
新生児が泣き止まない悩み。睡眠時間を伸ばす方法や助言を求めています。昼夜の区別や環境に慣れていない可能性も。
まだ生後5日目の新生児です。
家に帰ってきて寝る時は寝るんですが、
泣きだしたら止まりません。
泣くのは当たり前な事で泣くのが仕事とゆう事は分かっているんですが、
授乳してもミルクをあげてもおむつを替えても抱っこしても泣き止まず…
夜中だったので私も旦那も眠たくて、
どうしてあげたらいいか分からず不安です。
昼夜の区別と環境に慣れていないからでしょうか?
子育てしている皆さんは、
どれぐらいで睡眠時間長く寝てくれるようになりましたか?
あと、こうしたらよく寝た!とか これ聞かせたらすぐ寝た!
とかありましたら教えて頂きたいです。
- りーちゃん(7歳)

ゆるり
その頃は理由もなしに泣いてました…
記憶がないほど辛かったです。
でも、毎日毎日起きる時間と寝る時間だけは決めて続けました😊
そしたら2ヶ月くらいからおちついてきましたよ✨
赤ちゃんの泣きのピークは2ヶ月までて
そこから落ち着くそうです

退会ユーザー
生後5日の時は母子別室の病院だったのでよくわかりませんが、新生児の頃、上の子は3時間くらい寝たけど、下の子は1時間が限度でした。
個人差あると思いますよー。

☺
昼夜の区別がつくのは早くても2ヶ月以降かと思います。
うちは、4ヶ月くらいにはついたかなと思いました。5ヶ月には夜泣きがはじまりましたが...
おひなまきとか試してみたらいかがですか??

森の人
退院して環境変わったからですかね(´・ω・`)
寒いとか、暑いとかではないですよねー?
わたしの場合は何で泣いてるのかわからない時、抱っこして歩き回ってたら落ち着きます🙏🏻

take1322
赤ちゃんは環境の変化に敏感ですし、その時期は何が不快で泣いてるか分かりませんでした😅
泣きたいから泣いてるらしいです笑
ひたすら抱っこしてました、置いたら泣くので夜中も座って寝てました💦
生活リズム付けるために、朝起きたらまずはカーテンを開けて光を浴びさせる、ガーゼで顔を拭いてました。
今もそれに慣れてるので、温かいガーゼで顔を拭くと目を瞑って拭き終わるのを待ってます笑
2ヶ月ぐらいで睡眠時間が伸びてきて寝てくれるようになったなーと思ったら6ヶ月ぐらいから夜泣きが始まり…卒乳してまた朝まで寝てくれるようになったかと思えば最近また朝方起きて抱っこしろとスリスリしてきます…
きっとこの繰り返しですね😭
うちは妊娠中から聞いていた音楽をかけると寝ます。胎教?聴こえてたのかなーと思って嬉しくなります💕
大変ですよね…眠いですよね😭

ちっぷ
最初1ヶ月、疲れて余裕がなき時ほどよく泣かれました😭
あやす側に不安や焦りがあると、それが赤ちゃんに伝わって、ママが大変だー!と泣くこともあるそうです💦それがわかるなら寝てくれーという感じですが😂
なので旦那さんと交互に、少しでも寝て回復しながら、泣きに付き合ってあげてください!
あとうちは、オルゴールのCDかけながらトントンしてたら眠りやすかったです!

K S
最初は置いたら泣いてた気がするので座って膝の上で抱っこ、効果なければたったゆらゆら抱っこ、オムツ替えて、おっぱい、ミルクあげてのローテンションでした。
一応夜寝る時は暗くして、静かな環境を作って寝かしてみてお休みするよーって声かけながらトントンしたりして、1時間くらい粘ったら寝てくれること多かったですかね。
今は20時から22時の間に寝つき、6時間くらいはまとまって寝るようになってます。
赤ちゃんと二人きりで泣いてばかりだと不安になっちゃいますよね。
なんで泣くのかは今でもよくわからないですけど、これかな?を次々試すって感じです。
頼れる人がいたら少しでも手伝ってもらったり、話聞いてもらったりしながら乗り越えられますように。
コメント