
お子さんの友達関係が心配な時は、まずは様子を見ることが大切です。
小学生のお子さんがいる方に質問です。
子どもの友達関係や学校での様子って気になりませんか?
4年生の娘はよく学校での出来事や友達の話をするのですが、たまに友達関係大丈夫なのかな?とすごく心配になる時があります😞
朝、一緒に登校してた子が二人いたけど、娘だけ全く会話に入れてもらえなくて一言も話さなかったとか他にも色々聞きます😣
娘に、大丈夫なの?心配だよと言うと、大丈夫だよ!先生に言わないでね?と言われます😞
去年の4月に今の学校に転校したんですが、本当に仲の良い友達がいないみたいで心配です⤵️
話たりたまに遊んだりする友達はいるんですが…
みんな親友みたいな子がいて、入っていけない感じです…
4月には5年生になりクラス替えもあるので、今はもう少し様子をみようと思います。
お子さんの友達関係が心配になった時はどうしますか?
まずは様子をみる感じですか?
- miyu吉(7歳, 17歳, 20歳)
コメント

さんさん
4月に四年生になる男の子がいます。
友人関係って複雑です。
色々学校での話を聞くと
担任は、なにしてんの?てなりますよ。
あまりに聞いてて詳細聞きたいときはすぐに電話します。
子供からしたら先生にいわないで。
てなりますが、親からしたら学校のことはみえないので手紙書いたりたまにします。
(しっかり対応するばかりの担任とは限らないのでよく様子みてやります。)

みるくティー☆
子供の友達関係気になります!
うちは長男がとにかく
おとなしくて友達作りも下手で
大親友がやっと出来たのに
その子の転校が決まって
どうしよう💦って思うんですけど
友達関係まで親がごちゃごちゃ
口出せないし、どうにも出来ない
歯がゆさや、不安はあります。
うちは小学生は男の子なんですけど
女の子ママと話聞くと女子は
本当によく揉めてます。
一緒に行くとか行かないとか
先に帰ったとか、無視したとか
本当に揉めてるみたいです。
私も先日歩いている時に
小学4年生くらいの5人の集団の
横を歩いたんですけど、その時
聞こえた会話が
「明日から〇〇ちゃんは一緒に行かない」
「〇〇ちゃんだけ別ね」と
多分本人に言ってました。
もう、何て事を!って感じでしたが💦
ただ、自分の小学校時代思い出しても
女子って揉めてませんでした!?
私も今思い出しても嫌だなって
くらい揉めてました。
3人仲良しだったら絶対2対1に
なったりして、その1が日によって
変わったり…
それこそ私が他の子と喋ってるだけで
仲良しだった子が私に怒って
無視して、私が謝るとか…
他の子と話して怒るって大人じゃ
考えられないですよ。
カップルかよって思います(笑)
でも、そういう女子のゴタゴタを
嫌だな〜と思いながらも
過ごして成長して行った気がします。
不安なのも分かりますし、いじめられて
いる感じで無いのなら
見守っていくしかないのかなぁと
思うのですが…
こう言っていながら私も今幼稚園の
子が成長して女子のゴタゴタに
巻き込まれているの見るのは
今でも不安で嫌ですね💦
私も悩んでるんだろうな〜と思います。
-
miyu吉
ありがとうございます(^^)
確かに自分の時も色々ありました!
中学になったらさらに嫌な事がたくさんありました!
自分が経験したので、余計に心配になります…
学校から帰って来たら毎日、今日は学校どうだった?って聞いてるんですが、毎回嫌な事があったと聞くので心配で心配で(>_<)
女の子の友達関係は本当に難しいし、めんどくさいなと思います💦
心配ですがいじめとかではないし、娘も大丈夫と言っているので、今は見守ろうと思います(^^)- 2月1日

まっこ
うちの子はクラスの気の強い子(A)に目をつけられてるのか、しょっちゅうイチャモンつけられたりするみたいで。
周りもその子は嫌いで逃げていくのか遊ばないとかで、でも構わずグイグイいくのでお構いなしですが、面倒くさがられてるようです💧
だけど周りがそそくさと逃げちゃうなか、逃げ遅れたうちの子はいつも捕まってます💧
更にもう一人のワガママ炸裂な子(B)にも捕まってて、どっちがうちの子と遊ぶか板挟みなときもあるとか。
しかも最近はBと同じ班なようなんですが、給食を自分も同じペースや食べる順番で食べないと怒ってくるみたいで。
そのBはかなり体が大きい肥満ぎみな子で食べるのも早くて。それについていけないうちの子はオェオェしながら食べてたみたいなんですが、さすがに嫌だったのか訴えてきました。
さすがにこれは連絡帳に書きました。
ただ、そのBをボロクソに言いたいのを抑えて言い方には気を付けて『仲良く食べるのはいいのですが、娘のペースで食べさせてほしいです。●●ちゃんのペースに合わせて無理に食べて具合悪くなっても困るので、給食の時に先生の方でも注意して見ていて頂けますか?』みたいに。
先生からは『気づかすすいません。給食の時間に見てみたら、●●さん(娘)ともう一人●●ちゃんも同じように食べていました』などと報告があり。
先生にも娘の口から本当は嫌だと意思は伝え、今度からはBに嫌だと伝えるか、無理なら先生に相談するようにと言われたそうです。
最初のAに関しては面談のたびに言っちゃってました💧
でも『よくも悪くも目立つ子なので…』と言うばかりで動く気あるんだか何なんだか💧
私も言ってばかりで面倒な保護者と言われても嫌なので、何回かは様子見しています。
『何言われてもハイハイって流しなさい。それでも嫌で我慢できなくなったら言って』とは言ってますが、あまりにも状態が酷いときは先生に伝えるようにしています💧
ある程度は自分で先生などに意思を伝えるようにするのも勉強なのかなと。
-
miyu吉
ありがとうございます(^^)
給食を同じペースで食べなきゃ怒るとか…それは可哀想すぎですね😣
楽しいはずの給食の時間が辛い時間になるとか嫌ですね!!
きちんと話してくれて良かったですね!
Aさんに関しては何故先生は動いてくれないんでしょうね?
子どもの友達関係は本当に心配ですね⤵️
5年生になったら、仲の良い友達が出来る事を願うばかりです😞- 2月2日

しむりん
とても、似ていたのでコメントさせてください!
うちは、女の子で今5年生です。
4年生の11月に引越し、転校してきました。
うちも1人は仲良い友達いるみたいですが、お金持ちわがままな感じで
自分が気に入らないとすぐ機嫌が悪くなる感じです。家が結構我慢してるみたいですが、それでも遊ぶので
遊ぶ友達がいないから、その子と遊んでるの?本当は遊びたくない?
みたいなニュアンスで聞いてみた事があって、そしたら遊んでる時、何もない時は楽しいみたいで、、
嫌だったら遊ばないだろうなぁと
思い本人が遊びたいなら
まぁいいかと思ってます。
その位の学年になると
仲良いグループ、仲良い友達って出来ちゃってるので、転校して後から入るのってなかなか難しいですよね(>︿<。)
私も最近、同じ様な事で悩んでました。
回答にならず、長々すみません(>︿<。)
-
miyu吉
ありがとうございます(^^)
うちも同じような感じです!
私も、娘が遊びたいなら良いかなと思ってますが、何だか複雑です…
遊んで帰って来ると愚痴ってます(^^;
5年生になったら、仲の良い友達が出来てほしいです。
子どもの友達関係はいくつになっても心配ですね💦- 2月2日
miyu吉
ありがとうございます(^^)
電話する事はお子さんは嫌がりませんか?
うちはすごく嫌がります…
電話した事によって娘が学校に行きたくないとなりそうでなかなかそれも出来ず…
いつも先生に言わないでね?と何回も言われます💦
なので、もう少し様子見てみようと思います。
ほんと、子どもの友人関係は複雑ですね。