
コメント

なんてこった。
子供がいるときに、看護学校に通いました。
私は1人でしたが、保育園と小学校入学という時期でした。2年生のときから、親に頼らずに過ごしましたが、正直いって親に頼らないというのは無理に近いと思います。子供の病気は必ずあるので、普段の授業もですが、実習中は簡単には休めないですし、学校側も子供がいて休むのは当たり前というスタンスでは無理ですし、サポートが整っていない曖昧な状態では面接のときに、かなり不利な状況かと思います。
同じママ学生さんたちは、実家や義実家を頼ってました。

トイココ
いえいえ💦 こちらこそ、お返事ありがとうございます✨
再婚、されてるんですね✨ また赤ちゃんにも恵まれて幸せを勝ち取ったんですね🍀
なんてこったさんの、勇気と努力素晴らしいです!! おめでとうございます✨
看護師資格は、子ども達にとってどうなのかを今一度考えます。
いざという時に、母親が側に居てやれない事が多々出てきますね、そこまでして看護師資格を、取ろうかといえば、正直それはないかもしれません。
子ども達の為にも働き方を考えて職種選びをしたいと思います。
お給料は良いけど、それ相応のリスクが伴うという事ですね…
なんてこったさん、無事に元気な赤ちゃんが産まれてきますように☆彡
トイココ
そうなんですね💦
なかなか厳しいのが現実ですよね。
ありがとうございます!
もう一度考え直します💦
勉強もかなり大変と聞いてます。
お世話もあってだと更に厳しいですね_| ̄|○
サポートしてくれる人が周りにいてくれたらなぁ😞
なんてこった。
お気持ち固めたいところに、申し訳なかったです。ただ、サポートゼロは、かなり難しいので、途中でやめてしまっては意味がないのもありますし…。
あとは、お金で解決するしかないかもです、ファミサポ?利用したことはありませんが…
私は2年生のときからは、ベビーシッターに数件登録してました。安全性とか今思うとどうだったのやらとは思いますが、卒業するのに必死でした。あとは、小学校入学のときは、学童をふる活用で19時までは見てもらえたり。子供は風邪をひかせないように体調管理してました。小1からは、朝は起こすけど、朝ごはんや出発、鍵閉めは一人でやらせてました。ものすごいストレスだったと思います…。
私がどうしても看護師になりたかったのではなくて、こう言うのもあれですが、正社員での職場経験もなかったので、子供を育てていくには資格として必要だったということがありました。
トイココ
的確な助言をありがとうございます!!
私は、離婚を考えていまして それなりの経済力欲しさに資格が欲しいと思っていました。
子ども達の体調面でも、力になりそうですし
^_^
ただ、厳しい現実があるんだとやっていませんが想像出来ます…。
なんてこったさん、素晴らしいですね!!
それを、やり遂げてるんですものね^ - ^
もし、諦めきれなかった時はサポート体制を
幾つか登録、確保してから取り組みたいと思います!
今は正社員で看護師さんされてるんですか?
なんてこった。
お返事遅くなりました。実際に、資格として経済的なこと、引っ越したあとでも働けるなどいろんなめんで、看護師でよかったと思うことはあります。ただ、経済的な理由!みたいな感じでは大きな声で、選んだとは言えなかったです、面接重視の試験ではあるので。ましてや、社会人枠は少なかったりするので…。
私も死にものぐるいでしたし、子供にはかなりかわいそうな面、無理もさせました。保育園卒園式は、出れませんでした。風邪のときは、知らない人が看病してました。
卒業後、しばらく正社員で働いてましたが、縁があって再婚と10年ぶりの妊娠、出産、育児で専業主婦になりました。仕事をしていたときは、自分にも合っていたし、このまま続けていく気持ちではありました。