日
もっけ

問題解決はされましたか?

私は、素直に書く予定ですが
すでに、産後鬱予備軍で、いつ虐待してしまうか?周りに虐待されてる⁉️と、誤解されるのでは?という相談を市の方にしましたよ.°(ಗдಗ。)°.💦

ですが、児相からの連絡も無く、
市の保健師さんからたまーに連絡が入り、最近はどぉですか( ´ ▽ ` )?など、たわいもない話をして、今困ってる育児の相談を聞いてもらってます^_^✨

主さんが、もし、本当に危なくなるかも💦って、不安が少しでもあるなら相談しておくといい方向へ転がるかもしれませんよ( ´ ▽ ` )
私は、一時預かりできる園を探してもらったり、困ってる事が解決しそうなサークルなど教えてもらって、少しずつ、苦痛な育児を抜け出して、楽しい育児に変われそうです( ´ ▽ ` )

  • さき

    さき

    回答ありがとうございます😊
    今日行ってきたのですが、自由記入には書かず、ですが「育児がしんどい」や「育てにくいと思うことがある」などに丸をつけましたが結構スルーされました。どうしたら信頼できり保健師さんと出会えるのか、羨ましいです。私の相談の仕方が真剣さが足りないんでしょうか…

    正直なところ虐待よりも、私自身が少しずつ悩み事で押しつぶされてる感じがして、はたと1〜2時間育児放棄とかしたらどうしようとかは考えますし、少し怖いです。
    幸い一時保育をしているところを知っているのでお願いしてみようと思います。

    • 2月16日
  • もっけ

    もっけ

    そぉだったんですね💦
    相談の仕方というか、本当に当たった方が、気持ちをくみ取る能力かけてるんだと思いますよ?💦

    私は始め、育児相談窓口に電話しました‼️
    その窓口の方は、親身に話聞いてくださる方で、その方が地区担当の保健師さんに繋いでくださって、そこから自宅訪問にきて、いろんな育児提案をしてくれました^_^‼️
    私は、集団の検診今回が初めてなので、先輩ママさんに話聞いたりしてますが💦
    その時はあっさりだけど、心配な回答したママには、市の保健師さんから連絡きて、大丈夫?って、確認されるらしいよ( ´ ▽ ` )って、聞きました∑(゚Д゚)
    そこから、いぃ保健師さんに出会えるといいですが💦

    ヌシさんの地区でも同じような仕組み有るといいですね💦

    ちなみに、私がおかしくなりそう.°(ಗдಗ。)°.って、相談もしてますよ( ´ ▽ ` )‼️

    • 2月16日