※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
牛
産婦人科・小児科

延岡の小児科で、子供がインフルエンザの場合、母親への予防投与が保険内でしてくれる病院はありますか?

子供が熱がありますので明日小児科にかかろうと思いますが、ちらっと母親への予防投与をしてくれる病院が県外ではあるという噂を聞きました。
去年もかかりましたが、その時は自分の職場でイナビルを出してもらい予防投与をしましたが、保険が利かず、お薬代と診察代で1万近く、、、。
延岡の小児科で、子供がインフルエンザの場合、母親への予防投与が保険内でしてくれる病院はあるんでしょうか?

コメント

あまじ

予防投与なんてはじめてききました。

  • 牛

    家庭内感染を防ぐために薬を自費で出してくれるんです(TT)夫と子供がインフルエンザにきょねんなりましたが、予防投与のおかげで私はかかりませんでした!

    • 2月13日
のの

予防投与はどこも自費ですよ。探せばどこの県でもやっていると思います。

  • 牛

    予防投与が自費なのは知ってますよ!実際に去年自費でしたし💦ただ、ブログか何かで、母親も罹患したというていで処方してくれるみたいな文章を見た記憶があって、その罹患しているていでってことなら、これは?!って期待したんです笑

    • 2月13日
  • のの

    のの

    検査キッドを使って検査するお医者様が多いです。最低でも熱は測りますし、経過を聞かれると思いますよ。
    予防とは違った用量で出されるので、もし出してもらえたとしても、間違って飲み過ぎないように注意が必要になります。

    あと、気になったのですが、予防投与自体家族などでインフルエンザに罹患している方がいて、重症のリスクがある方が基本的には対象なのですが、対象に入っているのでしょうか?
    もし対象に入っていない場合、薬を飲んで副作用が出ても救済制度は適用になりません。
    出来ることならきちんと予防投与で薬を処方してもらいたいと医師に言ってからの方がいいと思いますよ。
    金額は病院によって違います。安ければ診察と薬代合わせて五千円程でしょう。

    • 2月14日
  • 牛

    医療従事者ですのでそのあたりは理解してますよ。病院では、患者に出たら感染を防ぐために職員への予防投与は普通に行われています。
    それの家庭バージョンです。家庭内で罹患した人がいれば対象になります。

    あくまでもかかっている程での予防投与です。しっかり陽性が出てからの話ではないです。
    子がかかれば看病する母親はリスク高いですよね?予防投与を希望すれば病院で予防目的で、自費で、出してくれるんですよ。
    諸々を理解した上で、それが自費ではなかったというニュアンスの書き込みを見たことがあるので、実際に自費ではなかったという方がいますか?病院はどこでしたか?の質問ですが。

    • 2月14日