
旦那がムカつくと言うか諦めもはいってきました。今日は子供(0才9ヶ月)…
旦那がムカつくと言うか諦めもはいってきました。
今日は子供(0才9ヶ月)と旦那の三人で、四時間ほどのお出掛け予定です。
待ち合わせもあるため逆算して朝からせかせか準備しているときに旦那がソファで寝巻きのまま携帯イジイジしてたので、「先にやることやってよ」って言うと「最寄り駅からの道順調べてるんだよ(怒)」って喧嘩になりました。
なんでそんなにキレるのかと喧嘩になり、最後に「お前が始めから喧嘩口調だったからこうなってるんだ」って言われました。
以前「俺は五分で準備して出れる」って言われて、子供のお出掛けの準備とか部屋も散らかったままとかそういうの誰がやるのよ?って感じの時があったので、今日もそーゆースタンスなのかと思って、子供も眠そうにしてるし、早く準備だけでもしておこーよって意味で普通に言ったつもりでした。
言い方がいけなかったのでしょうか。
どういう言い方をみなさんならされますか?
旦那から「ムカつくからしゃべんな」って言われてからなんかムカつくを通り越して、会話することが面倒になってそのまま子供を寝かしつけに別の部屋に来てしゃべってません。
出掛ける時間は近づいてるので、どうしようかなって感じです。
- まよっちー(3歳3ヶ月, 8歳)
コメント

退会ユーザー
私は旦那に服を着替えさせてあげます!笑

あこ
男のひとは察するができないですよね。
うちも出掛けるとき前もめてました。
なので紙に書いて出掛けるときの順番を書き出して
用意するといいですよ。でる時間決めて
私→化粧、ミルクの用意、おむつなどの荷物チェック
夫→出掛ける前のオムツ変え、着替え、交通ルート検索(車)
やること、することを明確にするとお互いスムーズです
-
まよっちー
書き出しいいですね!
やってみます🎵- 2月4日

h☆
なんか私のところと似てます(笑)きっと毎日の積み重ねでイラッとしてしまって少し口調がきつくなっているんだと思います!私もきっとそうなのですが、自分では喧嘩口調で言ってるつもりはないんですよね😂めっちゃわかります!男の人はいいですよね、自分の用意だけってのが当たり前になってますもんね〜〜。
-
まよっちー
家族だからついつい省いてしゃべってるのかもしれませんが、ひとつずつ説明が面倒で⤵
けど、喧嘩口調になっちゃってるんですかねー(´д`|||)
あー、けどこのあと自分からどうしても話しかけたくない(..)- 2月4日
-
h☆
こういうのって性格の問題ですし、他人にはわかりませんよね〜。こーした方がとか言われてもなかなかね😂!
私のところは最終旦那が折れてくれるので、とことん話しかけません(笑)- 2月4日

せな
先にやることやって、と言うよりまずは何してるの?と聞いた方が良いかもですね。
本当に道順を調べてるのなら、ありがとうですみますし、もし違ったら私はこの子のこれを用意するから片付けお願いしてよい?と言った方が円滑に進むと思います。
男は、家の片付けや子供の用意のことってわからないもんです。まずはこっちが教えてやるくらいの気持ちで行きましょう。
-
まよっちー
そうですねー。
なにしてるの?って聞けば良かったです。
そういう風に聞くときもあったのですが、決めつけて言ってしまってたのかもしれません。
旦那が覚える気がないので、毎回同じ説明に疲れてしまったのもあるかもしれません。
根気強くお願いするしかないんでしょうねー。- 2月4日

chiaki(*^^*)
私なら…
これおねがいー‼︎とかですかね^ ^
はぁ?
って言われる時ありますけど…笑
子どものことなら、案外やってくれるので(*'▽'*)
もう、ほんと、4歳児くらいの子どもがいるみたいですよね^ ^笑
-
まよっちー
そうですねー。
やっぱり男性にはお願いするのが一番なんですね~⤴
お願いされてるからやってあげてるって感をすごい出してくるので、それが嫌なのですが、仕方ないことなのかもしれないですね。- 2月4日

しげこ
うちも、お願いしないと、基本旦那は自分の準備だけです。
だからお出かけ予定の日は、○時には出発したいから○時には準備はじめたいなと伝え、私が準備の間娘見ててね、とかみたいに〜してねという感じに伝えてます!
具体的に言わないとわからないみたいです😅
-
まよっちー
やっぱりそうなんですね(´д`|||)
お願いするようにしたいと思いますー。- 2月4日
-
しげこ
ふたりの子どもなのに、なぜお願いなんだ?とはおもいますけどね😩
- 2月4日
-
まよっちー
ほんとそうなんですよねー。
けど、男ってそういう生き物なんでしょうね。
育休は家のことぜんぶするために休んでる訳じゃないって言っても、俺は外で仕事してるんだから家のことはそっちがやるもんだろって言われます。- 2月4日

退会ユーザー
先にやることやってよって言われると何だか上から目線に聞こえるかも。。
いま何やってるの👀?って最初にワンクッション置いて聞いたり、
子供も眠たそう!
早めに準備しておこうよ〜って
そのまま言えばまだ角がたたなくて良かったんじゃないでしょうか🤔笑
せっかくのお出かけなのですから
素直に「早くしなきゃって思ってイライラしちゃった。
言い方悪かった、ごめん! 」って謝っちゃったほうが良いのではないでしょうか*ˊᵕˋ*
-
まよっちー
そーですよねー。
なんか皆さんの意見聞いてそうなんだなーって思いました。
うー、わかってはいるけど謝れるかはちと自信なしですが、このあとは仲良くお出掛けできるようにしてみたいと思います。
ありがとうございました❗- 2月4日

退会ユーザー
「この状況みてなにも思わないの?あなたの子なんだから少しは手伝え😡!」
って毎回思いますがうちの旦那は少し手伝って貰ったら~してあげた感満載で言ってきてさらにイラットするので子どもをみといてと押し付けます😂
こっちは時間通りに動いているのにぐーたらされる、その上こっちに問題があるようないい方をされると腹が立ちますよね(>_<)
-
まよっちー
ほんと、そうです!
こっちなんて起きてから一度もソファに座ってないのにって。
出掛けるの遅れるとまだー?とか言われるとはぁ!?ってなっちゃいます(笑)
まぁみなさん同じようなので頑張りたいと思います😊- 2月4日
-
退会ユーザー
座れないですよね😭
なんでなにも思わないのか不思議です😭
ほんとはぁ?って感じですよね😤
言い方は優しいのかもしれないけど、酷いですね(;o;)
旦那さんちょっとは察して~😭って感じです😣
男性と女性の違いなんですかね(´・ω・`)
頑張って下さい😭💓- 2月4日

三児のママ
私なら行きません。
どうしても出なきゃないなら別ですが。
一緒に出掛けても喧嘩の状態で出掛けても楽しくないですし。
近場で済ませれるなら、
歩いて行って済ませちゃいます。
-
まよっちー
今日は相手もいることなので行くことにしましたー。
喧嘩すると予定も変わっちゃうことあるし、ほんとしたくないものですよね😭- 2月4日

退会ユーザー
言い方くらいでと思うか
言い方気をつけたら変わると思うのかですね。
わたしも言い方くらいでと思いますが
言い方って結構受け取る側は大事なんですよね。
旦那さんの言い方がムカつくときが
あるのと同じように。
私は
自分は自分で気をつけて
もし言ってしまってもごめん
って素直に言えたら
それが一番だなと思ってます。
旦那さんに言われたときは
自分も言い方きついときあるしなー
くらいでいたいと思ってます。
旦那さんそれに気付いてくれたら
いいんですけどね。
でもムカつくときはムカつくのでキレますけどね(笑)
なかなか難しいですよね。
-
まよっちー
その心構え偉すぎます!
私もそんな風に思えるようにならなきゃです😅- 2月4日
-
退会ユーザー
いや、思ってるだけですべてができるわけじゃないですよ?
ただこう無理にでも思うだけで
変わると思うのです。
余裕がないときはイライラして当たり前です。
それはお互い様です。
なのできつくなっても謝れたらいいな、そしてそれに対して許す心もお互い持てたらいいですよねー(^^)
自分ばかりで旦那は変わらないとかはイライラしますけどね(´;ω;`)- 2月4日

りーた
うちも「俺の支度は五分で終わる!」と出かける寸前まで寝ていた夫でした…(>_<)
ですが今は私が明るいかんじで
「はぁ~い☆おはよう♡私は掃除と洗濯やるから、あなたは子供にご飯あげて着替えさせて~♪よしはじめー!」って、いってやってもらってます笑
私も疲れていてちょっと苛々した口調で言うと向こうも苛々したかんじになるので
なるべく明るく!言ってます(^.^)
-
まよっちー
よしはじめーが面白いですね(笑)
明るく言ってみて動いてくれるか試してみたいと思います。
どこのパパも大きくなっても子供な感じなんですね😃
うちの主人は「俺は誉められて伸びるタイプなの」ってよく言ってます(笑)- 2月4日

ピーマン🫑
うちも似てますー!!基本喧嘩になる順序として、
旦那のことでムカついて私が喧嘩口調?で旦那に言う→言い方にキレて、逆ギレ です。うちも子どもの準備も片付けもしません。イライラしますよね!
まよっちー
すごい⤴
神対応ですね。
よく大きなもう一人の赤ちゃんって旦那にいったりしますが、私はそこまでできません(´д`|||)
退会ユーザー
口で言うより自分で動いて
わかってもらう派です!笑
子供2人に着替えさせた後に
旦那に着替えさせればただ1人増えただけなのでなんとも思いません😆
赤ちゃんって言ってるなら着替えさせたりしてあげなきゃですね!笑
まよっちー
二人も三人もかわらない。確かにそうですね。
発想の転換ですね。
今度、着替え試してみたいと思います。