※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
へろり
子育て・グッズ

育休中で、法律で2年取れることになったが、延長ではなくシンプルに2年取れる。現時点で延長相談可能か。8月末で1年の育休終了予定。

育休中です。

育休は2年取れるという風に法律が変わったそうなのですが、それは延長で、ではなくシンプルに二年取れると言うことですか?
また、現時点でも延長の相談を会社にしてみても大丈夫なのでしょうか?
8月末で一年の育休は終わる予定です。

コメント

まいちゃん☆

1歳までに保育園に申し込み入所不承諾通知書を貰えば半年、
さらに1歳半の時に保育園に申し込み入所不承諾通知書を貰えば2歳まで延びます☺

なので初めから2年休む予定になっていると給付金は1年で終わりだと思います(>_<)

♡あやや♡

私の勤務先は原則1年の育休しかなく、保育園が見つからない場合のみ不承諾通知を提出の上で最長2年まで延長が出来る仕組みだと説明されました(>_<)
ママリで見かけた他の回答でも、会社に相談の上で2年まで延長する事は出来なくないけど、その間の育休手当?が出ないとかなんとか・・・💦
私も今年の12/25で育休終了ですが、待機児童がわりといる地域なので、絶対入れない保育園にしか希望出さないでおいてわざと不承諾通知を受け取り、4月入園の申し込みまで待とうと思っています😅

ひぐまくんʕ•ᴥ•ʔ

1年はシンプルにとれて
その後は保育園に入れるか入れないかで
延長って感じになると思います!

最初から2年は出来ないかなあと…

ショーコラ

育休2年の対象は、
認可保育園に落ちたときや、1歳以降子どもの養育予定だった配偶者がケガや病気などで子育てがむずかしくなった場合にのみです。
なので、延長できる期間が1年半→2年に変更になったと捉えた方がいいです!
手当ての支給には今まで通り、一歳前日までに認可保育園に落ちた書類を提出して申請する必要があります。

へろり



無知なわたしにご回答ありがとうございました!
よく理解できました🙇💕
ありがとうございます💜