
コメント

詩子
プリセプティの立場だったらちょっと嫌ですけど、そういうプリセプターいらっしゃいましたよ。

なおママ
私はプリセプティの時そぉでした(・_・;💦
時期にもよるかと思いますが、私の場合は夜勤の見習い終わったぐらいだったので一通りは教えてもらったし、周りの先輩ともコミュニケーション取れ始めてたのでそこまで無かったです😊
-
いしかわ
コメントありがとうございます😊
実は…私もプリセフティの時になおママさんと同じ感じでした🙋♀️
指導の方は一通り終わっていたら少しは安心ですよね!✨- 2月11日

胡桃
私6年目あたりでプリセプターやってる時に年度途中で妊娠して早産でそのまま年度途中で産休に入りました。(しかも指導的立場で看護研究もやってました( ˊᵕˋ ;))
うちの場合、2チーム制でプリセプターとプリセプティが別チームになることがあるので、病棟全体で新人を育てていく感じだったのでプリセプターの仕事としてはメンタル面のフォローくらい?だったと思います。
だから教育的には困らなかったけど、プリセプティはどうだったんだろうか・・・。(たぶん中途の人だったので大丈夫かと。)
プリセプターの年齢ってちょうど結婚出産にあたる年代だったりするので仕方ないところはあるかなぁと思います。
仕事とプライベートは違いますし、子供は授かりものなので・・・。
-
いしかわ
コメントありがとうございます😊
まさに、私も来年度6年目でプリセプターです💡
まだ妊娠はしていませんが、そろそろ2人目を!と思い妊活を始めたところだったので、一旦中止すべきなのかと悩んでしまいました😭
仕事は仕事。プライベートはプライベートですよね🙆
すぐに授かれるとも限りませんし、家族計画もありますし💡- 2月11日

ブラコニ
私のプリセプターさんも妊娠して途中(2月)で辞めましたよ✨
夜勤明けとか休みに呼び出されて病棟にいったときに、プリさん自身がお腹がはってこれないとか何回か続いて、ちょっとイライラしたことありましたが(笑)、なんとかなりました🎵
-
いしかわ
コメントありがとうございます😊
実は、私もプリセフティのころ、プリセプターさんが途中で産休に入りました💦
そらさんは、イライラした経験もあるんですね😅
私はなかったですが…
まだ妊娠はしておりませんが、2人目妊活を始めたところなので、プリセフティさんにイライラさせてしまわないように、自分の体調管理もしっかりとしなくては!ですね🙆- 2月11日

みい
私は、師長に妊娠報告後にプリセプターになりました😅
准看経験がある人だったため、産休までで大丈夫だからと言われ、4月から8月末までプリをして、プリのアソシエイトの方に引き継いで産休に入りました🌸
私の場合は、妊娠直前に実地指導者研修に参加していたので、そのままプリセプターをして欲しいと言う理由だったので…
でも、業務の指導は他のスタッフがペアになる事も多いですし、周りの人のフォローもありました😊
-
いしかわ
コメントありがとうございます😊
既に妊娠報告後のプリセプターならば、それは仕方ないですよね💦
うちもたしかに、業務指導は他のナースが指導につくことが多いですね💡
2人目妊活を迷っていましたが、ある程度時期を考えながらやって行こうと思います🙆- 2月11日

kanya6
妊活中であることを先に師長に言っておきます🎵
今の時点で妊娠していないのであれば、だいたいのことは教えて終わって、メンバーともコミュニケーションとれるようになっている頃に産休だから大丈夫だとは思いますが…病休とかになったら可哀想ですね(;´Д`)💦
でも、家族計画というか授かり物な上、6年目がプリセプターならしょうがない気がします。
自分のプリセプターなら、卒業までいて欲しいです‼️
-
いしかわ
コメントありがとうございます😊
そうですよね!
チームリーダー、師長さんには妊活中である事を伝えておくのがいいですよね💡
うちの病棟は少し特殊で、新人が毎年入ってくるわけではないので…
運が良ければ3年目でプリセプターが出来ますが、巡り合わせがなければどんどん先延ばしです💦
年齢的にも、経験年数的にも、自分のstep upの為にも、私もプリセプターという経験はしておきたいので、嬉しい事なのですが…。
妊活中なのでもし妊娠したら?周りや新人さんに迷惑をかけるなぁと思って質問させてもらいました🙋♀️
私自身、新人の頃にプリセプターさんが産休に入られたのでプリセフティの気持ちも分からないでもないですが…
あまりネガティヴにならず、仕事もプライベートも充実させていけるといいです(^ ^)✨- 2月11日

いちご
病院、病棟によってもかわってくるとおもいます。
授かり婚とかなら上司は嫌な顔をするとはおもいます。
でも、妊娠でなくても
家庭の都合で退職されたりするかたもおられるので
仕方ないかなとはおもいます。
-
いしかわ
コメントありがとうございます😊
確かに家庭の都合、体調不良、病気などの急な退職もありますよね💡
しかし、妊娠はある程度予測はできるものかなぁと思うので、「分かっていながら何故?」と思われかねないかと…
もちろん、プリセフティさんの1年間を見届けてからが一番いいのですが…💡
時期を考えながら、旦那とも話し合い、妊活も進めていきたいと思います🙆- 2月11日
いしかわ
コメントありがとうございます😊
やはり、プリセフティの立場だったらビックリしますよね💦