
医療費控除の手続きについて教えてください。育休中で源泉徴収の紙が届きました。会社勤めの人はどうしたらいいでしょうか?入籍前後で医療費を分ける必要があるのでしょうか?詳しい手順を教えてください。
医療費控除について教えて下さい。
只今育休中です。
会社から源泉徴収の紙が届きました。
会社勤めの人は医療費控除、どうすればいいのでしょうか??
また、今年の7月に入籍したので、その前の妊婦検診は旧姓、7月以降の検診や入院費は現在の姓になっています。
病院ごとに分けておくといいと聞きましたが、入籍前と後でも分けた方がいいですか??
医療費控除、調べても調べてもちんぷんかんぷんです。。
無知で申し訳ないですが、詳しく手順を教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
- ちぇなママ(8歳, 10歳)

みいらち
医療費の控除は確定申告で行います。年間10万円以上だと控除の対象になります。
名前の変更だけならば分ける必要はありません(*^^*)

退会ユーザー
医療費控除は確定申告が必要です。
今育休中であれば、所得は旦那さんの方が高いかな?と思います。もし旦那さんの方が所得が高いのなら旦那さんの確定申告をして医療費控除をした方が戻ってくる税金が多いかもしれません。
確定申告の時期(2月~)になると税務署や市役所等で確定申告相談等やっていますので相談すると良いです。
ちなみに、家族全員分を旦那さんの確定申告で医療費控除出来ます。人ごと、病院ごとに分けておくと良いです。名前の変更で分ける必要はないです。

こんちゃん
みいらちさんが仰ってる通り、10万以上で確定申告で行います。
ちなみに個々に分ける必要はなく、家族でひとまとめで大丈夫です(∗•ω•∗)
病院ごとに分ける必要はないですが、月毎に記入するので税務署で申告に行く前に月毎の合計と1年の合計を出しておくとスムーズに手続き出来ますよ(^^)
あと地域により税務署だったり、会場を貸切っていたりしますよ♪

とんぼ
会社で行う年末調整とはちがって、税務署や税務署主催で行われる会場で確定申告をご自身で行います。
税務署のホームページをご覧になるとお近くの会場を探せると思います♪

ちぇなママ
まとめての返答で申し訳ありません。
みなさんありがとうございます!
義母に『会社がやってくれるんじゃないかしら』って言われて不安になりました(°_°)💦
今から準備して、2月に税務署か区役所行ってみます\(^o^)/
ありがとうございました!!
みなさん良いお年をお過ごしください!
来年も宜しくお願いします( ^ω^ )♡
コメント