![もも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
トイレトレーニングに悩んでいます。一歳九ヶ月の男の子がいて、家ではトイレに行こうと誘っても拒否されます。おまるは必要でしょうか?
トイレトレーニングってどうされていますか?
一歳九ヶ月の男の子がいます。
補助便座を買ってみたものの最初は楽しんでましたが最近嫌がるようになりました。
保育園ではトレーニングパンツをはいてますがおしっこが出たことは教えてくれるようになってきたので何かしてあげたいけど家ではトイレに行こうか?と誘ってみても拒否されます。
気長に進めていきたいのでまだゆっくり声かけからしていますが、おまるって必要ですか?
- もも
コメント
![♡Tokumei♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡Tokumei♡
おしっこ成功したらご褒美制にしてやっていました。。。
おまるは使わずに補助便座のみでやっていました(✿´ ꒳ ` )
![にじのママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にじのママ
同じくらいの息子がいます(^^)
今寒いし、トイレ行ってもなかなか出ないかもです!
実母や実姉(3人の子持ちでそのうち2人のトイトレ完了)には春先になって暖かくなってきたらって言われてます💨
2歳からやっと膀胱が機能し始める頃と言われているのもあって、うちは焦らずまだ始めてません🌸
最近「っち(うんち)」「ちっち(おしっこ)」を何となく言えるようになってきたので、そろそろやってみようかなーと補助便座購入検討中です✨
3月に誕生日なので、それからスタートしてもいいかなとも思ってます🤔
入れたい無認可の保育園の園長先生が言っていたことですが、あまり早い時期からやると失敗したことを子供が恥ずかしがったり不安に思ったりする事もあり、トイレに行ってくれなくなることも多々あるそうです。
その無認可保育園ではトイトレやってないみたいで、「いつまでもオムツの子なんて居ないから、自然に取れるまで待ってても大丈夫なのよー」とも言ってたので、焦らずでOKだと思います!
トイレに行ってくれるように、トイレにたくさん好きなキャラクターのもの貼ったり、好きなキャラクターがトイレしてる画像があればそういうのでもいいと思います!
あとは、ママ自身がトイレしてるところを見せたりして、「怖くないよー!」「楽しいところだよ!」って教えるのもありだと思います!
個人的にはオマルはいらない気もします💡
姉は2人おまる無しでオムツ卒業したので✨
やってない私が言うのも説得力ないとは思いますが、なにか参考になれば😇
-
もも
寒いから嫌なのかもしれないですね!
保育園任せにしてるので何かしてあげた方がいいのかとふと気になってしまいまして^^;
保育園の先生に聞いてみたいけど忙しいだろうなと聞きそびれてしまって^^;
オムツを早くとりたいわけではないんですがおまる置いたらしてくれるのかなー?でも場所困るなとか(笑)
ありがとうございます😊✨- 1月30日
-
にじのママ
特に気にしなくていいと思いますよ😇
何かあれば保育園から「お家で〇〇してあげてください」など指導入るかと思いますし💡
保育園行ってると周りの子どんどんオムツ外れてて焦るかもしれないですが...💦
補助便座もほとんど2歳からって表示されてますし、気ままに💨
諸説ありますが、3歳以前からトイトレさせてしまうと膀胱や腸が未発達、未熟なので腎機能の低下や尿道の炎症を招く可能性や便秘や頻尿などになってしまうそうなので、今は「トイレに慣らす」程度に考えていてもいいと思いますよ💡
今はなんでも「早いうちに」って言って離乳食も5ヶ月からしてる方やトイトレも1歳からしてる方いますが、なんでも早きゃ良いみたいな風習、私はいいとは思いません😥
親のエゴというか、子どもが未発達でうまく機能してないのに「早く食べれるように!」「早くトイレで排泄できるように!」って可哀想だなと思います。
極端かもしれないですけど、小学生になる頃までにオムツ外れていればいいと思います(笑)
個人的な意見ですが...💦- 1月31日
![やままま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
やままま
うちは1歳になってすぐから
朝起きてすぐ
朝食後
昼食前
午睡前
午睡後
夕食前
就寝前
などの区切りにオマルに座らせてました。
「おしっこしーだよー」と声をかけて
座れたことだけでも褒めてました!
今でもまだまだ教えてくれたりはしませんが
オマルに座ればおしっこが出るので
助かってます!
あんまり焦らず
座るだけでも
出来たら褒める
座ることに慣れてきたら
出たら褒める
尿意を教えてくれたら褒める
など段階をつけて褒めていくのがいいと思います♡
-
もも
素晴らしいですね(^^)
区切りをつけた生活習慣から見直さなくちゃ^^;
段階をつけて誉めることから始めてみます。ありがとうございます(^^)- 1月30日
![かり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かり
2歳1ヶ月の男の子を育ててます。
私も本格的なトイトレまではいきませんが、トイレに座るようにしています。が、やはりイヤイヤ期もあり、気分が乗らないと行きません。そんな時は「汽車ぽっぽ発車します!」と誘ったり、トミカのおもちゃを持って「ブーブーで行きますよー」って楽しく連れて行ったりしてなんとか座りますε=(・o・*) フゥ
-
もも
イヤイヤ期って大変ですよね。
トイレに誘ってみても出た後で補助便座で出たことが1度しかありません。もうしばらく様子を見てみます。ありがとうございました。- 1月30日
もも
補助便座のみでいきたいけど嫌がって…まだ早いのかな?
ご褒美シールって効果ありますか?
♡Tokumei♡
うちはシールよりもお菓子だったので、ポン菓子を5粒くらいあげてました笑
お菓子欲しさに頑張ってました ⋆*❁*⋆ฺ。*