![まんチャン☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休中の女性が仕事復帰するか悩んでいます。経済的な理由や家事・育児の負担、保育園の問題などがあり、迷っています。意見を求めています。
産休・育休を取って仕事復帰された方、仕事復帰しなかった方に質問です。
仕事復帰してヨカッタですか?仕事復帰しなくてヨカッタですか?
今、もうじき3ヶ月になる娘がいるのですが、復帰するかしないか悩んでます(;´д`)
私は職場からは1年育休を取るならそのまま辞めてもらう。1年以内なら復帰させてあげるけど、職場の託児所は使ってはいけない(その託児所の保育士だから)と言われています。育休、託児所利用の話は採用面接の時と話がかなり違いますが、そこは今の時代仕方ないのかな?と…
1年で復帰して2歳位までは自分の託児所に入れるつもりだったのですが(;´д`)
不妊治療のすえにやっと授かれた子供を1歳前から保育園に預けるのは悲しくて寂しくて仕方ありません。
でも、旦那は飲食業で稼ぎにムラがありボーナス無いです。私は正規職員でボーナス有りです。少しでも働いて稼いだ方が良いのでしょうか(;_;)?
ちなみに2年以内に旦那の地元に引っ越すので保育園へ入れて復帰しても両方とも1年位で辞めることになります。
そして、旦那は昼間から夜遅くまで仕事なので家事・育児には協力してもらえません。実家の母は仕事と離婚した姉の子供の面倒で忙しいので私の子供までは見てもらえないので、全て私が頑張ることになります。フルタイム勤務なので朝早くから遅くまで預けるので娘に負担もかかります(´д`|||)
今はまだ私の育休中の少なくても給料が入ってくるのでやりくりできますが、終わってしまったら貯金を崩しながらの生活になってしまいます(>_<)
どの道、引っ越したら向こうで仕事・保育園探しますが、正規で働くのは無理だと思います。
正規で働くあてのある今、愛しくて可愛い我が子を預け、時間に追われ大変な思いしながらでも働くのか…
我が子との時間を大切にしながらもお金に悩み節約の日々を過ごすのか…
悩んでも悩んでも答えが出ません(´д`|||)
けれど、10月で保育園申請が締め切ってしまうので早く決断しなくてはなりません(>_<)
どうかご意見お聞かせ下さい!!
- まんチャン☆(7歳, 9歳)
コメント
![びび3103](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
びび3103
私でしたら貯金を崩して子供といるかなと思います(>_<)
そんな感じで我が家は二歳半で保育園に入れました(^^)
働けばお金はどうにでもなるので、とりあえず一緒にいたい気持ちを優先してはいかがでしょう(^^)
![るなまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るなまま
同じ状況で思わず回答してしまいました。私も現在育休中で復帰する予定にはなっておりますが、2年以内に旦那の実家へ引っ越すため悩んでいます。金銭的にも働かないと厳しいのですが、旦那の実家へ行けばどうにかなるのと、苦労して保育園に入れてすぐ引っ越すのも、自分が働かないと生活が厳しいのも悩んでいます。復帰してもやっと仕事に慣れてきたくらいで辞めなければいけなくなるので、復帰するか微妙です。仕事復帰するのも楽じゃないですよね!本当稼ぎの悪い旦那のケツを叩きましょう!
とは言っても条件の良い会社を辞めたら再就職もできないかもしれませんよね。
私は色々考えた結果、2年以内に旦那の実家へ行くなら退職し、行かないのであれば引き続き働くことにしようと思っています。
-
まんチャン☆
本当に悩みますよね(>_<)
うちも引っ越しが微妙だッたので復帰も考え始めてしまいまったところで引っ越しが決まったので復帰の考えが出てしまい…
でも、保育園へ通いはじめは病気になりやすいから復帰しても休みがちになったりと迷惑かけるうえ慣れた所で引っ越し…職場にも迷惑かけることになりますよね。
生活は苦しいけど借金するほどではないので、やはり辞めようかと思います(>_<)- 9月20日
![▽・ω・▽](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
▽・ω・▽
産休、育休とって
復帰しなかった者です(^^;;
育休1年で復帰予定でしたが
保育園がいっぱいで
待機になり育休は伸ばせずに
退職する事になりました!
結果は辞めて良かったです(^^)
生活は毎月キツキツで
余裕なんてないですが
それ以上に娘の成長を
近くで見れるのが
今1番の幸せです♡
復帰出来ていたら
見れなかった事が
たくさんあると思いますし
保育園に入れていたら
私が正社員で実家にも
頼れなかったので
早朝・延長保育になるので
時間に追われながらの
生活になっていました(´-`)
ずっと働くなら別ですが
あと1年でどっちにしても
辞めるのであれば
私なら時間に追われるより
娘の成長を見たいと思います☆
4月には娘も1歳半になるので
入園の手続きをして
私は正社員ではなく
短時間のパートの仕事を
探すつもりです*\(^o^)/*
-
まんチャン☆
貴重な体験談ありがとうございます!!
そうですよね(>_<)
娘の成長が著しい中、時間にも気持ちにも余裕がなく生活してたら色んな事を思うと見逃してしまいそうです(;_;)
そんなことは悲しくたまりません!!
どのみち1年位で辞めるなら今辞めても変わらないですよね。
可愛い我が子との時間を大切にすることにします(*´ω`*)- 9月20日
![りか★☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りか★☆
私は5ヶ月で復帰して、復帰してよかったですが、同じところで長く働けないのがわかってるなら、少し迷うかもしれません。
でも、いい保育園に入れたので、社交性、心身の成長、離乳食の進みなど、とてもよかったと思ってます。毎日保育園楽しそうにニコニコ行ってます☺
-
まんチャン☆
5ヶ月で復帰とは早かったんですね(/ロ゜)/
そうですよね(>_<)長く勤め続けられなくての復帰は職場にも迷惑かけちゃいますよね(;´д`)
保育園のメリットは沢山あると思います(*´ω`*)私自身保育士で赤ちゃんクラスの担任を何度もしてきたので実感してます☆
保育園に通う子は成長が早いし子供にもママにも友達できますし、行事も楽しいしですものね♪
でも、分かるからこそ保育士さんに可愛がってもらい子供がなつくのが寂しいのです(;_;)- 9月21日
![ねないこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねないこ
私も保育士をしていて、
4月から保育園に預けて(育休は6月までですが、、、)復職予定でしたが、日々息子と離れるのが嫌で嫌で、今の穏やかな日々でさえカウントダウンのように感じてしまい苦しいです。
経済的に、思いきって退職!というのも叶わず、、、
泣く我が子を保育園に預けて、自分は他の子を抱きしめ、おむつを替え、絵本を読む…想像しただけで涙が出そうです(>_<)
ママ保育士の先輩方はどう割りきってらっしゃるのでしょうか…?
ごめんなさい、回答できずにただの共感になってしまいました😵💦
がんばりましょう😩!
-
まんチャン☆
私は悩んで悩んだ結果、退職することに決めました。自分の職場に子供も連れてきて良いともなったのですが、娘の前で他の子のお世話をしたり遊んだりしたら娘が嫌な気持ちになりそうな気がして…
保育士目線で見ても保育園で学べることは沢山あってプラスになることはあるけど、やっぱり小さいうちってママといることが子供にとって一番の幸せだと思っていました。
働きやすい職場での正規職員を捨てるのはもったいないですが、娘のペースに合わせた生活。二人での時間を大切にし、節約生活をします!!
育休手当・退職金・失業手当で繋ぎ、貰い終えたら週2・3回母や一時預かりに娘をお願いしてバイトしようかと思ってます(^_^;)
考えに考えて、お金は何とかできるかもしれないし後々貯めることもできるけど、子供との時間は戻ってこないんだ。と思いました!!
うちの職場が育休後は退職して欲しいと言ってる所だからできるんですけどね(^_^;)育休明けで退職することは普通は良くないみたいですから…
先輩保育士ママは皆ほとんどのお世話をおばあちゃんに頼ってましたよ。保育士は残業も多いですからね(>_<)なのでやっぱり子供との時間が持てないと悩んで辞めたりパートになる人が多かったです(;´д`)
保育士って我が子と他人の子を割り切れないと精神的にツライ気がします(;_;)
経済面どーしてもキツいのであれば、そこはもう仕方ないですよね(´д`|||)少しでも一緒にいれる時間を大切にしてめーいっぱい可愛がってあげれば良いと思いますよ(*´ω`*)- 11月1日
まんチャン☆
お金は巻き返しできるけど、子供との時間は巻き返しできないですものね!!
こんな気持ちで保育園へ入れても後悔しそうなのでやはり娘と一緒にいようかと思います(*´ω`*)