※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポコ
お仕事

小学校教員を目指す主婦です。初めての教員と子育ての両立が心配。毎日の授業作りやアドバイスを聞きたいです。

小学校で教員をされてる方にお伺いします。

教員免許を大学の時取得し、卒業後は児童デイービスで働いています。

結婚して出産もし、最近教員を目指したいと思うようになりました。

講師の登録をしようと考えています。

仕事内容や毎日の教材研究等、教育実習の際大変だった記憶があります。

子育てしながら初めての教員は難しいでしょうか⁇

皆さん毎日の授業作り一からどのようにされているのでしょうか⁇

アドバイスや体験談を聞かせて頂ければ幸いです。

コメント

たままま

育休中の小学校教員です(*'ω'*)
同じ講師でも常勤か非常勤かでかなり変わってくると思いますよ‼︎

常勤講師だと学級担任を任されることも多いですし、校務分掌も普通に割り振られて、事務処理に追われます。
そこそこ規模の大きい学校で一学年に複数学級あれば、一緒の学年の先生が助けてくれると思いますが…本当にその人によりけりです💦

この仕事をして、実習と1番違うと思ったのは事務処理の多さです。実習生には校務分掌の仕事なんてさせませんからね(ー ー;)

非常勤であれば担任をもつことはまず無いですし、授業の教科数やコマ数も少ないので教材研究にも時間を掛けやすいです。常勤と比べて有休は少ないですが、比較的休みも取りやすいと思います。

初めてならまずは非常勤で登録して、1年間学校の動きを見るのも良いと思いますよ(*^^*)

  • たままま

    たままま


    授業の準備についてですが、初めてで毎日5〜6時間全ての授業に完璧な準備をするのは正直無理があります💦

    私が初めて担任をした時に指導されたのは「毎日1時間だけは自分でちゃんと準備をした、工夫したと思える授業をしなさい。」ということです。
    最初から気負わず、それを繰り返しながらちょっとずつ授業のネタを溜めていく位が丁度いいかと思います。

    残りの授業は周りの先輩方にどうやって進めたか聞いたり、ネットで単元名を入れて調べたり、指導書の通りに進めたりしてました٩( 'ω' )و

    • 2月7日
まゆぽん 13   ♪

教員で育休中の者です。
たままさんがおっしゃるように、非常勤と常勤で全然違います。
常勤だと担任も校務分掌もあるので、大変です。
子どもを保育園に預けて働くとなると非常勤の方が融通がきくと思います。
県採用の非常勤、市町村採用の非常勤でコマ数や時給が違うと思うので、ホームページ等で見てみるといいかもしれません。
あと、私が勤務している地区では支援員という職種でも募集があります。
授業をするのではなく、支援を必要としている児童のサポート(学習面、生活面)が仕事です。

私自身、市採用の非常勤講師→県採用の常勤講師→教諭となりましたが、非常勤の時に色々な先生の授業に入らせていただいて本当によかったと今でも思っています。
常勤になるとなかなかそんな機会はないので。。。

私は、この4月から仕事復帰します。
約3年半ぶり、育児と両立、免許更新、研修。。。色々ありすぎて不安ばっかりです。
育児をしながら働くことはとても大変ですが、お互い頑張りましょう!!