※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひーママ
子育て・グッズ

目が合わないことで不安を感じるのは、子どもとの関わりが少ない場合に起こります。指差しもまだしないことは一般的です。ただし、子どもは個々に発達が異なるので、心配する必要はありません。

よく目が合わないと心配…とありますが、今くらいの月齢で目が合わないってどんな感じでしょう?
うちの子は、正直合いづらいほうだと思ってます。
友達の子どもと遊んだりすると、じーっと目が合ったりするなと感じます。
全く合わないわけじゃないんですけど、他の子ほど目あってるなって感じないです。
指差しも依然としてしません。
不安です。

コメント

ハルヒママ

友達のお子さんと目が合うような場面をお子さんとやってみてもあいませんか?
あとは強制的に顔を自分に向けてもすぐ目線だけよそを向くとか…
うちの子発達障害があるので言いますけど強制的に顔を向けて向き合っても目だけはよそを向いてて「ママの目を見なさい」ってよく言うことがあります(;>艸<;)遊んでても目は合いません(;>艸<;)
全く合わないわけでもないんですが自分が何か訴えたい時、してほしいなどの欲求がある時はまっすぐ私を見てるので目は合います‼︎こちらから言う時などは自分の意思、自分の都合で動かされるものではないので合いません‼︎

  • ひーママ

    ひーママ

    コメントありがとうございます。誰もくださらないかと思ってました…。
    言われてみれば、友達の子どももあっちが興味をもって私のことを見ているので、そう思えば息子も同じです。
    でも、友達に目合わせてもらえないーとか言われることも度々あって。保育士さんには、目合うし大丈夫ですよーとは言われるんですけど、いまいち自信持てなくて。
    名前を呼んで振り返った時とか、遊んでて上手くいって見てほしい時とかは目合うんですけど…。顔を向けて目が合うか、やってみようと思います。どきどきしますが、できない予感がしますが…。

    • 2月13日
  • ハルヒママ

    ハルヒママ

    保育士さんには合うと言われたなら…と言いたいところですが(笑)うちも合わないとは言われないんですよね(笑)合うんです(笑)ただ自分の興味があるものがあると感情が抑えられずそちらに意識がいってしまい目だけはそっち向いてたり捕まえたと思ったらちょっとした隙をついてダーっと走り去って行ったり…
    走り去るがなくとも好奇心旺盛な子で気になって気になって仕方ない子は意識がそっちにいっちゃうから目を合わせるのはなかなか難しいかもしれないです(;>艸<;)
    療育に行ってる間に色んな子を見ましたが本当に何かあって一歳未満で指摘されてるような子は一瞬でも目が合うということはなかったです(;>艸<;)私に興味を持ち近寄って来てくれた時がたまたまあっただけで注意深く見てても合うことはありませんでした(;>艸<;)

    • 2月13日
  • ひーママ

    ひーママ

    そうなんですね。私も保育士さんのいうことを信じようかなぁ…。
    うちはどっちかというと、ビビリなタイプなので、家では好き放題遊ぶんですけど、慣れないとことか知らない人がいたりすると、慣れるまでは私のところにすぐ戻ってきちゃいます。
    でも、リモコンとか見つけた時の速さはすごいです。意識の集中具合も関係してくるんですね♪
    療育も行かれてるんですね!一人先走って1歳くらいで相談に行ったのですが、はっきり言えることじゃないけど心配ないです、と言われていて。
    まったく目が合わないってこともあるんですね…。考えすぎなのかなと思いながらも、この子を一番見てるの私だしと思うと、分からなくなってきちゃって。

    • 2月13日
  • ハルヒママ

    ハルヒママ

    だったら考え過ぎかもですよ(o^^o)
    うちの子なんか一歳すぎたときには追いかけるのが大変なほど戻って来てくれることもなく私のそばにいることもありませんでした(笑)
    もっともっと年齢が上がって3歳、4歳になっても合わないようなら考えてみてもいかもしれないですよ(o^^o)
    その間に一歳半検診、3歳児健診と相談のチャンスはありますから(o^^o)

    • 2月13日
  • ひーママ

    ひーママ

    ありがとうございます。
    そんなに好奇心旺盛に動き回るんですね!パワーがすごいです!
    全体的に知能がのんびり発達なようなので、一緒にのんびり成長していこうと思います。
    もし、なにか特性があっても受け入れて、ハルヒママさんみたいに、アドバイスできるママさんになりたいです✨
    勇気づけられました!ありがとうございました!

    • 2月13日
  • ハルヒママ

    ハルヒママ

    マイナスに考えるとマイナスなことばかりが目に尽くし分に思ってる状態でネットとかで調べるとやはり不安にも思ってることばかりが目についてさらに落ち込み、どんどん自信を無くして行きます(;>艸<;)過去の私がそうです(笑)負のスパイラルから抜け出すことってかなり大変です(;>艸<;)
    他の子と遊ばせたりするのも必要と思う反面違いが一目瞭然で嫌だなぁと思うことも多かれ少なかれあったり…

    でもそれって親目線だからですよね(o^^o)好奇心旺盛な我が子、落ち着きはないけど元気いっぱいな我が子‼︎そう捉えると見方は変わってくる‼︎何に興味を示してるのかな?って子供の目線で同じもの見たり触ったり悩んでたあの頃より今の方がそう思える分断然子育てが楽しくなりました(o^^o)

    • 2月13日
  • ひーママ

    ひーママ

    まさに今の私です。
    なんか、嫌なことばっかりが目について、息子もできてることもあって、人並なことだってあるのに、自信なくなっていくんですよね…。
    他の子と遊ばせるのも、ドキドキしちゃってわざと月齢の低い子が多い午後に遊びに行ってる自分がいます(´・ ・`)

    確かに、親目線で、勝手に周りの子と比べちゃうからかもですね!
    すごい素敵な考え方です♪♪私も子どもが興味持ってるものを一緒に感じられるようにしたいです!

    • 2月13日
  • ハルヒママ

    ハルヒママ

    一番個人差が大きいときだから親からしたら我が子より月齢の低い子ができてるのになんで?とか思っちゃいますよね(;>艸<;)私も思いましたよ(o^^o)きっと世のママさん達は多かれ少なかれそう思ってると思います(o^^o)
    お子さんはお子さんなりのペースで確実に成長してるし焦らずお子さんに合わせてみると気が楽になりますよ(o^^o)

    お子さんの目線で色んなものを一緒に感じ楽しむことも子供にとってはとても大事なことなんだとその道を通って来て思います(o^^o)
    言葉がまだまだ出ない子にとってママが一緒にしてくれた、気持ちをわかってくれた、一緒に触ったり笑ったりしてくれたって経験はすごく大きいです(o^^o)
    うちの息子は言葉が少し遅くて何言ってるか分からないことが多かったとき同じ目線に立ち何を言ってるのか考えたりすると伝わったことを満面の笑みで喜んでたし同じ子をして同じように私が楽しんでる姿を見るといつも満面の笑みでした(o^^o)
    子供って見てないようで一番親の表情を見てます(o^^o)不安に思うことがあると子供にも伝わっちゃう(;>艸<;)忘れろってのは無理でもお子さんと同じ目線で一緒に楽しむ時間を大事にしてあげてくださいね(o^^o)

    • 2月13日
  • ひーママ

    ひーママ

    本当に個人差って、どれくらいあって、どれくらいまでなら許されるんだろうって、考えちゃう日々です…。
    でも、みなさん思ってるんですね♪♪
    のんびりだけど、成長は感じられるので、本当にかわいいです♡子どもに合わせていきます!

    最近、なにか伝えたいんだろうなって感じはしてるんですけど、指差しもないのでなかなか分かってあげられてなくて…。根気強くなんなのか考えてあげようと思います♪
    ハルヒママさんのお子さんの満面の笑み、すっごくかわいいんでしょうね♡ほっこりです♡
    不安は伝わっちゃいますよね…目の前の息子は無邪気に楽しそうなのに、なんで私はぐじぐじしてるんだっていつも思います。息子との時間を楽しみたいです!

    • 2月13日
  • ハルヒママ

    ハルヒママ

    何か伝えたいんだろうけどなんだろうったときはお子さんの目線の先を見てみてください(o^^o)
    細かくどれだろうって時は目線の方に連れて行ってみるとか(o^^o)
    とってほしいものとか分かってあげれなくてもその場に連れて行くと自分で手を伸ばして取ろうとするのでその時「これか〜‼︎これはね〇〇って言うんだよぉ〜」って言葉を教えるチャンスでもあります(o^^o)

    • 2月13日
  • ひーママ

    ひーママ

    確かに、なにか伝えたい時、手を伸ばしたものが探してたものですよね!
    今度からそうして、言葉教えてあげようと思います!*ˊᵕˋ*
    昨日まで体調悪くて、旦那に子ども見てもらってて、今日から復活したんですけど、なんだか目が合う気がしてます♪前向きって大事ですね!

    • 2月14日
  • ハルヒママ

    ハルヒママ

    合わない合わないって思うと合ってたとしても合わないと思うかもですね(;>艸<;)
    子育てなんてなんでも一喜一憂するものです(笑)
    前向きに、なんでも笑って吹っ飛ばす勢いでお互い頑張りましょうね(o^^o)

    • 2月14日
はじめてのママリ🔰

こんにちは💦
お子さんの様子はいかがでしょうか?
7か月の娘なんですが、コメント拝見しましたが同じで、自分から見てくるときは目があいますが、私が覗き込んだり、顔をこっちに強制的に向けても絶対に目が合わないんです…。意地でも逸らすという感じで。
ずっとそれは悩んできました😭
何度も自閉症調べました…
よければ教えてくださいませんか?

  • ひーママ

    ひーママ

    こんにちは☺️
    過去の質問までわざわざ…本当に悩まれているんですね。私の昔を思い出します💦

    障害関係なく、一人一人が発達の仕方も、速さも、興味を持つものも違うことを前提で聞いてもらえたらと思うんですけど…。
    今、息子は年少クラスになりました😊
    そして、タイムリーに来月から療育に再度通うことにしました。
    以前、1歳後半から2歳半まで通っていて、下の子出産の都合で通えなくなり、保育園に通ってました。
    診断等は受ける流れにはなっておらず、グレーの中のグレーって感じですかね😂笑

    目の合う合わないだけでいけば、未だに「うーん」と思うことがあります。先生とさようならの挨拶をする時とか、謝る時とか、「ちゃんとお目目見て」と言わないと見ない時があります。でも、何度か言ううちに自分から見るし、私にも「ちゃんと僕のお目目見て!」と言うくらいなので、その程度です😅周りの子見てても、挨拶せず、ぴゅーっと帰る子もいるし、むしろ息子はいい方では?とか思っちゃいます。笑

    お子さんは1人目ですか??
    私自身、初めての子育てで不安でいっぱいの中、自閉症というものを知ってしまい、息子に当てはめて、周りの子と比べては、地獄の日々でした。
    今振り返ると本当にもったいなくて、息子に対して申し訳ない時間を過ごしたなと思っています。
    息子と二人でいる時も、スマホですぐ調べてしまったり…、息子が楽しそうなのにこの行動は…とか考えて笑顔になれなかったり…。あんな時間も、もっと一緒に楽しめればよかったってすごく思います。昔の自分、なんであんなに悩んでネガティブになったんだろうって、本当にびっくりします💧

    落ち込んでる時期は、息子がどんな風に成長するか、未来が気になって仕方なかったし、ものすごく悪い未来を想像していました。
    でも、今の息子は落ち着きなくて園でも心配されてるけど、
    妹に本当に優しくて、歌とダンスがすごく上手で楽しそうで、おもちゃを使って創造的な遊びができて、私に毎日「ママ可愛いー大好きー!」と言ってくれます。本当に十分すぎるくらい可愛いです。
    今後診断が出ても、息子自体何か変わってしまう訳では無いし、受け入れようってやっと思えるようになりました🥰

    なんて、どんな事が気になってるのか分からないので勝手に書いてしまいましたが、気になることあればなんでも聞いてください☺️

    正直に言ってしまえば、7ヶ月で目が合いづらい子なんていくらでもいると思います!!
    まだまだまだまだ分かりませんよ💦子供の行動の理由なんて本当に分からないですからね…😅笑

    • 8月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    まさにそんな感じで、寝てる間に自閉症、発達障害、と毎日調べ、当てはまり、落ち込み、の毎日です💦
    こちらから合わせに行くと絶対合わないし、遠くからだとあいますが、すぐ逸らすこともあります。
    他にもかなり発達が早く、かなりやんちゃで、常に活発に動いていて、それだけなら元気な赤ちゃん!て感じなんですが、どうもわたしは多動とかあるんじゃ?と思ってしまいます😵外でも常にすごい勢いでキョロキョロキョロキョロしてて…人に話しかけられてもその人じゃなくてキョロキョロばかりです。
    根拠はないけどなーーーーんとなく他の赤ちゃんと違うと思ってしまうんです。
    あとは生まれた時から新生児から本当によく泣く子で、何時間も泣いてることがあったり。育てにくいと感じます💦
    すみません、私の話ばかり😰
    息子さんとても可愛らしい😭💓可愛い大好きって、私も言ってもらえる日がくるのかな。
    ちなみに、息子さんが療育に通うのは、なぜですか!?

    • 8月5日
  • ひーママ

    ひーママ

    そうなんですね…💦
    寝てる間だけとできるのはすごいですね✨

    発達が早いなら、うちの子とは違いますね😅
    うちは遅かった方なので…。

    赤ちゃんのうちの多動は本当に分かりづらいと思いますよ。知り合いで1~2歳で多動気味と言われたけど、結局なんでもない方たくさんいます。それこそ、動けるからこそ、他の子よりも見えるものがあるだろうし、必ずしも人に興味を持つかと言ったら違うと思います。ましてや、まだそこまでお話分からない訳ですし、人より他のことの方が赤ちゃんにとってはよっぽど興味深い面白いものだと思います☺️
    何にも興味もたないでぼーっとしてるより、全然いいと私は思いますよ😁将来、いろんな力が身につきそうですし。

    育てにくさは、逆にうちはなかったんです😅今もですが、落ち着きはないし、ガンガン遊ぶけど、性格は穏やかで、癇癪もないわけじゃないけどすぐおさまるタイプだったので…。

    きっと、一人一人のママさんが、自分の子と他の子の違いを感じているはずです。だって全く違う人なんですもん💦
    2人目育てても面白いくらい違いますよ😅不安に思うことも違いますし…。

    息子が療育通う決め手は、1番は落ち着きのなさですかね…。個別の指示は入るので、家では約束すれば大体守れるし、あまり困ってないのですが、保育園で集団指示になると自由に動いたり、切り替えが下手なようで。何より先生が困ってる感じです。(↩︎正直息子との相性悪いです😰)
    1~2歳の時のとんでもない落ち着きのなさからは想像できないほど、成長しましたけど、まだ認めてはもらえないようです💧

    あと、思い出しましたが、うちの子、目は合いづらいと感じていましたが、人への興味はすごくあって、人見知りゼロでガンガン近寄っていくタイプでした。今も変わらずで、公園行ったら知らない子とも仲良くなって遊んでます。
    発達が早いなら、そこまでとんでもないことになることはないと思いますよ☺️
    7ヶ月分しか経験してないんですもん💦まだまだ気になることはあって当然だし、これからたくさん経験していく中でまた違う気になるものも見つけるだろうし…
    そのお子さんの変化を楽しまないと損ですよ😭✨

    なんて、本当に失敗したと思うからこそこんなこと言ってしまいますが、今はきっと響かないだろうなって思うので…偉そうにすみません💦

    • 8月5日