
新卒から5年半の看護経験あり。育休明けで脳外科病棟への配属が決まり、不安がある。参考書やアドバイスを求めています。
久しぶりに質問させてもらいます☺️
新卒から出産前まで内科病棟で5年半ほど看護師として働いてきました。
もうすぐ育休が明けるのですが脳外科病棟への配属が決まりました。
脳外科…学生の頃1度実習に行ったきりで未知の領域です。
現在2人目を考えているので、寝たきりが多く妊娠中も体交に入らなければいけないなどの不安もあります。
でもせっかく新しい病棟で学べる機会なので、時短勤務ですがお荷物にならないようしっかり勉強して復帰したいと思います。
脳外で働いていた方、これから参考書等を購入して勉強を始めますが、おすすめの参考書や事前に学習しておくべき疾患、処置などのアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
- はるママ(5歳11ヶ月, 8歳)
コメント

yu
病棟ではなくSCU勤務でしたが、脳卒中ビジュアルテキストはかなり使ってました👏
勉強しておくべき疾患はやはり術後管理含め脳卒中かな?と思います!
ルンバールなどの処置も多いかもしれないです😊

ゆいまま
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、急性慢性硬膜下血腫、水頭症を勉強しておいて、あとは配属後に足りないところを学んでいけばいいのではないでしょうか😄やはり、実際に見て深めていくことが一番ですし!
薬や術式なんかは知っておいてもいいですね🤗
私も見習って勉強します!
私は復帰後は初の外科になりそうです💦
お互いに頑張りましょう♡
-
はるママ
そのあたりの知識、学生止まりなので猛勉強しなくちゃです😂
確かに実際に見て深めていくべきですよね!
薬剤についても調べてみます☺️
初めての病棟、緊張しますよね💦
ゆいままさんも頑張ってください💕- 2月7日

すぷりんぐ❀
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血がほとんどでした😮梗塞・出血部位でかわることや薬の作用副作用、観察項目、
くも膜下出血はインアウト管理が大事です😨
ヒーヒー言いながら
仕事していましたが
分かると楽しいです☺️
頑張ってください!
-
はるママ
返信が下に行ってしまいました💦
すみません😭- 2月7日

もも
疾患ゃ手術に関しての勉強も大切ですが、私は血管ゃ神経の走行なのど解剖系も大切だと思います。
頭のどの辺に神経ゃ血管があるかわかれば、CT画像みた際に、この病変なら、こういう症状が出るから、気をつけて観察しなきゃとか、観察力の幅が広がります。
私も、まだまだ未熟で覚えられてないので、見習って勉強しなきゃ。
-
はるママ
そうですね💦
脳外は解剖生理から苦手意識持っていたので、そこから勉強し直します!
画像を見て観察すべきところがパッと分かるようにならないとですね😊
未熟だなんてとんでもない…!
アドバイスありがとうございました💕- 2月7日

はるママ
脳の損傷部位で麻痺や障害の出方変わりますもんね…!苦手な解剖生理からやり直します🙋
クモ膜下出血でインアウト管理が必要なのも初耳でした💦
僻地なので医者が少なく寝たきりが多いのですが、きっとわたしもヒーヒーなります。笑
ありがとうございました💕
はるママ
SCU😲かっこいいです…!
脳卒中ビジュアルテキスト早速チェックしてみます!
脳卒中は外せないですよね。
ルンバールは内科のときにも何度か経験したのですが、手技再確認しますね😊
ありがとうございました🙏💕